三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
400 千葉 〈日本の民俗 12〉 高橋在久[等]著 第一法規出版 1974 「3.生産-2.水産-2.海女」の項で、安房郡白浜町の海女の歴史、海女の漁法、海女の用具、海女小屋等に関する記述を含む
401 海女小屋日記-房総半島・花と海の町から 田仲のよ著 新宿書房 1991 1.あま連を抜ける/2.海女小屋日記/3.海女先生/4.孫の死/5.海の変化/6.海女小屋日記/7.花売場の客/8.むらの変化/あとがきにかえて
402 磯笛のむらから-房総海女のくらしの民俗誌 田仲のよ著 現代書館 1985 はじめに/村/村の神仏/海女百姓/野良着/潜り着/メガネ/海女道具/ぺいぺい海女/天草仲間/海女そだち/貝/潜り/水揚げ/かじこ/海士/時化日の海女小屋/海女ごもり/共稼ぎ/お盆/船下ろし/浜のおかず/念仏/エビ網漁/海女のお産/おがみしゃ/日待ち/講/花/村の秋/祝儀/宴/突きん棒/後家ぐらし/おぶりと沖上がり/正月/春のオレ/花餅と木綿のこと/湯立て/夜磯/神楽の祭/仲間/解説/あとがき
403 海女たちの四季-白間津・房総半島海浜のむらから 田仲のよ著 新宿書房 1983 春磯の頃/目が出て鼻の出ない商売だよお/小屋へコネェバ、息ハツエネエ/海女の“テンシャ日”ってないもんだ/突きん棒のふるさと、半後家の村/白間津海女仲間/喜八のトンビ/米でも花でも負けねえよお/海女たちの戦争体験/浜隠居に生まれ、喜八の嫁になった/白間津は信仰の厚い土地です/あしたの海/加藤雅毅著『海女は水土の職人である』/編者あとがき
404 房総漁業史の研究 〈郷土研叢書Ⅲ〉 千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社 1983 「6.房総の鮑漁業-1.古代におけるアワビの採捕と利用、2.アワビの加工技術、3.アワビ漁業の発展、4.潜水器の導入、5.潜水器採鮑業の発展、6.潜水器漁業の規制、7.あま漁業の技術改良、8.アワビ人工種苗の放流/10.器械根における採鮑漁業と漁場紛争~日東養鮑合名会社と漁業組合-1.器械根の発見、2.採鮑台数の制限、3.日東養鮑合名会社の成立と区画漁業権、4.漁場の拡張と境界紛争、5.専用漁場の設定」の記述を含む
405 海女-その生活とからだ 額田年著 鏡浦書房 1961 1.海女の生活-海女という職業婦人、文学芸能に現れた海女、海女という言葉と文献、海女の生活、海女の沿革、海女業はどうして女の仕事になったか、海女のもぐり、小磯人、中磯人、大磯人、海女の服装、海女の用具、海女の採集品、採集品の販売と分配、海女舟、採暖、海女村の風習、海女村の結婚、舳倉海女の島渡りと灘廻り、海女の作業中の事故、近代装備と海女漁/2.海女のからだ-海女の体型、肺活量と潜水、海女の作業時間、海女の潜水時間、皮膚温、妊娠と出産、海女の耳と目、海女の血圧と寿命、潜水病、海女と疲労/あとがき
406 房総の伝説 平野馨編 第一法規出版 1976 海女と関わる伝説「大あわびの怪」の記述を含む
407 外房における漁具・漁法とその習俗 〈房総の漁撈習俗調査報告書〉 房総の漁撈習俗調査団編 千葉県教育委員会/千葉県立安房博物館 1984 「3.天津の漁撈と習俗-3.漁業の概況-4.漁法・7.漁場/4.勝浦の漁撈と習俗-4.主要漁業の操業状況-5.アワビ漁業・6.サザエ漁業、3.漁法と漁具-3.イソモノ漁/5.大原の漁撈と習俗-1.調査地域の概観-2.漁業の特色と変遷-4.潜水器採鮑漁、2.漁撈調査-3.ヘルメット式潜水器採鮑漁/7.銚子の漁撈と習俗-2.漁撈調査-1.黒生の漁業-1.黒生の海士」の項で、素潜りによる海女・海士漁及び潜水器使用漁業についての記述を含む
408 内房における漁具・漁法とその習俗 〈房総の漁撈習俗調査報告書〉 房総の漁撈習俗調査団編 千葉県教育委員会/千葉県立安房博物館 1983 「Ⅴ.高津の漁撈と習俗-2.潜水器漁業-1.調査地域の概観/2.漁業種と漁場/3.漁具および漁法の概要と変遷/4.日常生活」の項で、潜水器を使用したタイラ貝採取漁についての記述を含む
409 房総の海女・海士 〈房総の漁撈習俗調査報告書〉 房総の漁撈習俗調査団編 千葉県教育委員会/千葉県立安房博物館 1981 序/1.総説-1.アマとアワビ、2.海女と海士、3.アマの装備・施設、4.器械潜水、5.その他、結び、参考資料-漁業沿革誌 明治12年 貝渚村外・村戸長役場/2.長崎の海女〈海士〉-1.長崎地区の沿革、2.漁場、3.潜水の方法とその変遷、4.漁獲物、5.海女・海士の日常生活、6.通過儀礼、7.年中行事など、おわりに/3.白間津の海士〈海女〉-1.白間地区の沿革、2.漁場、3.潜水の方法とその変遷、4.、5.海女・海士の日常生活、6.通過儀礼、7.年中行事・まつり・信仰、調査を終えて/4.天津の海士〈海女〉-1.天津地区の沿革、2.漁場、3.潜水の方法とその変遷、4.漁獲物、5.海士・海女の日常生活、6.ある海女のこと、おわりに/5川津海士〈海女〉-1.川津の沿革、2.漁場、3.潜水の方法とその変遷、4.漁獲物、5.海士・海女の日常生活、6.通過儀礼、7.年中行事・まつり・信仰など/6.岩和田の海女〈海士〉-1.岩和田地区の沿革、2.漁場、3.潜水の方法とその変遷、4.漁獲物、5.海士・海女の日常生活、6.通過儀礼、7.年中行事・まつり・信仰、8.禁忌、9.口頭伝承/調査を終わって/話者一覧/図版
410 近世漁村の構造 山口徹著 吉川弘文館 1998 「序章.房総の海と生活~九十九里浜の鰯漁を中心に-6.漁業研究の視点と課題/終章.海村の構造と変貌-4.海村の変貌~むすびにかえて」の項で、千葉県房総の海女及び海女集落等の記述を含む
411 人類学講座12〈生態〉 渡辺仁編集責任 雄山閣出版 1977 煎本孝著「房総海士・海女の潜水採集活動-日周活動リズムにおける空間利用と行動的適応」を所収
412 三浦半島の民俗Ⅰ〈神奈川県民俗調査報告 4〉 神奈川県立博物館編 神奈川県立博物館 1971 緒言/1.村制と族制/2.生業-1.農耕、2.漁撈/3.衣・食・住-1.食物と服飾、2.住居と間取り/4.信仰と年中行事-三浦半島東部の信仰、2.三浦半島西部の事例、3.年中行事/5.人の一生-1.産育、2.婚姻、3.葬制、4.童戯/あとがき/調査地域図。漁撈の項で、潜水漁についての記述を含む
413 城ヶ島漁撈習俗調査報告書 〈REPORT OF THE FISHING VILLAGE,JOGASHIMA ISLAND〉 神奈川県三浦市教育委員会編 三浦市教育委員会 1971 「Ⅰ.はじめに/Ⅱ.近世の城ヶ島/Ⅲ.明治以後の城ヶ島/Ⅳ.人口及び世帯数の変遷/Ⅴ.城ヶ島の漁撈/Ⅵ.漁船と附属具/Ⅶ.漁業及び漁具に関する聞書/Ⅷ.漁場について/Ⅸ漁業に関する禁忌、習俗/Ⅹ.衣食住/Ⅺ.台地の農業/Ⅻ.社会生活その他の聞書。城ヶ島の漁撈」の項で、裸モグリの記述を含む。詳細は田辺悟著『相州の海士』に詳述
414 相州の海士-三浦半島を中心に 〈神奈川県民俗シリーズ6〉 田辺悟著/神奈川県教育委員会文化財保護課編 神奈川県教育庁指導部 1969 1.潜水漁撈の伝統-序にかえて/2.相州海士の歴史/.3.相州海士の分布/4.相州海士の生活-1.採取物と潜水作業の変遷、2.作業用具の変遷と民俗、5.あとがき-結語にかえて/注と伝承者芳名一覧
415 やさしい三浦半島の生活史 辻井善弥著 三浦半島郷土教育研究会 1975 「2.海に生きた人々-1.磯かげの漁業-“アワビ起こし”の語源、複雑な生産活動/3.江戸末期の人々-2.江戸末期の村々」の項で、素潜り漁及び延享元年村明細帳に記される海士船等の記述を含む
416 相模湾の魚と漁労-海と生活№1 〈夏期特別展 1981.7.21~8.30〉 平塚市博物館編 平塚市博物館 1981 「海と生活/1.海の自然と漁のムラ/2.相模湾の漁/3.漁の祈願と感謝/4.ボディと魚の加工/5.相模湾の船/6.相模湾の魚/海の生活を訪ねて」相模湾の漁の項で、相模湾周辺の海女漁及びその分布図、海女用具等の記述を含む
417 奥能登 〈朝日新聞の写真シリーズ〉 朝日新聞社編 朝日新聞社 1968 「口絵/グラビア-舳倉島/本文-“ととらく”の国-舳倉島の海女」の項で、海女及び海女漁の写真と記述を含む
418 石川県水産の歩み 荒谷頴明編 石川県漁業協同組合連合会 1969 「1.水産の萌芽-1.当時の漁村の姿と漁業の状況-2.石川県の郡史及び町村史に記されている藩政時代の漁業-輪島町史/2.水産の開花-1.漁業法の制定とその改正-2.漁業法施行時における石川県の漁業」等の項で、輪島・舳倉地域の海士の歴史及び海士漁に関する記述を含む
419 石川県漁業史 石川県漁業史編集委員会編 石川県漁業協同組合連合会 1999 「1.経済復興から着実な成長へ/2.高度経済成長下の漁業・漁協の発達期/3.外部環境激変への対応期/4.現状と二一世紀への課題」の各第2章第4節又は第5節の「地区別にみた沿岸漁業の状況」の項で、それぞれの年代における輪島地区のアマ漁の現況と変化に関する記述を含む
TOP