TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
360 | 日本高気圧環境・潜水医学界雑誌 Vol.41№1別冊 〈第39回総会特別講演総説〉 | (日本高気圧環境・潜水医学界編) | 日本高気圧環境・潜水医学界 | 2006 | 田辺悟著「器械潜水に至る道のり~職業としての素潜りを中心に」を所収 |
361 | 海と文明 〈東京大学教養講座 16〉 | 浜田隆士編 | 東京大学出版会 | 1987 | 伊藤亜人著「漂泊漁民の伝統-はじめに/1.漁業の形態と漁民/2.家船の歴史/3.今日の船世帯形態による漁業/おわりに」を所収。佐賀県関・佐田岬、福岡県鐘崎・志賀島、長崎県対馬・壱岐・五島、能登輪島舳倉島等の海女及び海女漁に関する記述を含む |
362 | 漂海民 〈岩波新書504〉 | 羽原又吉著 | 岩波書店 | 1963 | 「4.アマとその移動-川のアマ海のアマ、海女が先か海士が先か、女子の漁撈参加、もぐりかた、見突き、アマの出稼ぎ移動、輪島アマの島渡り、輪島アマはどこから移住してきたか、前田家の保護政策、アマの本場鐘ヶ崎、海士・海女の移動、対馬への出稼ぎ/5.アマと家船との関係/9.珠江の蛋民」の項で、海女・海士に関する記述を含む |
363 | 漁業管理研究~限られた資源を生かす道 | 広吉勝治[等]編 | 成山堂書店 | 1991 | 野中忠著「附論 2.アワビの漁業管理の経緯とその教訓-1.はじめに/2.古代から江戸時代前期まで/3.江戸時代後期-1.-干鮑の輸出、2.移植/4.明治時代-1.アワビ漁業の動き、2.潜水器による濫獲、3.干鮑の小型化、4.漁業管理思想の発生、5.漁業管理の実践/5.大正時代から戦前まで-岩手県綾里の事例、福井県下岬村の事例、三重県国崎村の事例、三重県神島村・北海道増毛町の事例/6.戦後-徳島県阿部の事例、静岡県田牛の事例/7.おわりに/参考文献」を所収。明治13年菅島村の潜水器使用及び大正14年国崎村、昭和10年神島村のアワビ漁についての記述を含む |
364 | 人間はどこまで耐えられるのか | フランセス・アッシュクロフト著/矢羽野薫訳 | 河出書房新社 | 2002 | 「2.どのくらい深く潜れるのか-圧力のメカニズム/潜水への挑戦/血液中の気泡/浮上は焦らずに/スキンダイビングと減圧症/肩まで浸かるだけでも潜水病になる?/海女-日本の女漁師/内側へ破裂する臓器、外側へ破裂する臓器/浮き袋の秘密/息を止める」等の記述を含む |
365 | 漁村歳事記 | 宮城雄太郎著 | 北斗書房 | 1976 | 「二月 磯開き-海女の初入り/三月 浜祭りと漁祈祷-浜降りと開口/四月 和布刈る-献上ワカメ・潜水採取・広葉和布/五月 海士のアワビ漁-宇久島の海士・東北の海士・四国の海士/六月 志摩海女の神事と禁忌-御潜神事・神島の祈り船・御祭と七本ザメ・浦々の御祭、海女の作業-海女の出稼・島渡り・海女の作業類型・海女の信仰」の項で、長崎県、新潟県、岩手県、徳島県、京都府、鳥取県、福岡県、石川県、三重県等の海女の記述を含む |
366 | 宮本常一集 第40巻 海に生きる人びと | 宮本常一著 | 未来社 | 1987 | 「3.海人の里/4.安曇連/5.内海の海人の生活/6.東国の海人/7.角鹿の海人/8.船住い/9.鐘ヶ崎の海人/10.対馬の海人/11.舳倉の海人/12.壱岐の海人/13.志摩の海人」を所収 |
367 | 宮本常一著作集 第20巻 海の民 | 宮本常一著 | 未来社 | 1975 | 「1.海人ものがたり-1.魏志倭人伝/2.南方の漁民/3.海部という地名/4.古代の海人/5.内海の海人の生活/6.船住い/7.鐘ガ崎の海人/8.対馬の海人/9.舳倉の海人/10.壱岐の海人/11.志摩の海人/12.海人の出稼ぎ/13.海女の仕度/14.分銅と潜水着の出現/15.海人の生活の変化」を所収。『宮本常一集 第19巻 海の民』1987年 未来社刊にも同文を掲載 |
368 | 日本の海洋民 | 宮本常一[等]著 | 未来社 | 1974 | 宮本常一著「海から来た人々」/竹内利美著「熊野から下北まで」/「資料編 日本の漁業~人と技術の分布・伝搬-海人・海士と海女」の項で、海人の分布図及び鐘ガ崎・対馬曲・能登舳倉島等の海女漁の記述を含む |
369 | 海に生きる人びと 〈河出文庫 み19-6〉 | 宮本常一著 | 河出書房新社 | 2015 | 「3.海人の里/4.安曇連/5.内海の海人の生活/6.東国の海人/7.角鹿の海人/8.船住まい/9.金ヶ崎の海人/10.対馬の海人/11.舳倉の海人/12.壱岐の海人/13.志摩の海人/14.官船と水夫/15.海人の陸上がりと商船の発生/16.エビス神」の項で、海女及び海士等の記述を含む。1964年に未来社から刊行された『双書・日本民衆史 3』を底本としたもの |
370 | 海に生きる人びと 〈日本民衆史3〉 | 宮本常一著 | 未来社 | 1964 | 「3.海人の里/4.安曇連/5.内海の海人の生活/6.東国の海人/7.角鹿の海人/8.船住い/9.鐘ヶ崎の海人/10.対馬の海人/11.舳倉の海人/12.壱岐の海人/13.志摩の海人」を所収 |
371 | 原始漁法の民俗 〈民俗民芸双書21〉 | 最上孝敬著 | 岩崎美術社 | 1969 | 「3.海士・海女について-岩手県九戸郡種市町中野、岩手県久慈市小袖および久喜、宮城県牡鹿郡牡鹿町網地島長渡、福島県雙葉郡久之浜町、福島県石城郡四ツ倉町、福島県平市豊間、福島県勿来市小浜および九面、神奈川県三浦市城ヶ島、神奈川県足柄郡真鶴町、静岡県熱海市多賀および伊豆山/裸潜水漁撈方法の展開~東国太平洋岸を中心として-漁期の規制、漁区の規制、使用用具の規制、採取物の規制 その村倍についての規制、共同作業の規制、漁場の育成 他/愛媛県三崎の海士/川潜り漁のこと~新潟県北魚沼郡入広瀬村大白川/鬼怒川筋の潜り漁」の記述を含む |
372 | 東海の神々をひらく-第16回春日井シンポジウム | 森浩一[等]著 | 風媒社 | 2009 | 野本寛一著「東海とその周辺域のアマ文化~環境対応と民俗展開をさぐる-はじめに/1.海士の活動世界-熊野の海士、伊良湖の海士、御前崎の海士/2.海女の環境伝承-“止め磯”の思想、鮑の増殖祈願/3.海への眼ざし-東海海人族の行方、鮫の両義性、柳田国男・折口信夫の眼ざし、家ごとの“まれひと”、海の復権/注」を所収 |
373 | 技術と民俗 〈上〉 〈日本民俗文化大系 第13巻〉 | 森浩一著 | 小学館 | 1995 | 山岡俊明著「安房の海女・海女-地名の由来、海女の呼称、海女の用具、海女の潜水作業、海士の仕事、海士の道具と日常、参考文献」/田辺悟著「舳倉島の海女-裸潜水漁撈者、潜水漁法、潜水眼鏡の使用、海女の民具、参考文献」/野村史隆著「志摩の海女-漁期、徒人海女、舟人海女、海女の用具、出稼ぎ」/津田豊彦著「志摩の海女の磯手拭-海女の服装、呪符、貝紫、参考文献」/野村史隆著「志摩の熨斗鮑-熨斗鮑の歴史、国崎の熨斗作り、御師と熨斗鮑」を所収 |
374 | シンポジウム 古代日本海域の謎Ⅰ~住いから見た人と神の生活 | 森浩一編 | 新人物往来社 | 1989 | 地井昭夫著「海女の住居と集落~船ずまいの陸上がりと来訪神型集落の形成-住居研究と海の視点/新大陸の発見者/床はどこから来たのか/直列型住居と来訪神型集落/文明の多様化へ」を所収 |
375 | 舟と港のある風景~日本の漁村・あるくみるきく | 森本孝著 | 農山漁村文化協会 | 2006 | 「糸満の海辺を歩く-ミーカガンの発明/奥丹後の海辺を歩く-袖志/越前の海辺を歩く-居倉のウニ漁は一家総出」等の項で、海女及び海女漁に関する記述を含む |
376 | 定本 柳田国男集 第24巻 | 柳田国男著 | 筑摩書房 | 1970 | 「明治大正史 世相篇-4.風光推移-3.海の眺め/10.生産と商業-3.女の労働」の項で、海女の労働や行商等に関する記述を含む |
377 | 定本 柳田国男集 第2巻 | 柳田国男著 | 筑摩書房 | 1968 | 「佐渡の海府」/「遊海島記」を所収。能登輪島及び佐渡、三重県神島町等の海女の記述を含む |
378 | 定本 柳田国男集 別巻第5 | 柳田国男著 | 筑摩書房 | 1971 | 「総索引」 の項で、アマ、海人、海士、海女、蜑人等の検索語彙の記述を含む |
379 | 海村生活の研究 | 柳田国男著 | 日本民俗学会 | 1949 | 最上孝敬著「漁撈の労務組織-1.技術の方面より見たる労務組織、2.社会的方面より見たる労務組織、3.村の統制」/瀬川清子著「海村婦人の労働-一~六」/同著「蜑女の生活-1.採取物、2.潜水、3.潜水作業、4.呼吸調整、5.採暖、6.板と桶、7.眼鏡、8.綱と棹と分銅、9.貝金と獲物入れ、10.かづきの装、11.分配、12.漁場、13.海女仲間、14.蜑人の祭、15.蜑人の漂泊」/同著「海辺聖地」/大藤時彦著「海の怪異-1.亡霊、2.其他の妖怪」/倉田一郎「服装に関する資料」等を所収 |