三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
80 山民と海人~非平地民の生活と伝承 〈日本民俗文化大系 第5巻〉 大林太良著 小学館 1983 大林太良著 「海と山に生きる人々」/伊藤亜人著 「漁民集団とその活動」/野口武德著 「船霊とエビス」を所収。鳥羽市国崎の海女等の記述を含む
81 日本民俗学大系 第5巻 生業と民俗 〈復刊〉 大間知篤三「等」編 平凡社 1985 桜田勝徳著「漁業-1.漁業関係の民俗の所在について/2.漁場・漁法と民俗/3.漁船・漁獲物の分配と民俗」を所収。鳥羽市国崎町及び志摩半島の海女に関する記述を含む
82 日本民俗学大系 第2巻 日本民俗学の歴史と課題 〈復刊〉 大間知篤三「等」編 平凡社 1985 関敬吾著「日本民族の社会的性格-1.序説/2.集団内の民俗の担い手/3.社会階層と民俗/4.集団相互の民俗の交流」を所収。壱岐小崎及び対馬曲、能登輪島、鐘崎、志摩等の海女・海士に関する記述を含む
83 第14回春日井シンポジウム 2006年 海人たちの世界-東海の役割 春日井市教育委員会文化財課編 春日井シンポジウム実行委員会 2006 穂積裕昌著「伊勢・志摩・熊野と海人の考古学/野村史隆著「熊野の捕鯨と志摩の海女-志摩の海女-1.志摩の海女の歴史、2.海女の出稼、資料-昭和13年~平成元年 志摩の海女操業人数調査等」/立松彰著「知多の製塩遺跡」」/文化財課編「東海の古墳解説[補遺] 海を望む古墳-三河沿岸部と島嶼の古墳」を所収
84 日本風俗志 中巻 〈日本風俗叢書〉 加藤咄堂著 日本図書センター 1983 「5.伊勢、伊賀、志摩-/海女の生活/海神祭」の項で、志摩郡志摩町和具の海女漁及び和具の海神祭に関する記述を含む。大正六年・大鐙閣発行の復刻版
85 民具と民俗 〈講座日本の民俗学 第9巻〉 香月洋一郎[等]編 雄山閣 2002 小島孝夫著「潜水漁の諸相t~加齢と熟練-はじめに/1.老いと加齢、2.加齢と労働効率-加齢と労働効率/2.潜水漁の特徴-1.調査地および調査対象集団、2.潜水能力、3.漁場に関する知識、4.採捕技術/3.潜水漁の諸相-1.海女集団における漁獲量の差異の背景、2.個人における加齢と漁獲量/おわりに-表2.素潜り潜水漁業者の現役期間の漁獲量および漁獲高/注」 を所収
86 漁民の活動とその習俗Ⅱ 〈神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 第18集〉 神奈川大学日本常民文化研究所編 平凡社 1995 小島孝夫著「漁民の移動と漁撈技術の伝播-2.漁民の移動-2.海女達の出稼ぎ-1.済州島潜女の日本への出漁/2.伊勢志摩海女の朝鮮半島・済州島への出漁/3.海女たちの出稼ぎの背景」を所収
87 仕事着-西日本編 〈神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 第12集〉 神奈川大学日本常民文化研究所編 平凡社 1987 岡田照子著「三重県の仕事着-三重県の概況-仕事着一覧表/1.仕事着の基本形/2.女の仕事着/3.男の仕事着/4.まとめ」を所収。鳥羽・志摩地域における海女の仕事着の採寸図、解説等の記述を含む
88 海の民-漁村の歴史と民俗 〈平凡社選書104〉 河岡武春著 平凡社 1987 「4.黒潮の海民-2.地下網の村・志摩長岡村-国崎の地下網/国崎のみかづき神事/国崎の捕鯨/畔蛸の地下網/畔蛸の漁と忌」 の項で、海女及び海女漁に関する記述を含む
89 海女の後継者対策に関する調査報告書 (川又俊則編) 海の博物館 2013 1.調査の概要-1.調査の背景と目的・定義、2.調査実施の概要/2.調査票調査-1.調査表調査の概要、2.調査結果~単純集計:海女、3.クロス集計/3.インタビュー調査-1.鳥羽市の海女、2.志摩市の海女、3.ミキモト真珠島の海女/4.全体考察-第一次産業の一つとしての後継者難、2.海女漁独自の課題、3.高学歴化とキャリアパターンの変化、4.昭和一桁世代と後継者、5.まとめ/謝辞/海女後継者調査報告会記録
