TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
540 | アワビが消える日 | 石原義剛著 | 瑞垣 第176号 | 1997 | 日本一厳しいと言われてきた鳥羽市国崎町の操業規制及び神宮御料鰒調製所の「のしアワビ」、神宮林と豊かな海や魚付き林等について記述 |
541 | あわび奉納と志摩町 | 井田久彌著 | 瑞垣 第176号 | 1997 | あわび漁の解禁は三月中旬/志摩と海女漁の歴史/あわび王国・志摩町/伊勢神宮に感謝を込めて |
542 | 伊雑宮 〈別宮解説七〉 | 神宮司庁総務部弘報課編 | 瑞垣 第33号 | 1957 | 皇大神宮別宮 伊雑宮 御祭神 天照坐皇大御神御魂/口絵-伊雑宮、伊雑宮の所管社・佐美長神社、神宮御料鰒調整所のある国崎の海岸と海女 |
543 | 神宮御料鰒調製所修祓式 〈彙報〉 | 神宮司庁総務部弘報課編 | 瑞垣 第18号 | 1936 | 昭和10年10月国崎町鎧崎に建設を進めてきた御料鰒調製所が翌11年1月完成。3月25日修祓式を執行した旨の記述がされる。 |
544 | 御贄の鰒と国崎の御料鰒調製所 | 神宮司庁総務部弘報課編 | 瑞垣 第17号 | 1936 | 倭姫の志摩巡行、御贄処としての国崎の歴史と経緯及び国崎文書に見る熨斗鰒、湯貴潜女によるアワビの採捕、御潜神事等に関する記述を含む。口絵:志摩国鎧崎、神宮御料鰒調製所。 |
545 | 「大一」について | 鈴木庄市著 | 瑞垣 第68号 | 明治22年の式年遷宮の際、「太一」を「大一」と改称。国崎から祭典御用の鰒奉納における「太一御用」の幟についても記述がされる | |
546 | 近世初期の御饌磯の紛争 | 中田四朗[等]著 | 三重史学 第22号 | 1979 | 1.御饌磯紛争の概観/2.国崎神戸の堺域/3.中世の神戸侵掠/4.近世初期の御饌磯紛争/5.終わりに |
547 | 近世の志摩における海女と伊勢の御師-熨斗を媒介として | 中田四朗著 | 海と人間 Vol 6 特集海女 | 1978 | 指出帳にみる海女漁業/熨斗贈進の慣行/指出帳にみる熨斗/熨斗の生産/熨斗買得独占商人の出現/請け買い制の破綻/係争の発展/熨斗請け所制の解体/終わりに |
548 | 近世志摩の海女と御師 | 中田四朗著 | 三重史学 第20号 | 1977 | 1.追究の目的/2.熨斗使用の発現/3.安楽御厨と熨斗/ |
549 | 御師と海女 | 中田四朗著 | 瑞垣 第110号 | 1976 | 1.はじめに/2.熨斗使用の発達/3.近世の志摩熨斗 |
550 | 熨斗と志摩の海女漁業 〈その3〉 | 中田四朗著 | 温故稽古 №62 | 1976 | 9.国産仕法と熨斗/10.国仕法の廃止と熨斗/11.天保期の熨斗屋の志摩諸村圧迫 |
551 | 熨斗と志摩の海女漁業 〈その2〉 | 中田四朗著 | 温故稽古 №61 | 1976 | 5.甚兵衛の返答書への返答書/7.御座村の外売り問題/8.請買体制の終焉 |
552 | 熨斗と志摩の海女漁業 | 中田四朗著 | 温故稽古 №60 | 1975 | 1.〈はじめに〉/2.熨斗の生産時期/3.請買制の発現/4,請買制のなかに起こった問題 |
553 | 神宮とあわびと海女 | 西川元泰著 | 瑞垣 第47号 | 1960 | あわびの歴史/神饌としてのあわび/神宮と鰒/海女について/神宮御料鰒調製所の沿革/海女の信仰/ |
554 | 鮑と海女-海女の捕るアワビが熨斗に加工され御師によって全国へと流通していった 〈特集 海女の流儀〉 | 野村史隆著 | NAGI (凪) 第13巻2号 特集海女の流儀 | 2012 | |
555 | 御饌津神としての豊受大神 | 水野祐著 | 瑞垣 第113号 | 1977 | 「2.御饌津神としての豊受大神/3.丹波と伊勢・志摩」の項で、八処女と志摩の海女及び神饌に関する記述を含む |
556 | 海と民俗文化-双魚と熨斗アワビ | 矢野憲一著 | 月刊文化財 第299号 | 1988 | 「1.海への憧れ/2.双魚文のルーツ/3.熨斗アワビ」 の項で鳥羽市国崎町の熨斗鮑及び御潜神事等の記述を含む |
557 | テングサ採りの海女の出稼ぎ-三重県志摩地方から北海道利尻・礼文島へ | 会田理人著 | 北海道開拓記念館研究紀要 第39号 | 2011 | 1.はじめに/2.明治20年代の国内におけるテングサ需要の増大と濫獲/3.明治前半期の北海道産テングサ需要の増大/4.テングサ採りの海女による利尻・礼文島への出稼ぎ/6利尻・礼文島のテングサ採りをめぐる海女と地元漁民との紛争/7.おわりに/謝辞/参考文献 |
558 | 対談 海女を世界遺産に 〈特集 海女の流儀〉 | 石原義剛編 | NAGI (凪) 第13巻2号 特集海女の流儀 | 2012 | なぜ日本と韓国のみに海女が/男海士の進出と問題点/アワビを人工養殖し放流/海女を残すために/世界遺産登録に向けて |
559 | 海村二俗 <特集・志摩の明治> | 上村角兵衛著 | 郷土志摩 第39号 | 1969 | 海藻の口あけ/出稼ぎ |