三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
380 潜水奇談-海底の神秘への誘い 〈新装版〉 山下弥三左衛門著 雪華社 1989 「7.日本人と潜水-海女の肺活量/海女の生態/魚を捕らえて生活する鳥/日本人の潜水技術/潜水人の素質/潜水器の種類/潜水病の話/潜水と漁業」の項で、千葉県房総の海女及び志摩町和具・片田、能登輪島の海女等の記述を含む
381 海の年輪-三陸のある女性の生涯 金野静一著 ツーワンライフ 2004 プロローグ/1.生いたちの記/2.入学、学校通い、天神講/3.少女から娘へ/4.娘組と娘宿の宿主/5.漁民生活と信仰/6.浜の「口開け」のこと/7.北限の海女-かつぎの話/8.難破船“騒動”の事/9.呼び合い/あとがき/プロフィール
382 東北の民俗~海と川と人 〈考古民俗叢書 24〉 国分直一[等]編 慶友社 1988 赤羽正春著「ドブネ・マルキ・サンパ・カワサキの北進と出稼ぎ漁業」/外崎純一著「東北北部による漁撈~漁具漁法の伝播について」/小林文夫著「岩手の海の民俗」を所収。新潟県出雲崎・寺泊等、海士漁村における出稼ぎ及び東北地域における鮑漁に関する記述を含む
383 越佐の女-新潟の風土に生きる 〈清水重蔵写真集〉 清水重蔵著 新潟日報事業出版部 1993 「海の村」の項で、日本海側北限の海女の写真を含む
384 新潟県漁村生活誌 (新潟県漁業協同組合連合会編) 新潟県漁業協同組合連合会 1984 「岩船地区-2.伝説」の項で、新潟県岩船地区の海女漁及び海で死んだ海女の亡霊と言われる“ともかずき”の記述を含む
385 寺泊・出雲崎 〈新潟県文化財調査年報 第16〉 (新潟県教育委員会編) 新潟県教育委員会 1977 佐藤利夫[等]著「民俗Ⅰ~ 三島郡海岸地域における漁業と漁具-1.三島郡の漁業/2.磯見漁/3.沖漁-タラ延縄/4.アサ糸とアミの作り方/5.サシモノ/6.その他の漁具と船/さいごに」を所収。磯見漁の項で、裸潜水漁(海女・海士)の記述を含む
386 定本 柳田国男集 第25巻 〈愛蔵版〉 柳田国男著 筑摩書房 1970 「北小浦民俗誌-3.磯ねぎとかつぎ」 の項で、沖アマ・本アマ、カチアマ・ダカアマ・桶アマ等の記述を含む
387 三陸沿岸の漁村と漁業習俗(下巻)〈東北歴史資料館 資料集11〉 東北歴史資料館編 北陸歴史資料館 1985 「9.岩手県久慈市小袖-3.手漕ぎ船時代の漁業-5.カツギ/10.岩手県種市町角ノ浜-2.手漕ぎ船時代の漁業とその変遷-6.漁労」の項で、海女の北限とされるこれらの地域に於ける漁具・漁法及び漁獲物の流通等に関する記述を含む
388 北限の海女今昔~北三陸の豊かな海と共に百年 〈岩手久慈〉 北限の海女今昔編集委員会編 九戸歴史民俗の会 2013 ルーツ北限の海女-まえがき、1.小袖の海女が語る、2.海女を学ぶ、3.資料・前川善兵衛と野田潜、4.小袖・久喜の道中記、あとがき/海女の暮らしと観光~ラジオドラマからテレビドラマへ-北限の海女とその語源について、NHK放送劇・北限の海女、水木洋子邸を訪ねて 他
389 東北の生業 2 漁業・諸職 〈日本の生業 2 漁業・諸職〉 三浦貞英治[等]著 明玄書房 1981 小林文夫著「岩手県の漁業・諸職」を所収。第1部漁業の項で、海女漁に関する記述を含む
390 海女の習俗 岩瀬禎之写真集 〈岩瀬禎之写真集「海女の群像・続編」千葉・岩和田 1931~1964〉 岩瀬禎之著 彩流社 2013 岩瀬禎之撮影「カジメを揚げる海女 他」/岩瀬禎之談「海女さんらとの衝撃的出会いから-岩瀬禎之に聞く」/金井英一郎著「岸和田海女伝説-日本有数の海女の浜、御宿海岸と岸和田の浦、岸和田海女スタイル、岸和田海女の心意気、ベテラン海女の覚悟、岸和田海女が伝説になった」/小島孝夫著「海女の生活と文化-はじめに、1.日本の海女の現状、2.房総地方の潜水漁の系譜と展開、3.潜水漁存立の背景-三重県志摩地方の海女の生涯水揚げを例として、4.潜水漁と現代社会、おわりに」/安藤操編「聞き書き・海に生きる女神たち」/市東和之編「海女さんに聞く岸和田のことば」/安藤操著「あとがき」
391 海女の群像 岩瀬禎之写真集 〈増補改訂版〉 岩瀬禎之著/ふるさと文化研究会編 透土社 2002 岩瀬禎之撮影「たき火をかこんで 他」/杉山吉良著「御宿の名酒は写真(ヌード)の名手/秋山庄太郎著「岩瀬さんの温厚篤実な人柄には畏敬の念を抱いている」/金井英一郎著「後世に残る写真集」/安藤操著「“御宿町”歴史・民俗探訪記-1.酒蔵「岩の井」の母屋とサンフランシスコ号のマスト、2.紀州の漁民と海女のルーツ、3.海女たちの漁法、4.文学・文化・民俗散歩、5.アワビの主-海女の民話、6.聞き書き“海女の習俗”/西村満著「海女の楽園」/岩瀬禎之著「あとがきにかえて」/著者略歴
392 海女の群像 岩瀬禎之写真集 〈増補改訂版・限定五百部〉 岩瀬禎之撮影/ふるさと文化研究会編 岩瀬能和 2001 岩瀬禎之撮影「たき火をかこんで 他」/杉山吉良著「御宿の名酒は写真(ヌード)の名手/秋山庄太郎著「岩瀬さんの温厚篤実な人柄には畏敬の念を抱いている」/金井英一郎著「後世に残る写真集」/安藤操著「“御宿町”歴史・民俗探訪記-1.酒蔵「岩の井」の母屋とサンフランシスコ号のマスト、2.紀州の漁民と海女のルーツ、3.海女たちの漁法、4.文学・文化・民俗散歩、5.アワビの主-海女の民話、6.聞き書き“海女の習俗”、7.歴史をさか上れば-御宿町の略年表/岩瀬禎之著「序に変えて」/著者略歴
393 房総アワビ漁業の変遷と漁業法 〈ふるさと文庫167〉 大場俊雄著 崙書房 1995 戦前編-1.器械根の発見、2.権利強化と共同営業、3.日東養鮑合名会社の設立、4.磯売りから始めた会社経営、5.漁業面積倍増への怒り、6.漁業権免許に対する非難、7.日東養鮑のアワビ養殖、8.漁業権更新をめぐる激しい抗争、9.撃沈された潜水器船、10.北方領土への出稼ぎ/戦後編-1.戦後インフレの中で、2.またも起こった紛争、3.紛争の決着、4.日東漁業株式会社の解散/参考文献/あとがき
394 房総の潜水器漁業史 〈ふるさと文庫162〉 大場俊雄著 崙書房 1993 1.潜水器漁業の操業/2.潜水夫の養成/3.布良村における潜水器採鮑業の展開/4.夷隅郡沖の新鮑礁/5.東京湾のタイラギ、ミルクイ漁業への潜水器の導入/6.カリフォルニア州へ伝搬した潜水器漁業技術/南部潜水夫の誕生/ふかし療法の開発/参考文献/あとがき
395 房総から広がる潜水器漁業史 〈ふるさと文庫212〉 大場俊雄著 崙書房出版 2015 1.津軽海峡を越えた房州潜り/2.千葉県勝浦や北海道で使った潜水器/3.茨城県大津村沖、アワビ漁獲高/4.開拓使が調べた「西洋鮑漁法」/5.沖から福島県に入った潜水器/6.宮城県、漁具としての潜水器禁止/7.北海道で潜水器規制/8.岩手県で潜水器鮑漁起業続く/9.三重県下、潜水器採鮑創業/10.農商務省、潜水器械使用仮制限法を許さず/11.農商務省、潜水器魚取り調べに達 他
396 潜水器漁業百年 大場俊雄著 大場俊雄 1992 東京水産大学内に事務局を置く楽水会から刊行された逐次刊行物「楽水 第704号~第758号」に「潜水器漁業百年」の標題で掲載してきた論文の抜刷を合冊製本したもの。ウエットスーツのアマ漁業への導入等の論文を含む。詳細は論文目録を参照
397 海と人生~房総沿岸23年 唐木専爾著 崙書房 1993 一九九二年・23年ぶりの再訪 外房 銚子~白浜-もぐり 大原町、海女/一九六九年・千葉沿岸386キロ-外房 銚子~白浜-もぐり、海女」の項で、大原町、安房郡白浜町の海女漁に関する記述を含む
398 関東の生業 2 漁業・諸職 〈日本の生業 2 漁業・諸職〉 坂本英一[等]著 明玄書房 1981 山岡俊明著「千葉県の漁業・諸職」を所収。第1部漁業の項で、南房総地域における海女、海士、潜水夫による採鮑漁に関する記述を含む
399 人類学講座 〈第12巻〉 人類学講座編纂委員会編 雄山閣 1977 煎本孝著「房総海士、海女の潜水採取活動~日周活動リズムにおける空間利用と行動的適応-1.序論/2.川口地域集団の海士、海女および潜水採取用具/3.海士、海女の日周活動リズム/4.日周活動における空間利用/5.結論および考察/参考文献」を所収。複写・簡易製本
TOP