三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
320 蒼海訪神 うみ 〈日本人の原風景 2〉 大林太良[等]著 旺文社 1985 宮田登著「さまよえる“海人族”の謎-海人族の虚実、天皇家と海民、海女と宝剣譚、異人・妖怪としての海人、漂白と定住の道、男と女の活動領域 他」/金栄敦著「海女の原郷~韓国と日本-たくましい済州島海女、海女の暮らしと仕事、海女の信仰と祭り、遠くロシアの海までも」を所収。中国の蜑民、韓国済州島、五島列島、福岡県鐘崎、鳥羽市神島町、国崎町、大王町安乗等の海女の記述を含む
321 日本民俗文化大系総索引 〈日本民俗文化大系 別巻〉 大林太良[等]著 小学館 1987 「総索引/総目次/写真・図版目録/文献目録」/を所収。海人、海士、海女、白水郷、海女具、海士潜女神社、海人の系譜、海人の諸類型、海女の村、海女の移住、海女・海士の地帯等の検索語彙及び海女関連文献の記述を含む
322 山民と海人~非平地民の生活と伝承 〈日本民俗文化大系 第5巻〉 大林太良[等]著 小学館 1983 大林太良著 「海と山に生きる人々~その生態・生業と文化」/伊藤亜人著 「漁民集団とその活動」/野口武德著 「船霊とエビス」を所収。三重県鳥羽市国崎、対馬・曲、福岡県鐘崎、千葉県御宿、韓国・中国等の海女、海女の分布、潜水漁法、海女と家船等の記述を含む
323 日本民俗学大系 第2巻 日本民俗学の歴史と課題 〈復刊〉 大間知篤三「等」編 平凡社 1985 関敬吾著「日本民族の社会的性格-1.序説/2.集団内の民俗の担い手/3.社会階層と民俗/4.集団相互の民俗の交流」を所収。壱岐小崎及び対馬曲、能登輪島、鐘崎、志摩等の海女・海士に関する記述を含む
324 仕事着-東日本編 〈神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 第11集〉 神奈川大学日本常民文化研究所編 平凡社 1987 中村ひろ子著「千葉県の仕事着-1.はじめに、2.地域の仕事着、3.千葉県の仕事着、4.まとめ」/山崎光子[等]著「新潟県の仕事着-1.新潟県の仕事着、まとめ/京馬伸子[等]著「静岡県の仕事着-静岡県の仕事着概説、2.静岡県西部の仕事着、静岡県東部の仕事着」等を所収。海女の仕事着の写真、採寸図、解説等の記述を含む
325 漁民文化の民俗研究 亀山慶一著 弘文堂 1986 「序-漁民文化研究の課題-1.民俗の原初性、2.民俗の比較研究/1.漁村・漁業の民俗-1.津軽の漁民文化、2.三陸の漁村と漁業民俗、3.初島の生業と漁業民俗、4.志摩の漁業と漁業民俗、5.若狭の漁民文化、6.淡路の漁業と漁業民俗、7.西石見の漁業と信仰、8.宇和の漁業と信仰、9.国東の漁法と漁撈組織/2.漁民の信仰-1.海と神々、2.漁業神としての稲荷信仰、3.漁業神としての山の神信仰、4.船霊と善宝寺信仰、5.流れ仏考、6.漁民における産忌の問題、7.食わず女房/3.日韓漁民文化の比較-1.韓国の漁業民俗、2.韓国漁民の信仰、3.漁船に祀る神の性格、4.漁船に祀る神の地域性/あとがき/初出一覧/索引」の項で、鳥羽・志摩地域の海女及び初島の天草採取海女、韓国の海女等の記述を含む
326 海と島のくらし~沿海諸地域の文化変化 小島孝夫[等]編 雄山閣 2002 田村勇著「生業の変化と複合の地域相~鵜来島・雄島・佐賀関の調査から」/竹内由紀子著「沿海地域の女性労働」/「資料編-追跡調査」等を所収。福井県三国町の海女カズキの話、海女の組織と海女家業、主婦とボテフリ及び千葉県館山市白浜、静岡県南伊豆、大分県佐賀関、長崎県五島列島等の海女・海士に関する記述を含む
327 仕事着-西日本編 〈神奈川大学日本常民文化研究所調査報告 第12集〉 神奈川大学日本常民文化研究所編 平凡社 1987 岡田照子著「三重県の仕事着-三重県の概況、1.仕事着の基本形、2.女の仕事着、3.男の仕事着、4.まとめ」/三枝妙子著「徳島県の仕事着-1.農村の仕事着、2.山村の仕事着、3.漁村の仕事着、まとめ/三枝妙子著「愛媛県の仕事着-はじめに、農村の仕事着、農山村の仕事着、漁村の仕事着、まとめ/神保教子著「1.男子の仕事着、2.女子の仕事着」等」を所収。海女の仕事着の写真、採寸図、解説等の記述を含む
328 日本海島文化の研究 北見俊夫著 法政大学出版局 1989 「1.山島と海島のあいだ-2.海島論/5.海の道の新視界-6.海の道の新視界~日朝比較民俗学への一試論-6.瓠のルーツと民俗比較」等の項で国内の海人の分布及び志摩半島の海女、済州島の海女と日本の海女の比較の記述を含む
329 近世漁業社会構造の研究 後藤雅知著 山川出版 2001 「2.浦請負人の存在形態-4.浦請負人と村の漁場利用/5.浦請負人の漁業経営」の項で、安房国長狭郡浜波太村地区における海士による鮑漁及び磯根鮑運上等の記述を含む
330 けなげな漁村の女性たち 小沼勇著 創造書房 2001 「2.海女として-1.房総の海女-1.仲良し二人で、2.さあ行こうよ、3.泳いで岩礁へ/2.志摩石鏡の海女-1.稽古海女の少女たち、2.いつもの時間に海へ、3.海女なりし二人、4.みんなで明るく、5.今日の仕事を終えて、6.海女小屋は楽し/3.志摩相差の海女-1.まさしく海女どころ、2.蹠を天に、3.磯嘆き、4.皆戻ってくる、5.しばしおしゃべり、6.陸の仕事は何、7.健気にたのしく、8.ここは徒歩海女の小屋、9.ここは船人海女の小屋、10.夜は宿の女将として/4.伊豆白浜の天草海女-1.誰もが天草海女、2.天草を干す、3.作業も終わりに、4.老いた海女の仕事、5.長老ともなれば、6.漁協の倉庫に運ぶ、7.倉庫の天井まで」の写真と記述を含む
331 日本漁業の構造類型 小沼勇著 東大出版会 1957 「1.採貝採藻漁村-1.漁場の共同体的所有及び生産と分配の構造-1.生産と分配の共同体的構造、2.流通過程の規制、3.戸数制限と利益分配/2.部落民の構成-1.白浜の場合、2.尻屋の場合、3.石鏡の場合/総括 採貝採藻漁村の性格」の項で海女及び海女集落の記述を含む
332 人と潜水-水環境への適応 〈環境科学叢書〉 小林庄一著 共立出版 1975 まえがき/1.適応とは/2.ヒトの適応/3.あまの分布/4.あまの潜り方/5.呼吸生理に関する2・3のことがら/6.水圧-あまが水面に顔を出して休んでいるときの肺容量、いそぶえ、素潜りでどこまで潜れるか、海女の胸壁・腹壁の柔軟性、最大保持吸息圧と最大保持呼息圧、潜水めがね/7.いきこらえ/8.海女の体格・体力・呼吸機能-体格、肺容量と換気機能、最大酸素摂取量と最大酸素負債/9.循環機能の適用-潜水徐脈/10.水中作業と体温調節-海女の潜水作業と体熱出納、海女の熱遮断力、採暖 他/11.海女の適応のまとめ/12.器具を使う潜水/13.おわりに/参考図書/索引
333 一個52万円のアワビ文化~環境立国日本をめざす海からの提言 境一郎著 成山堂書店 2000 1.アワビよなぜ高い/2.アワビの生態と漁法/3.アワビのルーツと海女-1.アワビのルーツは長野県・山梨県に、2.無土器時代とアワビ、3.縄文時代とアワビ貝塚、4.ロン・ドロリゴ事件、5.玄海町鐘崎-宗像海人族、6.『国崎』の海女、7.輪島市『海士町』、8.南部潜りの里、9.三陸「吉浜アワビ」物語、10.アワビ漁業技術は旧石器時代並み/4.間違いだらけのアワビ栽培漁業/5.こうすればアワビは増える/6.環境立国をめざす海からの提言/7.アワビ文化の創造
334 特別展 漁具の考古学-さかなをとる 堺市博物館編 堺市博物館 1987 開催にあたって/図版-A.網具1、B.網具2、C.釣具、D.刺突具、E.その他の漁具、F.魚介類異物、G.魚形をもつ遺物、H.舟、I.民族資料/総説/展示品解説/展示品解説/展示品遺跡分布図/遺跡別展示品目録/参考文献/謝辞/英文解説・目録。 「図版」の項で、素潜り漁に用いたと思われるアワビオコシ、「展示品解説」の項で海女等に見られる外耳道骨腫及び海人(あま)の網漁についての記述を含む
335 海女のいる村 阪野優著 中部日本教育文化会 1980 1.房総半島の海女漁村/2.伊豆半島の海女漁村/3.志摩半島の海女漁村/4.福井県の海女漁村/5.鳥取県の海女漁村/6.徳島県の海女漁村/7.壱岐の海女漁村/8.海女の分布と主要海女漁村/まとめ/付録/海士分布図
336 桜田勝徳著作集 第1巻 〈漁村民俗誌〉 桜田勝徳著 名著出版 1980 「1.海の信仰と民俗-漁業/漁村民俗誌-1.海の人々-蜑の咄/漁民と神幸」の項で、筑前鐘崎、長門北浦、能登輪島、薩摩黒の浜、五島平島、志摩等の海士・海女漁及び海女用具、収益分配、熨斗等に関する記述を含む
337 桜田勝徳著作集 第2巻 漁村の社会と生活 桜田勝徳著 名著出版 1980 「口絵/1.漁人の世界-漁人、漁撈伝統の世界、漁民生活、漁と迷信/2.漁民の社会生活-漁村、長浜村の五人組組織、旧藩時代における離島の家、阿波藩灘村の来人と身分層/3.漁村の諸相-越後の鱈場漁村と其の漁業権、薩摩の海辺に関連して、越後の水郷、困窮村/4.漁業と漁民-漁業と漁民-漁村、漁港、漁場、漁民、漁業労働、海人、家船、水上生活者、仲仕、漁業神、漁業儀礼」の項で長崎県、鹿児島県、佐賀県、福岡県、三重県、伊豆半島、石川県等の海士及び海女に関する記述を含む
338 桜田勝徳著作集 第3巻 〈漁撈技術と船・網の伝承〉 桜田勝徳著 名著出版 1980 「3.漁業技術と漁具-男の潜水漁のこと」の項で、肥前名護屋、会津田子倉等の海漁・川漁の海士に関する記述を含む。『西郊民俗 第36号』の再掲
339 漂民-海洋民族から潜水漁民まで 柴田勝彦著 創言社 1975 はじめに/1.モグリとその生活/2.モグリの歴史/3.海洋民族史・誌/4.獲物の売買/5.潜水病/6.人間・重藤医師/7.潜水史と海洋開発/8.モグリは何処へ/付録-1.現代モグリのミステリー、2.海に関する断想/あとがき
TOP