三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
61 菅島しろんご祭5-8 磯入り前に行われる、菅島神社の宮司による祓いの式典に出るのであろう。暖を取っていた海女達は、磯桶等の海女用具を置いて白鬚神社下の白浜へと急ぐ。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
62 菅島しろんご祭5-9 獲った漁獲物を組合に差し出し、祭事を終えると海女達は来た時と同様に磯桶やフゴに道具を入れ、おもいおもいに帰途に着く。昔ながらの磯桶を使用する年配の海女達は、道具を入れた桶を頭上に乗せて運搬する。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
63 菅島しろんご祭5-10 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
64 菅島しろんご祭5-11 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
65 菅島しろんご祭5-12 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温め、各人それぞれ、磯メガネの曇り止めに使うツワブキをもんだり、磯手拭いを付けたり、磯タビを履いたりして磯入りの合図に供える。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
66 菅島しろんご祭5-13 磯メガネの手入れをしながら海に入る準備を進める海女。眼鏡の曇り止めに、ツワブキの葉をやヨモギ等が使われる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
67 菅島しろんご祭5-14 沖合で操業する海女。海面に出た海女は、磯桶に捕まりながら息を整え、次の潜水に備える。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
68 菅島しろんご祭5-15 磯入り前に行われる、菅島神社の宮司による祓いの式典に出るのであろう。暖を取っていた海女達は、磯桶等の海女用具を置いて白鬚神社下の白浜へと急ぐ。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
69 菅島しろんご祭5-16 磯入り前に行われる、菅島神社の宮司による祓いの式典に出るのであろう。暖を取っていた海女達は、磯桶等の海女用具を置いて白鬚神社下の白浜へと急ぐ。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
70 菅島しろんご祭5-17 磯入り前に行われる、菅島神社の宮司による祓いの式典に出るのであろう。暖を取っていた海女達は、磯桶等の海女用具を置いて白鬚神社下の白浜へと急ぐ。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
71 菅島しろんご祭5-18 操業を終え、磯桶を抱えて岸に上がってきた海女。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
72 菅島しろんご祭6-1 白鬚神社の社殿前に設えた祭壇に、奉納された一番鮑(雄貝・雌貝一対)。 鳥羽市菅島町 (1988.07.11)
73 菅島しろんご祭6-2 白鬚神社の社殿前に設えた祭壇に、奉納された一番鮑(雄貝・雌貝一対)。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
74 菅島しろんご祭6-3 白鬚神社の社殿前に設えた祭壇に、奉納された一番鮑(雄貝・雌貝一対)。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
75 菅島しろんご祭6-4 白鬚神社の境内からしろんご祭の海上を見る。海女達が潜く沖合を大漁旗を立てた漁船の船団が円を描くように走る。写真右手の遊覧船は、教護船や報道関係者、視察団、観光客用のものかと思われる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
76 菅島しろんご祭6-5 白鬚神社の境内からしろんご祭の海上を見る。海女達が潜く沖合を大漁旗を立てた漁船の船団が円を描くように走る。写真右手の遊覧船は、教護船や報道関係者、視察団、観光客用のものかと思われる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
77 菅島しろんご祭6-6 白鬚神社の境内からしろんご祭の海上を見る。海女達が潜く沖合を大漁旗を立てた漁船の船団が円を描くように走る。写真右手の遊覧船は、教護船や報道関係者、視察団、観光客用のものかと思われる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
78 菅島しろんご祭6-7 獲ってきた鮑を組合員の秤にかける海女。この日獲った鮑は全て漁協組合員に差し出され、白髭神社の収入とされたが、近年は水揚げの3割~5割程度が神社資金として徴収され、残りは自分の収入になると言う。ただ、一番鮑を獲った海女だけは、その後潜水して獲った水揚げの全てが自分の収入になるという決め事は今も昔も同じだと言う。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
79 菅島しろんご祭6-8 一番鮑を運ぶのか?。沖から戻った役員船。紋付・羽織に正装した男達が乗り込んでいる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
80 菅島しろんご祭6-9 一番鮑を運ぶのか?。沖から戻った役員船。紋付・羽織に正装した男達が乗り込んでいる。スライド枠には「63.7.11」と記される。 鳥羽市菅島町 1988.07.11
TOP