三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
240 阿児の海女 (阿児町役場編) (阿児町役場) -1986 阿児の海女/地区別操業形態別従事者数/地区別年齢別就業者数/年齢別就業者数/地区別年度別水揚高/地区別平均操業日数/漁獲物水揚量
241 日本における漁業・漁民・漁村の総合的研究 〈平成18年度~21年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書〉 (岩田みゆき編) (青山学院大学 岩田みゆき) 2010 田辺悟著「日本磯漁伝統の研究」/谷沢明著「熊野灘沿岸における漁村の集落景観~三重県志摩から尾鷲にかけて-はじめに、1.熊野灘沿岸の漁業・漁村集落の概要、2.志摩地区の漁村の特徴と集落景観、3.五ヶ所湾沿岸の漁村の特徴と集落景観、4.旧南島町の漁村の特徴と集落景観 他、まとめ、参考文献」/北村優季著「鳥羽市神島の集落とその構造~地引絵図の分析を中心に-はじめに、1.概要、2.住居の構造と特質、3.明治初年神島絵図の復原、4.家・ミチ・セコ 絵図の分析、5.集落の構造」を所収
242 日本における漁業・漁民・漁村の総合的研究 平成18年度・19年度中間報告 〈平成18年度~21年度科学研究費補助金-基盤研究B〉 (岩田みゆき編) (岩田みゆき) -2008 北村優季著「鳥羽市神島の集落とその構造-はじめに/1.神島の概要/2.住宅の構造と特質/3.神島集落の形成/まとめ-全体の構造」を所収
243 潜水漁業と資源管理 大喜多甫文著 古今書院 1989 「総論 2.潜水漁業の展開-1.原始時代、2.古代、3.中世、4.近世、5.近代/3.潜水漁業の地域的性格-1.アマの分布と漁獲物における地域的差異、2.近年におけるアマの増減とその要因/4.アマの潜水漁撈活動-1.アマの類型と組織、2.知覚空間としての漁場/5.潜水漁業の存立構造-1.自然的基盤、2.経済的背景、3.社会的背景/6.潜水漁業と資源管理-1.資源管理漁業、2.アマ潜水漁業における資源管理の展開、3.アマ潜水漁業における資源管理の実態/各論 8.観光地域におけるアマ漁業~志摩地方の場合-1.地域の概況、2.志摩地方のアマ漁村の諸類型、3.むすび/索引」の項で、鳥羽藩の漁業政策及び鳥羽市国崎町、志摩町布施田、阿児町志島等の海女の記述を含む
244 房総から広がる潜水器漁業史 〈ふるさと文庫212〉 大場俊雄著 崙書房出版 2015 「9.三重県下、潜水器採鮑創業/10.農商務省、潜水器械使用仮制限法を許さず」の項で、志摩地域の記述を含む
245 近代漁業村落の研究~君津市内湾村落の消長 柿崎京一著 御茶の水書房 1978 「2.近代漁業村落の特質-1.漁業村落の分析視点/2.漁業村落の諸相-1.三重県鳥羽市国崎町、2.三重県志摩郡大王町船越、4.三重県尾鷲市九鬼町九木浦」の項で、アワビ採取海女漁業における採取規制、入漁資格、販売・利益分配及び真珠養殖業等に関する記述を含む
246 あまの実態調査結果の概要 水産庁漁政部企画課編 水産庁漁政部企画課 1978 「1.調査結果の概要/2.調査結果集計表-表-1.根付資源の都道府県別 漁法別生産量・生産額、表-2.根付資源別の漁法別生産量・生産額、表-3.根付資源の都道府県別 漁法別生産量・生産額、表-4.あま漁業実施の漁協数・あまの人数・専業あまの年齢構成、表-5.根付資源量からみたあまの過不足状況・地域外からのあまの受入状況、表-6.あま不足の場合の根付資源に対する処置/3.海女の実態調査票」 各項で三重の記述を含む
247 鮑・牡蠣 〈日本の水産〉 (全日本水産写真資料協会編) 全日本水産写真資料協会 1980 「鮑-採捕-輪島地方の海女/長崎県小値賀島の海士/三重県鳥羽市国崎の海女/のしあわび(国崎御料鮑調製所)」等の図版及び記述を含む
248 漁業と村落 〈竹内利美著作集 第2巻〉 竹内利美著 名著出版 1991 「1.漁村研究序説-1.漁場の占有と漁浦、2.旧漁業の漁組組織、3.漁組の構成と漁法」の項で、志摩の海女等の記述を含む
249 日本産業史大系 第6巻 近畿地方篇 地方史研究協議会編 東京大学出版会 1960 速見融著 「志摩の磯漁業-古代・中世/近世初期/近世中期/近世後期/漁村共同体と地下網/参考文献」を所収。志摩のカチド海人、フナド海人等の記述を含む
250 日本山海名産名物図会 千葉徳爾注解 社会思想社 1970 「日本山海名産図絵 巻之三 漁捕品-鰒・真珠・海老」の項で、和具浦及び御座浦、国崎等の海女漁及び制長鮑〈熨斗鰒〉の記述を含む
251 ナマコの眼 鶴見良行著 筑摩書房 1990 「4.漢人の北から-1.俵物三品/2.平民食/3.伊勢・志摩の串/4.風に飛ぶ仙人/6.明治という時代」の項で、鳥羽市国崎町のみかずき神事、贄としての鰒、平城京出土木簡に記される■(躭)羅鰒、鳥羽藩の煎海鼠、海鼠漁業及び鳥羽・志摩地域の海女漁等に関する記述を含む
252 鳥羽市海女就業者綴 〈昭和48年11月1日現在〉 鳥羽市商工観光課統計係編 鳥羽市商工観光課 1973 海女経験年数地区就業者数-小浜・桃取・答志・和具浦・神島・菅島・安楽島・浦村・石鏡・国崎・相差・畔蛸・千賀・堅子/年齢 作業別海女漁業就業者数///////。手稿・複写
253 鳥羽市の漁業 〈平成17年度版〉 鳥羽市農林水産課編 鳥羽市農林水産課編 2007 「1.平成16年鳥羽市漁業の概要-1.全体漁獲量、2.海面漁業魚種別漁獲量-貝類・藻類/2.鳥羽市を代表する漁業の推移-あわび漁業-あわび漁獲量の推移・平成16年主要漁協操業の状況、貝類およびなまこ漁獲量の推移-漁獲量の推移・あわび くろ あか別漁獲量の推移/資料編-漁業種類別漁獲量の推移、海面漁業漁獲統計調査結果表-答志・和具浦・菅島・神島・石鏡・国崎・畔蛸・相差・千賀漁業協同組合」等の項で、海女漁及び鮑、天草漁獲量の記述を含む。昭和48年年度版から毎年刊行。但し平成9年度版から隔年刊行
254 三重県漁業史の実証的研究 中田四朗著 中田四朗先生喜寿記念刊行会 1987 1.志摩の海女と伊勢の御師-1.序、2.あわび、3.指出帳にみる海女漁業、4.鮑の加工品、5.神宮の熨斗贈進の慣行、6.大湊から北畠氏への熨斗進上、7.一般の熨斗贈進の慣習、8.中世末における御師の熨斗頒布事例、9.近世の志摩熨斗の生産、10.熨斗請買い商人の出現、11.熨斗請買い制の挫折、12.請買い人と熨斗村の紛争、13.熨斗請買い制の解体、14.国産仕法と熨斗、15.天保期熨斗屋の横暴、16.結語/2.御饌磯をめぐる紛争の顛末-1.はじめに、2.近世の国崎村の生業構造、3.石鏡村の立地と生業、4.国崎村の負担形態、5.国崎神戸の境域、6.中世の神戸侵略、7.近世初期の御饌磯紛争、8.慶安度の御饌磯紛争、9.内藤氏除封と神領復帰運動、10.御饌調進の停止、11.御饌料米返付の運動、12.困窮の深化と御饌調進再停止の気配、13.稲垣氏と国崎村、14.国崎村の藩庁への訴願、15.御饌磯問題の再燃、16.幕末の御饌磯汚穢問題、17.墓地移転と境界確定、18.御饌磯獲得の運動と墓地移転、19.王政復古と御饌磯、20.終わりに/3.三重県における潜水器鮑捕漁業-1.序言、2.潜水器鮑捕漁業への道、3.海産会社設立の計画、4.潜水器使用の試験、5.変死事件の処理、6.潜水器鮑捕の試験、7.北村米吉の潜水器漁業の計画、8.潜水器使用の停止、9.三重県潜水器使用規則の公布、10.潜水器鮑捕漁業の開始、11.和具村における潜水器漁業、12.喜田喜太夫の営業、13.喜田喜太夫の営業成績、14.喜田喜太夫のその後、15.諸営業人の出現、16.鯛ノ島漁場の着目、17.鯛ノ島漁業権の所在、18.鯛ノ島漁業権紛争の再燃、19.菅島村と神島村の意見調整、20.郡長の斡旋による潜水器漁業、21.鯛ノ島潜水器漁業の共同経営、22.神島村の鯛ノ島潜水器漁業、23.鯛ノ島潜水器漁業権の入札制、24.神島村漁業者の潜水器漁業の出現、25.両村の共同経営、26.敗戦後の潜水器漁業の再開、27.結び/4.漁業組合準則による三重県下の漁業組合-1.明治初年の漁業紛争、2.漁業組合準則の公布、3.県下の漁業組合準則による漁業組合設立の課程、4.漁業組合準則による漁業組合規約の所在、5.業種別漁業組合 他
255 三重県漁業史 松島博編 三重県漁業組合連合会 1969 「1.古代-大和朝廷時代と水産物、奈良平安時代と水産物/2.中世-贄海神事/3.近世-漁村の構造、水産物、漁業権・漁業税と漁場紛争/4.明治/5.大正・昭和前期/6.昭和後期、三重県水産関係史料目録、三重県水産年表」 等の項で海女漁に関する記述を含む
256 平成11年度 伊勢湾口道路に係る三重県漁業実態調査報告書 (日本水産資源保護協会編) (日本水産資源保護協会) 2000 「1.磯根資源移動特性調査-目的、調査地点、調査時期、放流に用いた磯根資源動物、調査方法、調査結果(アワビ類成貝放流・追跡調査、サザエ放流・追跡調査、イセエビ放流・追跡調査、バイオテレメトリー調査)、標本船による日漁獲量と海域利用状況 他/2.漁具・漁法調査-調査目的、調査期間、調査内容、結果(底びき網漁業、船びき網漁業、まき網漁業、刺網漁業、定置網漁業、すくい網漁業、釣漁業、雑漁業-海女・海士漁業、潜水器漁業を含む)」 調査海域は鳥羽湾から坂手島・菅島・答志島・神島沖周辺の海域
257 平成10年度 伊勢湾口道路に係る三重県漁業実態調査報告書 (日本水産資源保護協会編) (日本水産資源保護協会) 1999 「1.漁業影響基礎調査-既存資料の収集及び既往知見の整理(道路構造物-橋脚等-の漁業上の有効利用に関する研究)/2.漁業調査のデータベース化-既存資料の収集整理及びデータベース化(島周辺の漁場環境生物調査結果、海底地形調査結果 他)」 調査海域は鳥羽湾から坂手島・菅島・答志島・神島沖周辺の海域
258 平成10年度 伊勢湾口道路に係る三重県漁業実態調査報告書 〈第二分冊〉 (日本水産資源保護協会編) (日本水産資源保護協会) 1999 「1.磯根資源調査-磯根資源調査のための航空写真撮影、磯根資源調査(藻場・天然礁分布調査、環境調査、漁業生物調査、海藻群落更新過程調査、藻場面積一覧表、藻場分布図、海藻・海草種類別藻場面積一覧表、海藻・海草種類別藻場分布図 他)、移動特性調査(磯根資源動物の放流・追跡調査-アワビ、サザエ、イセエビ)/2.漁業生産実態調査-標本船調査(平成10年度 刺網・一本釣り・えび曳き網・たこ壺・あなご篭・海女・つぼ網・いかなごすくい・さより船びき網の月別漁獲量の年度対比)」 調査海域は鳥羽湾から坂手島・菅島・答志島・神島沖周辺の海域
259 平成9年度 伊勢湾口道路に係る三重県漁業実態調査報告書-島周辺漁場環境生物調査 〈第一分冊〉 (日本水産資源保護協会編) (日本水産資源保護協会) 1998 「1.漁場環境調査-水質調査、底質・底生生物調査、プランクトン・卵稚仔調査/2.漁業養殖業調査-漁業生物生態調査 (漁業生物分布調査、磯根資源調査)」 調査海域は鳥羽湾から坂手島・菅島・答志島・神島沖周辺の海域
TOP