三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
21 菅島しろんご祭2-10 午前9時になると、海上安全と豊漁を祈願して菅島神社の宮司による祓いが行われる。祭事に参加する海女達は、砂浜に正座し豊漁と操業の安全を祈願する。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
22 菅島しろんご祭2-11 午前9時になると、海上安全と豊漁を祈願して菅島神社の宮司による祓いが行われる。祭事に参加する海女達は、砂浜に正座し豊漁と操業の安全を祈願する。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
23 菅島しろんご祭2-12 (不明・しろんご祭とは別の写真か?)。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
24 菅島しろんご祭2-13 (不明・しろんご祭とは別の写真か?)。スライド枠に「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
25 菅島しろんご祭2-14 (不明・しろんご祭とは別の写真か?)。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
26 菅島しろんご祭2-15 (不明・しろんご祭とは別の写真か?)。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
27 菅島しろんご祭3-1 大漁旗を立て白浜に集まった島の漁師船。海女の操業を沖合から見守る。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
28 菅島しろんご祭3-2 白鬚神社に一番鮑(雌雄一対)を供える海女。かつては一番鮑を獲った海女は高々と片手を上げて名乗り出て、舟板に雄貝と雌貝をのせ濡れた磯着のまま鳥居をくぐり、白鬚明神に奉納した。これを「まねきアワビ」と称して、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。現在は、青年部の女子が正装をしてお供えに行く。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
29 菅島しろんご祭3-3 磯メガネを掛け、手袋をし、海に入る準備を進める海女。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
30 菅島しろんご祭3-4 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。前には、磯桶や発泡スチロールで作った浮き輪の下にスカリを付けた「タンポ」や磯メガネが置かれている。昭和50年代初期は全て磯桶だったと言うが、撮影時期には発砲スチロール製のタンポが6割程を占めるとの事である。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
31 菅島しろんご祭3-5 磯メガネの手入れをしながら海に入る準備を進める海女。眼鏡の曇り止めに、ツワブキの葉やヨモギ等が使われる。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
32 菅島しろんご祭3-6 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
33 菅島しろんご祭3-7 白浜(シロンゴハマ)から磯場へと泳ぎ出る海女達。漁業組合の男が岩の上に立ちホラ貝を吹くと、海女達は雌雄一対の鮑を求めて一斉に沖の磯場へと泳ぎ出す。磯メガネを掛け、手にはそれぞれ磯桶やタンポが抱えられている。昭和50年代初期は全て磯桶だったと言うが、撮影時期には発砲スチロール製のタンポが6割程を占めるとの事である。スライド枠には「シロンゴ 63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
34 菅島しろんご祭3-8 雌雄一対の鮑を求めて操業する海女達。徒人は水深6~7m程の磯場で、舟人はその沖の深いところを潜る。菅島の舟人は、他の地区とは異なり、引き上げの時滑車を使わず、引き竿を使用する。途中まで上がってきた海女は、夫の差し出す竿に掴まり手繰り寄せられる。一潜の操業は約1時間程である。スライド枠には「しろんご① 63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
35 菅島しろんご祭3-9 一潜目を終えたのか、祭事が終了したのか、磯桶を頭に頂き浜辺を移動する海女。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
36 菅島しろんご祭3-10 獲ってきた鮑を組合員の秤にかける海女。この日獲った鮑は全て漁協組合員に差し出され、白髭神社の収入とされたが、近年は水揚げの3割~5割程度が神社資金として徴収され、残りは自分の収入になると言う。ただ、一番鮑を獲った海女だけは、その後潜水して獲った水揚げの全てが自分の収入になるという決め事は今も昔も同じだと言う。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
37 菅島しろんご祭3-11 船上から見た菅島(佐田浜側から菅島を見る) 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
38 菅島しろんご祭3-12 白鬚神社に一番鮑(雌雄一対)を供える海女。かつては一番鮑を獲った海女は高々と片手を上げて名乗り出て、舟板に雄貝と雌貝をのせ濡れた磯着のまま鳥居をくぐり、白鬚明神に奉納した。これを「まねきアワビ」と称して、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。現在は、青年部の女子が正装をしてお供えに行く。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
39 菅島しろんご祭3-13 一番鮑が奉納されると、氏子総代や漁協、町内会等、村の代表者達が正装をし居並ぶ中で、菅島神社の宮司による祝詞奏上、玉串奉奠が行なわれ、式典が挙行されていく。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
40 菅島しろんご祭4-1 若者の子どもだろうか。法被姿で祭に参加した子ども。左手には紅白の餅、右手には七色の紙で作られた「シダレヤナギ」と呼ばれる縁起物が握られている。七色はそれぞれ天空・太陽・月光・雨水・草木・人間・土地を表す縁起物とされ、祭が終わると漁師達はこの「シダレヤナギ」を持ち帰り、家の床の間などに飾り置くと言う。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
TOP