TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
41 | 菅島しろんご祭4-2 | 法被姿で祭に参加した子ども。左手には紅白の餅、右手には七色はそれぞれ天空・太陽・月光・雨水・草木・人間・土地を表す縁起物とされ、祭が終わると漁師達はこの「シダレヤナギ」を持ち帰り、家の床の間などに飾り置くと言う。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
42 | 菅島しろんご祭4-3 | 雄貝、雌貝一対の鮑を獲った海女が合図を送ると、役人船が出向いて一番鮑を受け取り、白布に包んで数人の青年代表に手渡す。青年は、それを大切に受け取り、浜で待つ白の磯着に☆印(セーマン)の磯手拭い被り正装した女子に届ける。娘は、その鮑を漁協役員の元に届け出た後、舟板に一対の鮑を乗せ、鳥居をくぐり白鬚神社の石段を登っていく。神社に着くと社殿前に設えた祭壇に鮑を供える。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
43 | 菅島しろんご祭4-4 | 雄貝、雌貝一対の鮑を獲った海女が合図を送ると、役人船が出向いて一番鮑を受け取り、白布に包んで数人の青年代表に手渡す。青年は、それを大切に受け取り、浜で待つ白の磯着に☆印(セーマン)の磯手拭い被り正装した女子に届ける。娘は、その鮑を漁協役員の元に届け出た後、舟板に一対の鮑を乗せ、鳥居をくぐり白鬚神社の石段を登っていく。神社に着くと社殿前に設えた祭壇に鮑を供える。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | (1988.07.11) |
44 | 菅島しろんご祭4-5 | 雄貝、雌貝一対の鮑を獲った海女が合図を送ると、役人船が出向いて一番鮑を受け取り、白布に包んで数人の青年代表に手渡す。青年は、それを大切に受け取り、浜で待つ白の磯着に☆印(セーマン)の磯手拭い被り正装した女子に届ける。娘は、その鮑を漁協役員の元に届け出た後、舟板に一対の鮑を乗せ、鳥居をくぐり白鬚神社の石段を登っていく。神社に着くと社殿前に設えた祭壇に鮑を供える。 | 鳥羽市菅島町 | (1988.07.11) |
45 | 菅島しろんご祭4-6 | 雄貝、雌貝一対の鮑を獲った海女が合図を送ると、役人船が出向いて一番鮑を受け取り、白布に包んで数人の青年代表に手渡す。青年は、それを大切に受け取り、浜で待つ白の磯着に☆印(セーマン)の磯手拭い被り正装した女子に届ける。娘は、その鮑を漁協役員の元に届け出た後、舟板に一対の鮑を乗せ、鳥居をくぐり白鬚神社の石段を登っていく。神社に着くと社殿前に設えた祭壇に鮑を供える。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
46 | 菅島しろんご祭4-7 | 午前9時の祭の開始を待つ海女達。一年間、不孝事が無かった家の海女達は、白のシャツ、磯足袋、磯手拭いを身に付け、徒人は磯づたいの道を、舟人は夫がトマイをする船外機で白浜に集まる。年配の海女達の頭に被った磯手拭いには、魔除けとされる☆印(セーマン)が描かれ、海女の信仰深さが今も色濃く残されていることがわかる。 | 鳥羽市菅島町 | (1988.07.11) |
47 | 菅島しろんご祭4-8 | 白鬚神社に一番鮑(雌雄一対)を供える海女。かつては一番鮑を獲った海女は高々と片手を上げて名乗り出て、舟板に雄貝と雌貝をのせ濡れた磯着のまま鳥居をくぐり、白鬚明神に奉納した。これを「まねきアワビ」と称して、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。現在は、青年部の女子が正装をしてお供えに行く。スライド枠に「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
48 | 菅島しろんご祭4-9 | 一番鮑が奉納されると、氏子総代や漁協、町内会等、村の代表者達が正装をし居並ぶ中で、菅島神社の宮司による祝詞奏上、玉串奉奠が行なわれ、式典が挙行されていく。スライド枠に「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
49 | 菅島しろんご祭4-10 | 白鬚神社に一番鮑(雌雄一対)を供える海女。かつては一番鮑を獲った海女は高々と片手を上げて名乗り出て、舟板に雄貝と雌貝をのせ濡れた磯着のまま鳥居をくぐり、白鬚明神に奉納した。これを「まねきアワビ」と称して、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。現在は、青年部の女子が正装をしてお供えに行く。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
50 | 菅島しろんご祭4-11 | 白鬚神社に一番鮑(雌雄一対)を供える海女。かつては一番鮑を獲った海女は高々と片手を上げて名乗り出て、舟板に雄貝と雌貝をのせ濡れた磯着のまま鳥居をくぐり、白鬚明神に奉納した。これを「まねきアワビ」と称して、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。現在は、青年部の女子が正装をしてお供えに行く。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
51 | 菅島しろんご祭4-12 | 白鬚神社に一番鮑(雌雄一対)を供える海女。かつては一番鮑を獲った海女は高々と片手を上げて名乗り出て、舟板に雄貝と雌貝をのせ濡れた磯着のまま鳥居をくぐり、白鬚明神に奉納した。これを「まねきアワビ」と称して、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。現在は、青年部の女子が正装をしてお供えに行く。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
52 | 菅島しろんご祭4-13 | 白鬚神社に一番鮑(雌雄一対)を供える海女。かつては一番鮑を獲った海女は高々と片手を上げて名乗り出て、舟板に雄貝と雌貝をのせ濡れた磯着のまま鳥居をくぐり、白鬚明神に奉納した。これを「まねきアワビ」と称して、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。現在は、青年部の女子が正装をしてお供えに行く。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
53 | 菅島しろんご祭4-14 | 白鬚神社に一番鮑(雌雄一対)を供える海女。かつては一番鮑を獲った海女は高々と片手を上げて名乗り出て、舟板に雄貝と雌貝をのせ濡れた磯着のまま鳥居をくぐり、白鬚明神に奉納した。これを「まねきアワビ」と称して、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。現在は、青年部の女子が正装をしてお供えに行く。スライド枠に「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
54 | 菅島しろんご祭5-1 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
55 | 菅島しろんご祭5-2 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
56 | 菅島しろんご祭5-3 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
57 | 菅島しろんご祭5-4 | 磯入り前に行われる、菅島神社の宮司による祓いの式典に出るのであろう。暖を取っていた海女達は、磯桶等の海女用具を置いて白鬚神社下の白浜へと急ぐ。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
58 | 菅島しろんご祭5-5 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
59 | 菅島しろんご祭5-6 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
60 | 菅島しろんご祭5-7 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |