TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8681 | 石鏡入り渡しの神事10-6 | 敷物の上に並べられた、お神酒・刺身・魚の煮つけ・風呂敷包み。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8682 | 石鏡入り渡しの神事10-7 | 魚の煮つけのアップ。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8683 | 石鏡入り渡しの神事10-8 | 刺身のアップ。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8684 | 石鏡入り渡しの神事10-9 | 神事の前に境内で火に当たりながら談笑する年寄2人、裃姿の新祷人と古祷人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8685 | 石鏡入り渡しの神事10-10 | 神事の前に境内で火に当たりながら談笑する年寄2人、裃姿の新祷人と古祷人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8686 | 石鏡入り渡しの神事10-11 | 老人三献盃の様子。石鏡神社の舞台前で祷人のもてなしを受ける5人年寄の内の2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8687 | 石鏡入り渡しの神事10-12 | 老人三献盃の様子。石鏡神社の舞台前で祷人のもてなしを受ける5人年寄の内の2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8688 | 石鏡入り渡しの神事10-13 | 老人三献盃の様子。石鏡神社の舞台前で祷人のもてなしを受ける5人年寄の内の2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8689 | 石鏡入り渡しの神事10-14 | 仰ぎ渡しの前に向かい合って座り、談笑する新祷人と古祷人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8690 | 石鏡入り渡しの神事10-15 | 弓引きが終わり、腹合わせのボラの掛けの魚、弓張提灯を持った新祷人を先頭に元屋に向かう年寄2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8691 | 石鏡入り渡しの神事10-16 | 元屋に向かう、年寄2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8692 | 石鏡入り渡しの神事10-17 | 勝手場の柱の釘に掛けられた腹合わせのボラの掛けの魚。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8693 | 石鏡入り渡しの神事10-18 | 勝手場の柱に貼られた「奉商業繁盛祈願」のお札。その上にワラ縄でくくられたアラクサが掛けられている。鳥羽・志摩地方では、大晦日の夜や節分に豆まきをする。その豆炒りの時、先を削った木にイワシを刺して、パチパチと音を立て火であぶるが、その音と臭気で邪気を払うとされている。これを一般的に「アラクサ」と呼び、魔よけとして玄関に刺しておく風習がある。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8694 | 石鏡入り渡しの神事10-19 | 元屋の祝い膳。仰ぎ渡しが終わると的道具を片付け、年寄2人と新祷3人は元屋に集合する。提灯、俵、矢、掛けの魚を床の間に飾り、年寄の祝詞をもらった後会食する。床の間の前に座る年寄2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8695 | 石鏡入り渡しの神事11-1 | 吸い物をいただく年寄2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8696 | 石鏡入り渡しの神事11-2 | 元屋の祝い膳。談笑する年寄2人と新祷3人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |