2023.08.20 / Last updated : 2023年8月25日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】76. 志摩和具の潮かけ祭り 2023年7月15日、志摩市和具の潮かけ祭りを見学しました。 潮かけ祭りは海の女神・市岐島姫命(いちきしまひめ)が和具の八雲神社から沖合の大島にある祠へ里帰りすることを祝う行事です。 こちらも先日の菅島同様、新型コロナウ […]
2023.08.15 / Last updated : 2023年8月25日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】75. 菅島のしろんご祭り 2023年7月8日、鳥羽市菅島のしろんご祭りを見学しました。 新型コロナウイルスの影響で4年ぶりの一般公開。臨時の定期船も出るほど多くの見学客で賑わいました。 しろんご浜での祈祷のようす。今年は13人の海女さんが潜り、2 […]
2023.07.26 / Last updated : 2023年7月26日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】74. 浦口楠一氏の写真展に向けて(2) こちらの記事で紹介したベルリン在住のキュレーター、ソニア(Sonia Voss)さんと、『写真集 志摩の海女』に写真が収められている林喜美代さん(昭和29年生)にお会いしました。 「小学6年生くらいの時、テングサ採っとた […]
2023.07.07 / Last updated : 2023年7月7日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】73. 磯部の御田植祭 6月24日、皇大神宮別宮、伊雑宮の御料田(ごりょうでん)で御田植祭が執り行われました。当日は土曜日と重なったこともあり、大勢の参拝者や見物客で賑わいました。 ゴンバウチワも元の大きさに戻りました。 境内で参拝を終えた安乗 […]
2023.07.03 / Last updated : 2023年7月3日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】72. 海女漁を記録に残す活動 三重大学海女研究センターでは海女漁や漁村に関する様々な事業を展開していますが、今回紹介したいのは、海女さんの語りを映像で残す活動です。 海女漁従事者が減少するなか、いかに「海女文化」を受け継ぐかが大きな課題となっています […]
2023.06.23 / Last updated : 2023年8月25日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】71. 浦口楠一氏の写真展に向けて 5月22日(月)ベルリン在住のキュレーター、ソニア(Sonia Voss)さんと5年ぶりに再会しました。 故浦口楠一(うらぐちくすかず)氏の写真にかかわる調査のために志摩市への再訪となりました。 故浦口楠一氏(1922年 […]
2023.04.27 / Last updated : 2023年4月27日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】70. 石鏡のおりあわせ 【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]
2023.04.24 / Last updated : 2023年4月24日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】69. 海の博物館企画展「海女がつなぐ13人のART」 鳥羽市立海の博物館では2023年4月8日(土)から、企画展「海女がつなぐ13人のART 〜Ama & 13 Artworks」が開催されています。 「海女」をモチーフにした作品を集め、海女漁をめぐる現状や「海女文 […]
2023.03.08 / Last updated : 2023年3月8日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】68. 石鏡のかづきおり 【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]
2023.03.08 / Last updated : 2023年3月8日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】67. 波切の汗かき地蔵まつり 【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]
2023.02.11 / Last updated : 2023年2月15日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】66. 写真展が始まりました こちらの記事で紹介した志摩市阿児町安乗での写真展「岬に響く 安乗の暮らし写真展」が始まりました。 初日の今日は、時間いっぱいまで多くの方にお越しいただきました。 写真展のたびに感じるのが、地域のつながりの力。 「○○が写 […]
2023.02.10 / Last updated : 2023年2月10日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】65. 写真展の準備 こちらの記事で紹介した志摩市阿児町安乗での写真展が明日に迫りました。 会場の安乗漁民センターでは準備が着々と進んでいます。 会場の一部。 昭和40年代以降の安乗の写真を、海女漁や年中行事、日常風景などさまざまなテーマで集 […]
2023.01.14 / Last updated : 2023年2月10日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】64. 海の七草粥 【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]
2023.01.11 / Last updated : 2023年2月10日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】63. 安乗の三番叟 【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]
2022.11.29 / Last updated : 2023年2月10日 ama-user フィールドワーク通信 【フィールドワーク通信】62. 全国海女サミット2022 【フィールドワーク通信】では、調査などで見かけた漁村の一場面を書き残しています。砕けた内容が多いですが、漁村の暮らしが伝わればうれしいです。 フィールドワークは新型コロナウイルスの感染予防対策のもと、相手の許可をとって実 […]