TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
81 | 菅島しろんご祭6-10 | しろんご祭に参加するため、大漁旗と国旗を立てて白浜に集まった漁船団。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
82 | 菅島しろんご祭6-11 | しろんご祭に参加するため、大漁旗と国旗を立てて白浜に集まった漁船団。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
83 | 菅島しろんご祭6-12 | しろんご祭に参加するため、大漁旗と国旗を立てて白浜に集まった漁船団。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
84 | 菅島しろんご祭6-13 | しろんご祭に参加するため、大漁旗と国旗を立てて白浜に集まった漁船団。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
85 | 菅島しろんご祭6-14 | しろんご祭に参加するため、大漁旗と国旗を立てて白浜に集まった漁船団。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
86 | 菅島しろんご祭7-1 | 一番鮑が奉納されると、氏子総代や漁協、町内会等、村の代表者達が正装をし居並ぶ中で、菅島神社の宮司による祝詞奏上、玉串奉奠が行なわれ、式典が挙行されていく。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
87 | 菅島しろんご祭7-2 | 一番鮑が奉納されると、氏子総代や漁協、町内会等、村の代表者達が正装をし居並ぶ中で、菅島神社の宮司による祝詞奏上、玉串奉奠が行なわれ、式典が挙行されていく。 | 鳥羽市菅島町 | (1988.07.11) |
88 | 菅島しろんご祭7-3 | 一番鮑奉納の式典が終わると、村人達は挙って白鬚神社を訪れ、海上安全と豊漁を祈願する。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
89 | 菅島しろんご祭7-4 | 一番鮑奉納の式典が終わると、村人達は挙って白鬚神社を訪れ、海上安全と豊漁を祈願する。白浜の裾から白鬚神社までは急な石段が続く。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
90 | 菅島しろんご祭7-5 | 一番鮑奉納の式典が終わると、村人達は挙って白鬚神社を訪れ、海上安全と豊漁を祈願する。白浜の裾から白鬚神社までは急な石段が続く。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
91 | 菅島しろんご祭7-6 | 白鬚神社の境内から白浜を望む。普段は禁漁区で静かなこの浜も、11日のしろんご祭の日だけは、大漁旗が翻り、挙って村民がお参りに訪れ賑やかな一日となる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
92 | 菅島しろんご祭7-7 | 操業を終え、浜に戻ってきた海女。手に持つタンポには、鮑の大きさを計測するスントリが付けられている。島の子供達にとって、海は生まれたときから格好の遊び場である。 | 鳥羽市菅島町 | (1988.07.11) |
93 | 菅島しろんご祭7-8 | 操業を終え、浜に戻ってきた海女。 | 鳥羽市菅島町 | (1988.07.11) |
94 | 菅島しろんご祭7-9 | 操業を終え浜に戻ってきた海女。右手に抱えているのは鮑だろうか。海から上がった海女は組合員の待つ集荷場所へと向かう。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
95 | 菅島しろんご祭7-10 | 操業を終え浜に戻ってきた海女。右手に抱えているのは鮑だろうか。海から上がった海女は組合員の待つ集荷場所へと向かう。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
96 | 菅島しろんご祭7-11 | 操業を終え、浜へと向かう海女。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
97 | 菅島しろんご祭7-12 | 操業を終え浜に戻ってきた海女。沖の方ではまだ操業を続けている海女達の姿も見える。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
98 | 菅島しろんご祭7-13 | 操業を終え浜に戻ってきた海女。左手で抱えたタンポのスカリには鮑か、栄螺が入っているようである。海から上がった海女は組合員の待つ集荷場所へと向かう。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
99 | 菅島しろんご祭7-14 | 操業を終え浜に戻ってきた海女。左手で抱えたタンポのスカリには鮑か、栄螺が入っているようである。海から上がった海女は組合員の待つ集荷場所へと向かう。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
100 | 菅島しろんご祭8-1 | 操業を終え浜に戻ってきた海女。左手で抱えたタンポのスカリには鮑か、栄螺が入っているようである。海から上がった海女は組合員の待つ集荷場所へと向かう。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |