TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
121 | 菅島しろんご祭9-8 | 獲ってきた鮑を点検する。鮑は「スントリ」と呼ばれる木製の計測用具で測られる。スントリの内寸は、3寸5分(10.6㎝)に作られており、それより小さい物は獲ってはいけない決まりになっている。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
122 | 菅島しろんご祭9-9 | 操業を終え浜に戻ってきた海女。左手に磯メガネ、左手にはタンポが持たれている。スカリには鮑か、栄螺が入れられているようだ。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
123 | 菅島しろんご祭9-10 | 操業を終え浜に戻ってきた海女。右手に磯メガネ、左手にはタンポが持たれている。スカリには鮑か、栄螺が入れられているようだ。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
124 | 菅島しろんご祭9-11 | 操業を終え浜に戻ってきた海女。左手で抱えたタンポのスカリには鮑か、栄螺が入っているようであるが、これから組合員の待つ集荷場所へと向かう。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
125 | 菅島しろんご祭9-12 | 操業を終え浜に戻ってきた海女。左手で抱えたタンポのスカリには鮑か、栄螺が入っているようであるが、これから組合員の待つ集荷場所へと向かう。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
126 | 菅島しろんご祭9-13 | 獲った漁獲物を組合に差し出し、祭事を終えると海女達は来た時と同様に磯桶やフゴに道具を入れ、おもいおもいに帰途に着く。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
127 | 菅島しろんご祭9-14 | 獲った漁獲物を組合に差し出し、祭事を終えると海女達は来た時と同様に磯桶やフゴに道具を入れ、おもいおもいに帰途に着く。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
128 | 菅島しろんご祭9-15 | 獲った漁獲物を組合に差し出し、祭事を終えると海女達は来た時と同様に磯桶やフゴに道具を入れ、おもいおもいに帰途に着く。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
129 | 菅島しろんご祭9-16 | 海女用具・磯桶。近年は発泡スチロールで作った浮き輪にスカリを付けるタンポが多くなってきたと言うが、徒人やノリアイの海女が使用する昔ながらの磯桶である。磯桶には、桶と海女をつなぐロープが付けられている。ロープはそれぞれの海女が潜る深さによって少しづつ長さが異なると言う。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
130 | 菅島しろんご祭10-1 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供えるスライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
131 | 菅島しろんご祭10-2 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。タンポには、獲った鮑の大きさを計測する「スントリ」と呼ばれる木製の用具が括り付けられている。鮑は、この「スントリ」の中に収まってしまうもの、●寸●分( ㎝)以下のものは獲ってはいけない決まりになっている。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
132 | 菅島しろんご祭10-3 | 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
133 | 菅島しろんご祭10-4 | 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
134 | 菅島しろんご祭10-5 | 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
135 | 菅島しろんご祭10-6 | 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
136 | 菅島しろんご祭10-7 | 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
137 | 菅島しろんご祭10-8 | 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
138 | 菅島しろんご祭10-9 | 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
139 | 菅島しろんご祭10-10 | 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
140 | 菅島しろんご祭10-11 | 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |