三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
8661 石鏡入り渡しの神事9-5 的の中央に墨で大きな黒丸を描く新祷人。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8662 石鏡入り渡しの神事9-6 的の中央に墨で大きな黒丸を描き、横に縦線を入れる新祷人。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8663 石鏡入り渡しの神事9-7 四角い石の上に置かれた腹合わせのボラの掛けの魚。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8664 石鏡入り渡しの神事9-8 「大漁」の文字が大きく書かれた弓張提灯。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8665 石鏡入り渡しの神事9-9 的に描く文様が記された絵図。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8666 石鏡入り渡しの神事9-10 的に描く文様が記された絵図。「縦4尺、横6尺」と的の大きさも記されている。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8667 石鏡入り渡しの神事9-11 的が出来上がると、三合松で裏と表からはさみ込む。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8668 石鏡入り渡しの神事9-12 的が出来上がると、三合松で裏と表からはさみ込む。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8669 石鏡入り渡しの神事9-13 境内の大木に立てかけられた矢と俵。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8670 石鏡入り渡しの神事9-14 俵の中には、12か月分の煙草銭1200円と祝儀が入っている。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8671 石鏡入り渡しの神事9-15 俵の中に手を入れる年寄。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8672 石鏡入り渡しの神事9-16 境内の大木に立てかけられた矢と俵。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8673 石鏡入り渡しの神事9-17 完成した的を運ぶ3人の新祷人。スライド枠には「石鏡2.1.3 イリワタシ」「2.1.3 石鏡」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8674 石鏡入り渡しの神事9-18 完成した的を運ぶ3人の新祷人。スライド枠には「石鏡2.1.3 イリワタシ」「2.1.3 石鏡」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8675 石鏡入り渡しの神事9-19 その後、年寄の検分を受ける。スライド枠には「90.1.3 入渡し神事 石鏡」「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8676 石鏡入り渡しの神事10-1 その後、年寄の検分を受ける。スライド枠には「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8677 石鏡入り渡しの神事10-2 舞台前に立てかけた的に、腹合わせの掛けの魚をぶら下げようとする新祷人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8678 石鏡入り渡しの神事10-3 向かって左側に大漁の弓張提灯、右側に腹合わせの掛けの魚をぶら下げた的。スライド枠には「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8679 石鏡入り渡しの神事10-4 的が立つと、的の左右にスイギリモン、大根なます、お神酒を供える。スライド枠には「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
8680 石鏡入り渡しの神事10-5 的が立つと、的の左右にスイギリモン、大根なます、お神酒を供える。スライド枠には「2.1.3」と記される。 鳥羽市石鏡町 1990.1.3
TOP