TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
8621 | 石鏡入り渡しの神事5-10 | 弓の準備をする新祷人2人。スライド枠には「石鏡 2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8622 | 石鏡入り渡しの神事5-11 | 弓の準備をする新祷人2人スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8623 | 石鏡入り渡しの神事5-12 | 俵と矢を持って神社の石段を上る古祷人。俵の中には12か月分の煙草銭1200円と礼金が入っている。スライド枠には「石鏡 2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8624 | 石鏡入り渡しの神事5-13 | 境内の大木に立てかけられた矢と俵。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8625 | 石鏡入り渡しの神事5-14 | 古祷人2人の横顔、アップ。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8626 | 石鏡入り渡しの神事5-15 | 奥さんに手伝ってもらいながら裃に着替える新祷人と古祷人。スライド枠には「石鏡 2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8627 | 石鏡入り渡しの神事5-16 | 奥さんに手伝ってもらいながら裃に着替える新祷人と古祷人。スライド枠には「石鏡 2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8628 | 石鏡入り渡しの神事5-17 | 奥さんに手伝ってもらいながら裃に着替える新祷人と古祷人。スライド枠には「石鏡 2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8629 | 石鏡入り渡しの神事6-1 | 境内に敷いた敷物の上に向かい合って座る、新旧の祷人。スライド枠には「石鏡2.1.3 イリワタシ」「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8630 | 石鏡入り渡しの神事6-2 | 仰ぎ渡し。新旧の祷人が向かいあったまま、古祷人が着物の襟に手をあて「ホオー」という声とともに扇で扇ぎ出し、新祷人が扇で呼び込む所作をする。スライド枠には「石鏡2.1.3 イリワタシ」「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8631 | 石鏡入り渡しの神事6-3 | 弓引きの後、新旧の祷人が向かい合って座り、お神酒をいただく。スライド枠には「石鏡2.1.3 イリワタシ」「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8632 | 石鏡入り渡しの神事6-4 | 弓引きの後、新旧の祷人が向かい合って座り、お神酒をいただく。スライド枠には「石鏡2.1.3 イリワタシ」「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8633 | 石鏡入り渡しの神事6-5 | 弓引きの後、新旧の祷人が向かい合って座り、お神酒をいただく。スライド枠には「石鏡2.1.3 イリワタシ」「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8634 | 石鏡入り渡しの神事6-6 | 弓引きの後、新旧の祷人が向かい合って座り、お神酒をいただく。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8635 | 石鏡入り渡しの神事7-1 | 元屋の祝い膳。仰ぎ渡しが終わると的道具を片付け、年寄2人と新祷3人は元屋に集合する。提灯、俵、矢、掛けの魚を床の間に飾り、年寄の祝詞をもらった後会食する。床の間の前に座る年寄2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8636 | 石鏡入り渡しの神事7-2 | 元屋の祝い膳。仰ぎ渡しが終わると的道具を片付け、年寄2人と新祷3人は元屋に集合する。提灯、俵、矢、掛けの魚を床の間に飾り、年寄の祝詞をもらった後会食する。膳に付いた年寄2人と3人の新祷人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8637 | 石鏡入り渡しの神事7-3 | 元屋の祝い膳。年寄2人から「とどこおりなく終わり、大漁のありますようお祝いします」と祝いの言葉が申されると、古祷人から紅白のぜんざいが年寄に出される。膳に付いた年寄2人と3人の新祷人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8638 | 石鏡入り渡しの神事7-4 | 年寄の膳。刺身、ナマコ、かまぼこ、紅白の餅が入った吸い物、金時豆。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8639 | 石鏡入り渡しの神事7-5 | 吸い物をいただく年寄2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |
8640 | 石鏡入り渡しの神事7-6 | 吸い物をいただく年寄2人。スライド枠には「2.1.3」と記される。 | 鳥羽市石鏡町 | 1990.1.3 |