TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
1 | 菅島しろんご祭1-1 | 鳥羽市菅島町に祀られる白髭明神の祭礼として、数百年もの間続けられていると言う「しろんご祭」である。かつては旧暦6月11日に実施されてきたが近年では新暦7月11日に執り行われる。白髭明神社は全国に分布し、「猿田彦」とも言われることから山神・海神的意味が強く、ここ菅島では島の守護神として祀られる。「しろんご」の語源は、白髭(しろひげ)が訛ったものだとされるが、この日は村の海女全員が神域として禁漁区にされている白髭明神下の磯に潜り、一番早く雌雄一対の鮑を採った物を神社にお供えする。そして、その鮑を採った海女は、その年の海女頭として敬われる。参考文献:在中調査メモ「菅島のシロンゴ祭」/『ふるさと菅島』(以下キャプションは同文献を参照)。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
2 | 菅島しろんご祭1-2 | 白浜(シロンゴハマ)から磯場へと泳ぎ出る海女達。漁業組合の男が岩の上に立ちホラ貝を吹くと、海女達は雌雄一対の鮑を求めて一斉に沖の磯場へと泳ぎ出す。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
3 | 菅島しろんご祭1-3 | 白浜(シロンゴハマ)から磯場へと泳ぎ出る海女達。漁業組合の男が岩の上に立ちホラ貝を吹くと、海女達は雌雄一対の鮑を求めて一斉に沖の磯場へと泳ぎ出す。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
4 | 菅島しろんご祭1-4 | 白浜(シロンゴハマ)から磯場へと泳ぎ出る海女達。漁業組合の男が岩の上に立ちホラ貝を吹くと、海女達は雌雄一対の鮑を求めて一斉に沖の磯場へと泳ぎ出す。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
5 | 菅島しろんご祭1-5 | 白浜(シロンゴハマ)から磯場へと泳ぎ出る海女達。漁業組合の男が岩の上に立ちホラ貝を吹くと、海女達は雌雄一対の鮑を求めて一斉に沖の磯場へと泳ぎ出す。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
6 | 菅島しろんご祭1-6 | しろんご祭が行われる白鬚神社下の白浜。祭の日以外は禁漁区となっているが、祭りの日には県内外からも研究者や多くのカメラマンが訪れる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
7 | 菅島しろんご祭1-7 | 菅島の白髭神社の一ノ鳥居。写真中央の小高い丘の山頂に白髭明神を祀る白鬚神社が建てられている。以前は、現在地より500m程離れた岬に祀られていたが、長い年月による風波の浸食で土砂が崩れ、今の場所に再建したのだと言う。以前の境内もそうであったが、今の神社もその両裾からは土器類が出土する。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
8 | 菅島しろんご祭1-8 | 菅島の白髭神社の一ノ鳥居。写真中央の小高い丘の山頂に白髭明神を祀る白鬚神社が建てられている。以前は、現在地より500m程離れた岬に祀られていたが、長い年月による風波の浸食で土砂が崩れ、今の場所に再建したのだと言う。以前の境内もそうであったが、今の神社もその両裾からは土器類が出土する。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
9 | 菅島しろんご祭1-9 | しろんご祭が行われる白鬚神社下の白浜。祭の日以外は禁漁区となっているが、祭りの日には県内外からも研究者や多くのカメラマンが訪れる。「白髭大明神」と記された幟の後ろは一ノ鳥居。この左上、小高い丘の山頂に白鬚神社が建てられている。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
10 | 菅島しろんご祭1-10 | 菅島の白髭神社の一ノ鳥居。写真中央の小高い丘の山頂に白髭明神を祀る白鬚神社が建てられている。以前は、現在地より500m程離れた岬に祀られていたが、長い年月による風波の浸食で土砂が崩れ、今の場所に再建したのだと言う。以前の境内もそうであったが、今の神社もその両裾からは土器類が出土する。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
