三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
40 おとっしやよ~志摩 〈平成28年度 里海学舎構築業務 里海ガイド養成テキストブック 〉 志摩市政策推進部里海推進室 志摩市 2017 「5.志摩市の産業と文化-3.海女漁-1.海女漁の歴史/2.海女に関する記録や文学/3.海女の人数/4.海女漁の特色/5.海女の文化/6.地区外への進出」の記述を含む
41 海洋教育のカリキュラム開発-研究と実践 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター編 日本教育新聞社 2015 志摩市教育委員会編「三重県志摩市における海洋教育の展開 新しい里海の創生/鳥羽市教育委員会編「鳥羽市における海洋教育の展開 小中学校の実践より/縣拓也著「海から学ぶ・海を守る海洋教育~海の博物館の取り組み-1.はじめに、2.展示について、3.野外での観察会、4.環境学習と海洋教育、5.屋内での体験学習、6.収蔵資料の活用、7.さいごに」を所収。藻場再生及び海女用具等に関する記述を含む
42 とばっこ探偵団-海からの挑戦状 〈鳥羽歴史学習本〉 鳥羽市教育委員会編 鳥羽市教育委員会 2018 「1.海女-日本一の“海女どころ”/海女の仕事と道具/磯着の移り変わり/潜る季節と時間/海の中での作業/海女のとるものは/かまどのおやつと家の食卓/海女の一日は大忙し/船を操るのは旦那さん/神と海女との深いつながり/伊勢神宮へ“のしアワビ”のお供え/海女のルーツを調べよう/都に届いた志摩の国のアワビ/浮世絵にえがかれた海女/海には危険がつきもの/口開けとゴサイ/安全と豊漁を祈る祭り/伊勢志摩のアワビを未来につなぐ/海女の後継者/世界が注目する海女に学ぼう」等、鳥羽・志摩の海女に関する記述を含む
43 三重の地理ものがたり 三重県社会科教育研究会編 日本標準 1986 「5.ゆたかな海に生きる-2.あら海に生きる海女-鳥羽市国崎町-ふなど海女とかちど海女/いそぶえがひびくふなど海女・かちど海女/とる漁業から育てる漁業へ」の記述を含む
44 日本地誌 第13巻 近畿地方総覧 三重県・滋賀県・奈良県 青野壽郎[等]編 二宮書店 1976 「三重県総説-三重県内地域誌-4.伊勢志摩-4.真珠養殖の消長と志摩の海女」の項で、志摩の海女、海女漁業の成立と漁法、漁期・漁業制限・海女カレンダー、海女漁村の変化に関する記述を含む
45 山漁村生活史事典 秋山高志[等]編 柏書房 1981 「2.漁村に生きる人々-3.沿岸の漁法と漁具-1.採取」の項で、志摩の海女漁、和具浦・御座浦のアワビ採り及び『熊本県漁業誌』に見る潜水漁、『日本捕漁図説』に見る海士樽、蜑鉄などの海女用具に関する記述を含む
46 新版 阿児町史 阿児町史編纂委員会編 阿児町 2000 「4.産業・経済-5.漁業-2.海女-海女の起源、海女の生活、舟人と徒人、海女衣の移りかわり、用具の進歩、阿児町海女の推移、海女の漁期、命日と大漁、海女と磯のみ/12.民俗-3.年中行事-舟霊祭・磯まつり、五斉、みたな神事、石経おらし/阿児町方言集」等の記述を含む
47 阿児町史 阿児町役場編 阿児町役場企画環境課 1977 「3.産業・経済-5.漁業-海女-海女その他漁獲に関する調べ/11.民俗-2.年中行事と伝説-石経おらし・ごさい、大倉島の竜宮、海女唄」等の記述を含む
48 地方の婦人へ 天野藤男著 日新閣 1920 「9.漁村の処女会-1.処女の鮑取り/2.処女の稼高六十万円/3.処女の難船救護/4.目覚ざましい人命救助/5.お嫁入の支度は磯桶一ツ/6.海の底で鯛を突き刺す/7.優しい海女の涙/8.明月の夜の盆踊/9.処女のお角力取」の項で、鳥羽答志島の海女及び大正6年に大王崎で難船した軍艦音羽の海女達による救難の記述を含む
49 志摩半島の海女 〈平成27年度 文化庁 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業〉 海女文化国際発進事業実行委員会編 海女文化国際発進事業実行委員会 2016 潜りつづけて3千年/大漁の願いと魔除け/海女の数/かまど・火場/とり尽くさない約束事/フナドとカチド/素潜り50秒の勝負/磯メガネとイソノミとウエットスーツなど/海の豊かな恵み
50 東海 ムラの生活誌 安藤慶一郎編著 中日新聞本社 1980 「9.海女のムラ-海女発祥の地-神宮とアワビ、年齢階梯制、公平の原則、自由な出稼ぎ、男の漁業の衰頽/魔除けの呪符-海女の作業、信仰、結婚、女性参加の祭り」の記述を含む
51 答志島巡検 〈2004.7.17~7.21〉 石塚道子[等]著 お茶の水女子大学文教育学部人文科学科地理学コース 2004 石井美奈[等]著「海女の島 答志-1.はじめに、2.日本におけるあま漁、3.あまの仕事、4.海女の生活、5.海女の多い地域の風習、6.答志島におけるあま漁、7.海女さんを取り巻く状況の変化、8.鮑の減少、9.あま漁への規制、10.資源保全への取り組み、11.海女さんの語り、12.まとめ、参考文献・資料」/三浦尚子著「アワビ-答志島での漁獲量の変動の要因を探る-1.はじめに、2.鮑の種類、3.アワビ類漁獲量の推移-増減とその要因、4.まとめ、参考文献」を所収
52 蜑婦労働問題の研究 伊丹万里著 (京都帝国大学)巌松堂書店 1917 「1.序論/2.蜑婦労働の沿革-1.総論、2.無役時代、3.半役時代、4.全役時代/3.蜑婦労働の現在-1.総論、2.自給自用の蜑婦労働、3.過剰なる蜑婦労働の売買/4.蜑婦労働と健康-1.蜑婦労働の性質、2.蜑婦労働者の食物及睡眠時間、3.蜑婦の可働期間及寿命/5.蜑婦労働と家庭事情-1.蜑婦労働と家政、2.蜑婦労働と育児、3.蜑婦労働と家庭の和楽/6.蜑婦労働と風紀-1.本場に於ける蜑婦の風紀問題、2.出稼地に於ける蜑婦の風紀問題/7.結論」 鳥羽答志・菅島・神島・鏡浦・長岡、志摩郡和具・布施田・御座等鳥羽志摩地域の海女漁及び御木本幸吉等の真珠養殖と海女についての記述を含む
53 東海の民俗 〈日本民俗調査報告書集成 第17巻〉 大島暁雄[等]編 三一書房 1996 『伊勢湾漁撈習俗調査報告書』及び『鳥羽・志摩漁撈習俗調査報告書』を所収
54 志摩半島の海女 〈平成27年度 文化庁 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業〉 海女文化国際発進事業実行委員会編 海女文化国際発進事業実行委員会 2016 古谷千佳子写真:海女潜る/海女漁場へ/海女海藻をとる/海女市場へ/海女憩う/海女陸で働く/海女海神に願う/志摩半島の海女/志摩半島の海女の歴史/浜口ちづる著「りょうがはじまると気持ちが高まる」/古谷千佳子著「志摩半島の海女~海の中の作業を見て」/小島孝夫著「海女という生き方」/谷村志穂著「安乗の海女さん」/川口祐二著「海女漁-とれた喜び、それが生きがい」/石原義剛著「魔除け・信心・祭り」/石原義剛著「志摩半島の海女」/塚本明著「志摩半島の海女の歴史」を所収
55 海女は輝かしい未来をつくる 〈海女文化シンポジウム 三重県無形民俗文化財指定記念 平成26年3月1日~2日 三重県立美術館〉 (海女文化シンポジウム実行委員会編) 海女文化シンポジウム実行委員会 2014 古谷千佳子著「日本の海女の現在・韓国の海女の現在」/小暮修三著「戦前絵葉書に写る海女のイメージ」/塚本明著「日本の海女の歴史」/左恵景著「韓国の海女の歴史」/松田浩一著「三重県の資源対策」/招待講演「海女文化の素晴らしさ」/パネルディスカッション等を所収
56 女子才彩 わたし色の生き方-自分らしくはたらく12人のリアルストーリー 石山知恵著 PHP研究所 2013 中川静香[談]「恵みの海を尊び、地域とともに生きる-穏やかな漁師町・相差/親子三代の海女/魔除けの印“セーマン・ドーマン”/海の中は自由な世界/元祖キャリアウーマン/仕事が好きな女性になりたい/自然とともにある暮らし」を所収
57 漁の技術史 〈木曽川から伊勢湾へ-平成6年度企画展資料〉 一宮市博物館編 一宮市博物館 1994 「1.古代と今をつなぐ/3.半島から外海-d.志摩半島/資料目録」等の項で、国崎の熨斗鮑、志摩地方のサメのタレ、白浜貝塚・宮古古墳・塚越貝塚・阿津里貝塚・大築海貝塚等の出土遺物の記述を含む
58 和具郷土誌 海女の一日 伊藤治著 伊藤治 (不明) 表紙題字・西川実/口絵・海女写真4枚/1.海女/2.和具に海女の発達した理由/3.海女の一日-写真と状況/海女を観る/雑記-1.海女の俚謡、2.真熊野と浜夕を詠める、3.志摩を詠める、4.浜木綿、5.海女を主題とした映画について/新聞切抜記事2枚(稿本・複写製本)
59 鳥羽志摩の民俗-志摩人の生活事典 岩田準一著 鳥羽志摩文化研究会 1970 「2.志摩の特殊神事・祭事-シロノゴさん・菅島/3.志摩の禱屋・宮座-石鏡村の禱行事-蜑の祈祷」等、鳥羽・志摩地域の海女に関する記述を含む
TOP