TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
器械潜水に至る道のり~職業としての素潜りを中心に | 田辺悟著 | 日本高気圧環境・潜水医学界雑誌 Vol.41№1別冊 〈第39回総会特別講演総説〉 | 2006 | ||
1 | 漁の図鑑-伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁具と漁法 | 海の博物館編 | 海の博物館 | 1988 | 「夏の漁-アワビ-海女漁/祭と信仰-魔除け」の項で、志摩半島の海女漁及び海女用具、海女の呪符に関する図版と記述を含む |
2 | 鈴木敏雄氏遺稿・旧蔵資料目録 〈皇学館大学史料編纂所蔵〉 | 皇学館大学史料編纂所編 | 皇学館大学史料編纂所 | 1991 | 「目録細目次-甲-三重県全域/乙-三重県諸地域/丙-三重県外/丁-日本国外/戊-その他」の項で、南勢町の資料21点、南島町の資料34点、志摩地域の資料124点、鳥羽市の資料220点、志摩郡の資料23点、磯部町の資料84点、浜島町の資料43点、阿児町の資料149点、大王町の資料44点、志摩町の資料221点が記載され、海女に関する文献も含まれる |
3 | 宮瀬規矩の日記に見る 昭和四年の鳥羽・志摩の出来事 | 鳥羽市教育委員会編 | 鳥羽市教育委員会生涯学習課 | 2011 | 「五月二十八日米記者団一行鳥羽を視察/五月二十九日海女に驚きの眼、米国新聞記者団/五月三十日米国記者団の写真、米国記者団の蜑婦の作業を見学/六月三十日波のしぶきや海女の吐く息をトーキーに撮影す/九月六日朝鮮へ出稼ぐ志摩の海女」の記述を含む |
4 | 塩業・漁業 〈講座・日本技術の社会史 第2巻〉 | 網野善彦[等]著 | 日本評論社 | 1985 | 網野善彦著「古代・中世・近世初期の漁撈と海産物の流通-1.古代の海民と漁撈/2.中世荘園公領制下の海民/3.中世後期から近世初期の概況」を所収。志摩国国崎神戸及び御厨としての志摩の海民、志摩の海産物としての鰒等の記述を含む |
5 | 海と伊勢神宮 〈特別展「海と伊勢神宮」〉 | 海の博物館編 | 海の博物館 | 2013 | 「1.神宮のはじまりと海-2.伊勢神宮の創祀-国崎と湯貴潜女/2.伊勢神宮と海の祭り-伊雑宮御田植祭、ゲーター祭り/3.海の幸あふれる神さまの食卓-御潜神事、熨斗鮑調製道具・熨斗鮑の調製行程・熨斗鰒、国崎から納める海藻」等の記述を含む |
6 | 海の道海の民 | 大林太良著 | 小学館 | 1996 | 「7.伊勢神宮と常世の重浪-1.遍歴と鎮座・王権と皇祖、2.常世と豊饒、3.海人と伊勢神宮/8.若者組織の社会史-志摩桃取の場合-1.志摩の沿海文化、2.寝宿のもつ意味とその役割」の項で、答志島、国崎町の海女及び国崎の御料鰒に関する記述を含む |
7 | 海人の伝統 〈日本の古代 第8巻〉 | 大林太良編 | 中央公論社 | 1987 | 「10.中世から見た古代の漁民-海と日本人の生活-贈物と熨斗、鰹と海藻、贄と海産物/日本列島と朝鮮半島を結ぶ海民-耽羅の鰒」 の項で、鳥羽市国崎町の神饌としての熨斗鮑作り及び平城京跡出土木簡における志摩の耽羅鰒等の記述を含む |
8 | 神宮のあわび 〈神宮弘報シリーズ 第3集〉 | (神宮司庁編) | 神宮司庁 | 1972 | 御贄の鰒と国崎-口絵-御料鰒調製所/1.現況/2.沿革 |
