三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
141 菅島しろんご祭10-12 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
142 菅島しろんご祭10-13 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
143 菅島しろんご祭10-14 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
144 菅島しろんご祭10-15 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
145 菅島しろんご祭10-16 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
146 菅島しろんご祭10-17 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
147 菅島しろんご祭10-18 漁業組合員による合図のホラ貝が吹き鳴らされると、海女達は雄・雌一対の鮑を求めて、一斉に沖合の磯場へと泳ぎ始める。徒人は水深6~7m程の磯場を潜水し、舟人はその沖の深い所を潜る。一回の潜水は平均45~50秒。約1時間の操業が続けられる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
148 菅島しろんご祭11-1 操業を終え浜に戻ってきた海女。お互いに獲った鮑や栄螺の話でもしているのだろうか。頭に被った磯手拭いには、ドーマン・セーマンの魔除けの印が描かれている。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
149 菅島しろんご祭11-2 操業を終え浜に戻ってきた海女。お互いに獲った鮑や栄螺の話でもしているのだろうか。頭に被った磯手拭いには、ドーマン・セーマンの魔除けの印が描かれている。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
150 菅島しろんご祭11-3 操業を終え浜に戻ってきた海女。タンポの横には鮑を計測する「スントリ」が付けられている。鮑は3寸5分(10.6㎝)以下のものは獲ってはいけない決まりになっている。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
151 菅島しろんご祭11-4 操業を終え浜に戻ってきた海女。右手で抱えたタンポのスカリには鮑か、栄螺が入っているようであるが、これから組合員の待つ集荷場所へと向かう。写真右の海女は、腰にもスカリを付けているようである。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
152 菅島しろんご祭11-5 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
153 菅島しろんご祭11-6 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
154 菅島しろんご祭11-7 操業を終え浜に戻ってきた海女。左手にもったスカリには鮑か、栄螺が入っているようである。海から上がった海女は組合員の待つ集荷場所へと向かう。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
155 菅島しろんご祭11-8 しろんご祭に参加するため、大漁旗と国旗を立てて白浜に集まった漁船団。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
156 菅島しろんご祭11-9 しろんご祭に参加するため、大漁旗と国旗を立てて白浜に集まった漁船団。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
157 菅島しろんご祭11-10 獲った漁獲物を組合に差し出し、祭事を終えると海女達は来た時と同様に磯桶やフゴに道具を入れ、おもいおもいに帰途に着く。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
158 菅島しろんご祭11-11 獲った漁獲物を組合に差し出し、祭事を終えると海女達は来た時と同様に磯桶やフゴに道具を入れ、おもいおもいに帰途に着く。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
159 菅島しろんご祭11-12 式典に先立ち、米と小豆を混ぜた饌米を白髭神社に届ける青年。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
160 菅島しろんご祭11-13 式典に先立ち、神酒を白髭神社に届ける青年。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
TOP