90 イデオロギーとしての家族制度 川島武宜著 岩波書店 1957 「2. 志摩漁村の寝屋婚・つまどい婚について-1./2.-1.未婚男女の社会的接触、2.結婚成立への手続、3.結婚の効果/3.-1.自由結婚の社会的要因、2.つまどい婚の社会的要因/4.」 の項で、鳥羽・志摩地域の海女漁及び海女漁村における海女の地位、海女の出稼ぎ等に関する記述を含む
91 日本海島文化の研究 北見俊夫著 法政大学出版局 1989 「1.山島と海島のあいだ-2.海島論/5.海の道の新視界-6.海の道の新視界~日朝比較民俗学への一試論-6.瓠のルーツと民俗比較」等の項で国内の海人の分布及び志摩半島の海女、済州島の海女と日本の海女の比較の記述を含む
92 日本歴史民俗論集 第2巻 〈生産技術と物質文化〉 木下忠[等]編 吉川弘文館 1993 野村史隆著「伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具-1.熊野の捕鯨〈三重県熊野灘沿岸〉/2.熊野灘沿岸のカツオ一本釣り漁/3.志摩の海女〈三重県志摩半島〉-1.海女の作業用具、2.海女の信仰/4.伊勢湾口のコナゴ抄い〈答志島のエエスキ〉/三重県のボラ漁法」 を所収
93 海を渡った朝鮮人海女-房総のチャムスを訪ねて 金栄[等]著 新宿書房 1988 「チャムスの歴史とその出稼ぎの要因」の項で、ウルサン・ヨンイル・釜山・巨済島等韓国における三重県志摩の海女たちの出稼ぎに関する記述を含む
94 労働事情 1〈調査史史料 18〉 〈東京大学社会科学研究所蔵「糸井文庫」シリーズ〉 近現代資料刊行会 編 近現代資料刊行会 2010 名古屋地方職業紹介事務局編 『三重県志摩半島「海女」労働事情』 昭和9年刊を所収
95 東海と黒潮の道 〈日本民俗写真大系3〉 草の根出版会編 日本図書センター 1999 「5.黒潮の漁業-海人の末裔・海女/6.海辺の聖地-伊勢と熊野、神島」の項で、鳥羽市相差の海女及び国崎の海女、国崎御料鰒調製所、菅島しろんご祭り、志摩町和具の海女、贄遺跡、神島ゲーター祭・ゴクアゲ・ヤリマショ船・フナダマ祝い・フナド海女・浜施餓鬼・年祝い等の記述を含む
96 海女のむら-鳥羽市国崎町-志摩漁村の構造とその変容過程に関する社会学的研究 その1 〈綜合郷土研究所紀要 特輯号〉 久曽神昇編 愛知大学綜合郷土研究所 1965 川越淳二著「第1章 海女のむら」/森靖雄著「第2章 国崎の歴史-1.徳川幕府成立以前、2.徳川時代、3.近世の国崎村経済」/後藤和夫著「第3章 村落構造-1.生産構造の概観、2.農林業生産、3.漁業生産、4.部落組織とその運営」/中田実著「第4章 部落の共同体的性格-1.本章の課題、共同体的規制とその機能、共同体的秩序の矛盾と解体/島本彦次郎著「第5章 生活の組織と海女の生活-1.本章の目的、2.年中行事表、類縁関係、3.谷と配、4.年齢階梯と祭祀、5.海女の生活」/牧野由朗著「第6章 むらびとの生活意識-1.本章の課題、2.共同体的規制に対するむらびとの適応、3.村人の生活意識1、4.村人の生活意識2」を所収
97 三重県志摩市・伊勢志摩地区調査報告書 〈2008年度社会調査〉 工藤宏司編 大阪府立大学人間社会学部社会学研究室 2009 斉藤美沙著「三重の海女漁について-はじめに/1.海女漁の概要-1.海女の種類、2.海女の道具の変化、3.海女の人数/2.海女の実態-1.操業期間・操業時間について、2.鳥羽磯部漁業協同組合相差支部での調査より/3.海女の減少について-1.海女の減少の原因、2.海女の減少への対策/おわりに/参考文献」/石川翠著「海女漁のゆくえ~海女の観光化-1.海女小屋体験所の概要/2.海女の観光化に関する取り組み/おわりに-海女の今後の方向性/参考文献」を所収
98 海の彼方の国へ-日本をめざす韓国・済州島の女たち 呉善花著 PHP研究所 2002 「4.日本の海で潜る済州島海女-済州島の海から日本の海へ/出稼ぎ海女/古くからあった日本との交流/三重県の海女を訪ねて」の項で、志摩地域と思われる記述を含む
99 遷宮浪漫~伊勢ふたり旅 皇學館大学企画部編 皇學館大学企画部 2014 桜井治男著「海女との関わり深く」を所収。海女と伊勢神宮との関わり、国崎町とアワビ、海女漁や祭りについての記述を含む
TOP