9 | 神宮随筆大成 前篇 〈大神宮叢書〉 | 神宮司庁編 | 臨川書店 | 1970 | 「神事随筆」、「神事提要」、「毎事問」、「斎居通」、「閑際随筆」、「とばかり」等を所収。伊雑宮、神境、御贄、神戸他、志摩国・鳥羽藩に関する記述を含む |
10 | 神宮年中行事大成 前篇 〈大神宮叢書〉 | 神宮司庁編 | 臨川書店 | 1970 | 「年中行事/大神宮司神事供奉記/宮司年中行事/両宮神事供奉記/皇太神宮年中行事/氏経神事記」等を所収。贄海神事、国崎御贄奉献、伊雑宮御祭他、志摩国・鳥羽藩に関する記述を含む |
11 | 神宮年中行事大成 後篇 〈大神宮叢書〉 | 神宮司庁編 | 臨川書店 | 1971 | 「内宮子良年中諸格雑事記/公文書年中定例集」等を所収。熨斗鰒熨斗螺桧籠目国崎調進之事、伊雑宮祭礼之事、鳥羽城主への返事他、志摩国・鳥羽藩に関する記述を含む |
12 | 神宮要綱 | (神宮司庁編) | 神宮皇学館館友会 | 1929 | 「別宮-伊雑宮/摂社・末社・所管社-赤崎神社、佐美長神社・同御前社/明治天皇御参拝記-明治五年/経済-神領の起源、神戸、神宮所属神戸一覧表、皇大神宮神田神戸御厨御薗貢物表/用度-絹・米・鰒」等の記述を含む |
13 | 神宮の博物館-神宮徴古館・農業館・式年遷宮記念 神宮美術館 | 神宮徴古館・農業館・神宮美術館編 | 神宮徴古館・農業館・神宮美術館 | 1999 | 「神宮農業館-祭典御料-熨斗鰒」の項で、鳥羽市国崎町御料鰒調製所及び熨斗鰒づくり、玉貫鰒、見取鰒の写真と記述を含む |
14 | 古代海人の世界 | 谷川健一著 | 小学館 | 1995 | 「2.漂海と移住の海人-伊勢の海人-常世の浪の寄せる国/潮気のみ香れる国/死者の世界のイメージ/伊勢行幸の行き先/伊勢国いらご島考/伊勢の海人と伊勢神宮/阿雲海人のたどった道」の項で、鳥羽・志摩地域の海女に関する記述を含む |
15 | 神々の饗-太陽と土と海の恵み | 辻嘉一[等]著 | 柴田書店 | 1985 | 「3.太陽と土と海の恵み-鮑」の項で、国崎の神宮御料鰒調整所、熨斗鰒作り及び海女漁、海女の祭事や海女の信仰等に関する記述を含む |
16 | 伊勢の神宮-祈りの心・祭の日々、日本人の原点回帰を求めて | 南里空海著 | 世界文化社 | 2003 | 「5.神饌をつくる人々~神宮を支える縁の下の力持ち-御料鰒調製所-ひと剥きひと剥きに心を込めて」の項で、国崎の海女漁及び熨斗鮑づくりに関する記述を含む |
17 | 国崎の熨斗鰒調整法と用具 | 野村史隆編 | 鳥羽市教育委員会生涯学習課 | 2004 | 神宮御饌料熨斗鮑ノ図/年間御料納めについて(旧国崎漁業協同組合控えより)/熨斗鰒調製用具/熨斗鰒の調製工程/参考図/写真-場所、作業№1、作業№2 |
18 | 国崎の熨斗鰒づくり調査報告書-三重県指定無形民俗文化財 | 浜荻文庫編 | 国崎町内会 | 2011 | 国崎の歴史/神宮と熨斗鰒/神饌品搬入日割表/熨斗鰒づくり/生むき作業/干し作業/つなぎ作業/熨斗鰒の調製用具/御潜神事のいま、むかし/御潜神事と海士潜女神社例大祭/矢野憲一あわび文化講演会講演録「お伊勢さまへ熨斗つけて/附編-国崎の年中行事」 |
19 | 詞林往来 〈神宮教養叢書 第8集〉 | 松本素彦著 | 神宮司廳文教部 | 1970 | 「鰒/かずきめ/熨斗先/御食都国-御饌都国トモ」等の記述を含む |