TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
20 | 伊勢神宮 | 矢野永治著 | 明玄書房 | 1969 | 「神宮の施設-御料鰒調製所(鳥羽市国崎町)」の項で、倭姫伝説及び、国崎の海女漁、熨斗鮑づくりに関する記述を含む |
21 | お伊勢さまへ熨斗つけて 〈あわび文化講演会記録集〉 | 矢野憲一著 | 国崎町内会 | 2009 | 倭姫命とおべん、伊勢神宮と国崎、国崎の海女、神饌としての熨斗鰒等の記述を含む |
22 | 伊勢神宮の衣食住 〈角川文庫 15117〉 | 矢野憲一著 | 角川書店 | 2008 | 「2.食-いまは賑やかお田植祭り/熨斗アワビ/熨斗アワビのつくり方」の記述を含む。東京書籍発行の『伊勢神宮の衣食住』を改稿、修正 |
23 | 神宮の御料について 〈伊勢神宮崇敬会講演録 5〉 | 矢野憲一著 | 伊勢神宮崇敬会 | 2001 | 神饌としての鮑及び鳥羽市国崎町の倭姫命伝説、国崎町の鮑御料地、熨斗鰒づくり、海女漁等について記述 |
24 | 伊勢神宮の衣食住 〈東書選書 130〉 | 矢野憲一著 | 東京書籍 | 1992 | 「2.食-のしアワビ」の項で、鳥羽市国崎町の神宮御料鰒調製所における熨斗鮑づくり及び倭姫伝説、御潜神事、海女に関する記述を含む |
25 | 国崎の熨斗鮑と御潜神事 | (山崎仁夫著) | (パールロード 鳥羽展望台) | 1976 | 口絵-熨斗鰒の作業、大岳の磯、天和二年 国崎村古絵図、神宮御饌料熨斗鮑ノ図-大身取・小身取、神宮御饌料熨斗鮑ノ図-玉貫/熨斗鮑の起源/海女御潜女神社/御潜神事 |
26 | 海に生きた人びと~漁撈・塩づくり・交流の考古学 〈大阪府立弥生文化博物館 平成29年度秋期特別展〉 〈大阪府立弥生文化博物館図録62〉 | 大阪府立弥生文化博物館編 | 大阪府立弥生文化博物館 | 2017 | 「2.多様性の海へ 弥生時代~古墳時代前期-35.志摩の海」の項で、鳥羽市白浜貝塚出土遺物の骨角製漁具等の記述を含む |
27 | 海女サミット2015 in 鳥羽 実績報告書 〈日時:平成27年11月6日・7日/場所:鳥羽商工会議所、答志コミュニティアリーナ〉 | 海女サミット実行委員会編 | 海女サミット実行委員会 | -2015 | 「海女サミット2015 in 鳥羽」全体概要/日韓海女フォーラム/交流会/海女サミット/参考資料 |
28 | 海女サミット2014 in 志摩 記録 〈日時:平成26年10月25日・26日/場所:志摩市磯部生涯学習センター、合歓の郷〉 | 海女サミット実行委員会編 | 海女振興協議会 | -2015 | 告知ポスター/「海女サミット2014 in 志摩」開催概要/記念放流/シンポジウム-報告:海女の現状と後継者、パネルディスカッション:海女の後継者をつくるために/海女と安部昭恵さん・鈴木三重県知事との座談会/全国の海女交流会/海女サミット/参考資料 |
29 | 日韓学生の「海女文化」をテーマとした交流事業報告書 | 海女振興協議会編 | (海女振興協議会) | 2015 | 報告にあたって/1.韓国学生の日本訪問 、日本・三重大学学生の感想文-韓国の学生を迎えて、韓国 済州大学・海洋大学・東義大学学生の感想文/2.日本学生の韓国訪問 /3.行程表と写真 |
30 | The 5th International Symposium on Haenyeo 〈2010年10月11日〉 | (海女博物館/済州学会編) | 海女博物館 | 2010 | 上杉富之著「韓国と日本における海女文化のと~グローカリゼーションの観点から-はじめに、1.グローバルな文脈・ユネスコ世界遺産条約と無形文化財遺産保護条約、2.ローカルな文脈・韓国と日本における海女文化のと無形文化遺産登録運動、3.ローカルからグローバルへ・文化概念への挑戦、おわりに」/チャ・ヘギョン著「の伝承保存への課題と展望-1.はじめに、2.済州特別自治道の海女文化の保存および伝承に関する条例、3.ユネスコ無形文化遺産への登録、4.韓・日海女の友好交流、5.海女博物館のエコミュージアムへの変化の試みと海女民俗村づくり、6.結びに」等を所収。鳥羽・志摩地域の海女及び鳥羽市からの海女道具の寄贈式等の記述を含む |