11 | 菅島しろんご祭1-11 | しろんご祭が行われる白鬚神社下の白浜。祭の日以外は禁漁区となっているが、祭りの日には県内外からも研究者や多くのカメラマンが訪れる。「白髭大明神」と記された幟の後ろは一ノ鳥居。この左上、小高い丘の山頂に白鬚神社が建てられている。スライド枠には「63.7.11」と記される。スライド枠に「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
12 | 菅島しろんご祭2-1 | 午前9時の祭の開始を待つ海女達。一年間、不孝事が無かった家の海女達は、白のシャツ、磯足袋、磯手拭いを身に付け、徒人は磯づたいの道を、舟人は夫がトマイをする船外機で白浜に集まる。年配の海女達の頭に被った磯手拭いには、魔除けとされる☆印(セーマン)が描かれ、海女の信仰深さが今も色濃く残されていることがわかる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
13 | 菅島しろんご祭2-2 | 午前9時の祭の開始を待つ海女達。一年間、不孝事が無かった家の海女達は、白のシャツ、磯足袋、磯手拭いを身に付け、徒人は磯づたいの道を、舟人は夫がトマイをする船外機で白浜に集まる。年配の海女達の頭に被った磯手拭いには、魔除けとされる☆印(セーマン)が描かれ、海女の信仰深さが今も色濃く残されていることがわかる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
14 | 菅島しろんご祭2-3 | 午前9時の祭の開始を待つ海女達。一年間、不孝事が無かった家の海女達は、白のシャツ、磯足袋、磯手拭いを身に付け、徒人は磯づたいの道を、舟人は夫がトマイをする船外機で白浜に集まる。年配の海女達の頭に被った磯手拭いには、魔除けとされる☆印(セーマン)が描かれ、海女の信仰深さが今も色濃く残されていることがわかる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
15 | 菅島しろんご祭2-4 | 午前9時の祭の開始を待つ海女達。一年間、不孝事が無かった家の海女達は、白のシャツ、磯足袋、磯手拭いを身に付け、徒人は磯づたいの道を、舟人は夫がトマイをする船外機で白浜に集まる。年配の海女達の頭に被った磯手拭いには、魔除けとされる☆印(セーマン)が描かれ、海女の信仰深さが今も色濃く残されていることがわかる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
16 | 菅島しろんご祭2-5 | 午前9時の祭の開始を待つ海女達。一年間、不孝事が無かった家の海女達は、白のシャツ、磯足袋、磯手拭いを身に付け、徒人は磯づたいの道を、舟人は夫がトマイをする船外機で白浜に集まる。年配の海女達の頭に被った磯手拭いには、魔除けとされる☆印(セーマン)が描かれ、海女の信仰深さが今も色濃く残されていることがわかる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
17 | 菅島しろんご祭2-6 | 午前9時の祭の開始を待つ海女達。一年間、不孝事が無かった家の海女達は、白のシャツ、磯足袋、磯手拭いを身に付け、徒人は磯づたいの道を、舟人は夫がトマイをする船外機で白浜に集まる。年配の海女達の頭に被った磯手拭いには、魔除けとされる☆印(セーマン)が描かれ、海女の信仰深さが今も色濃く残されていることがわかる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
18 | 菅島しろんご祭2-7 | 午前9時の祭の開始を待つ海女達。一年間、不孝事が無かった家の海女達は、白のシャツ、磯足袋、磯手拭いを身に付け、徒人は磯づたいの道を、舟人は夫がトマイをする船外機で白浜に集まる。年配の海女達の頭に被った磯手拭いには、魔除けとされる☆印(セーマン)が描かれ、海女の信仰深さが今も色濃く残されていることがわかる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
19 | 菅島しろんご祭2-8 | 午前9時になると、海上安全と豊漁を祈願して菅島神社の宮司による祓いが行われる。祭事に参加する海女達は、砂浜に正座し豊漁と操業の安全を祈願する。 | 鳥羽市菅島町 | (1988.07.11) |
20 | 菅島しろんご祭2-9 | 午前9時になると、海上安全と豊漁を祈願して菅島神社の宮司による祓いが行われる。祭事に参加する海女達は、砂浜に正座し豊漁と操業の安全を祈願する。スライド枠に「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |