【フィールドワーク通信】52. 伊雑宮御料田の水苗代作り

【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村などの一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。
フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実施しています。

6月1日、志摩市磯部の伊雑宮(いざわのみや)の御料田(ごりょうでん)に設えた苗床に、「作長」の谷崎晴彦さんによって「イセヒカリ」の種もみが撒かれました。
これは「水苗代作り」と呼ばれます。

御田植祭(おたうえまつり)で植える苗を育てるのが「作長」です。
作長は神宮司庁より任命され、苗代を整えることから収穫まで御料田の管理をします。
御料田とは、御田植神事が行われる水田を指します。

伊雑宮神職のお祓いを受ける作長(中央)と助っ人の弟さん、御田植祭の師匠、谷崎豊さん(向かって右)。

苗床に肥料入りの土を撒きます。

種もみは雑菌を消毒するため、約60℃のお湯に10分間浸して「温湯消毒」をし、その後3日間水に漬けて芽出しをさせます。

温湯消毒した種もみは無菌のため、より細かい管理が必要になります。

「芽が出すぎてもいかん。なかなかデリケートやでな。昔は風呂の残り湯に漬けたもんや」と作長さん。
手ですくって見せてくれた種もみから、小さな白い芽が出ていました。

苗床にびっしりと種もみを蒔いた後、土をかぶせます。

苗代用のビニールトンネルを作ります。

中の温度が上がりすぎないようビニールには小さな穴がたくさん開いています。風で飛ばされないようにクリップで固定します。

「あんまり(ビニールを)張りすぎると、破れるぞ」と弟さんに声を掛けていました。

さらに鳥よけの網をかぶせてクリップで固定します。

最後に水をはります。

芽が出るまでの「一週間ほどが勝負」だそうです。

「田が湿っとるくらいにしとかんと、水をはりすぎても芽が出やへんのや」

御田植祭前日の6月23日に行われる「苗とり」の日まで、20㎝くらいに育つよう、毎日3回見回ります。
「順調に育ってくれるのを祈るばかりやわ」と、作長さんの気の抜けない日々が始まりました。

(﨑川由美子)

人物の写真や氏名はすべて地元の方から掲載許可をいただいています。

コメントを残す