31 | The 2th International Symposium on Haenyeo 〈2007年10月25日~26日〉 | (海女博物館/済州学会編) | 海女博物館 | 2007 | 石原義剛著「志摩半島の海女-日本の海女/志摩半島の海女/国崎の海女/耽羅鮑について/海女漁業の現在」を所収 |
32 | グローカリゼーションと越境 〈グローカリ研究叢書4〉 | 上杉富之編 | 成城大学民俗学研究所グローカル研究センター | 2011 | 上杉富之著「グローカル化としての“海女文化”の創造-韓国と日本におけるユネスコ無形文化遺産登録運動」を所収。鳥羽・志摩の海女に関する記述を含む |
33 | 村落社会の近代化と文化伝統-共同体の存続と変容 | 高橋統一著 | 岩田書院 | 1994 | 「3.漁村の近代化と文化伝統~志摩の年齢階梯制・隠居制と両墓制・双分制-1.問題視角と調査値・今浦の概況-1.志摩の風土歴史と村落構造・2.生産構造の変化・3.人口と世帯・村組織と寺社・5.親族関係と年齢集団/2.年齢階梯制と隠居制-1.通過儀礼と年齢階梯制・2.家隠居と村隠居/3.両墓制と双分制-1.葬送儀礼と両墓制・2.神祭と双分制/4.志摩の近代化と文化伝統/注・参照文献」石鏡の海女に関する記述を含む |
34 | 三重の女の一生 | 中日新聞三重総局編 | 光書房 | 1981 | 「移民の先駆・伊東りき-青移民の先駆・伊東りき-青春賭けた冒険心/村人に渡米ブーム/定かでない晩年」の項で、米国での海女の実演等に関する記述を含む |
35 | 海女文化を活かした活性化構想計画 〈鳥羽市地域創生加速化交付金活用 海女文化を活用した活性化構想事業〉 | 鳥羽市教育委員会生涯学習課編 | 鳥羽市教育委員会生涯学習課 | 2017 | はじめに/1.海女文化を活かした活性化構想計画策定、検討の経緯/2.海女文化を活かした活性化策の提案資料作成、参考資料/3.水産資源(アワビ)育成構想の検討/記事録 |
36 | 志摩と朝鮮を小舟で往復した志摩の海女-北は礼文・利尻、南は八重山まで往った志摩の海女たち | 福田清一著 | 福田清一 | 2006 | 1.老海女たちの昔語り/2.海女の出稼ぎの一つ“スイリ”の変遷/3.海女たちの行った竹島は欝稜島であった/4.松島の位置と環境/5.ロシアの水兵は現竹島に上陸していない/6.欝稜島上陸のロシア水兵たちの惨状/7.サッパ舟と朝鮮磯行きの準備8.朝鮮情報と渡航方法と海女と缶詰加工業者/9.缶詰加工業者と船頭の契約/10.朝鮮磯行きの航路(一)/11.朝鮮磯行きの寄港地から片田稲荷への寄進/12.朝鮮磯行きの航路(二)/13.朝鮮磯行きの航路(三)/14.牧の島にあったという片田分村/15.志摩の海女が潜った朝鮮磯の地名/16.朝鮮磯行きの海女からの聞き書き/17.志摩の海女朝鮮磯行き余話/18.奥野商店の人造鮑製造器の特許許可証/19.片田の海産物の加工について/20.志摩の海女と漁師奇聞/21.朝鮮磯行きの海女と男性の名簿/22.おわりに/参考文献 |
37 | 発見 三重の歴史 | 三重県史編さんグループ著 | 新人物往来社 | 2006 | 吉村利男著「テングサ求めて海女が出稼ぎ~北海道の開拓期、志摩から海女たちが後志、さらに利尻島、礼文島に渡った」を所収。志摩町越賀村文書に含まれる「明治26年 雑書編」の出稼ぎ文書をもとに論述 |
38 | 三重の女性史 | 三重の女性史編さん委員会編 | 三重県文化振興事業団 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 | 2009 | 「1.文明開化の中で-2.近代地域社会の確立と女性の多様な社会進出-6.働く女性の職業と生活/3.民主主義の発展を支えて-2.経済成長の光と影-1.勤労者の生活直視を」の項で、志摩郡片田の北米移民の先駆者 伊藤里き及び伊勢志摩の海女に関する記述を含む |
39 | 海女学習のススメ-「海女さんとお話しして、海女さんのすばらしさを知ろう」実施報告書 | 縣拓也編 | 海の博物館 | 2017 | 海女について学びましょう/1.実施日/2.事業概略/3.参加者/4.主催等/5.事業の流れ/6.当日の様子/7.アンケートの集計と考察/8.むすび |