TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
580 | 三重県におけるアワビ類の漁獲動向と潜水漁業による生産状況 | 安部文彦[等]著 | 海と人間 Vol 30 | 2009 | 三重県におけるアワビ漁の現状-三重県におけるアワビ類について、三重県におけるアワビ類漁獲量、県内の地区別アワビ類漁獲量、漁獲されるアワビ類の種構成/鳥羽市国崎地区の潜水漁業による生産状況-国崎地区における漁業生産の状況、国崎地区における潜水漁業の操業状況、潜水漁業による生産の変遷/参考文献 |
581 | 志摩の家族と生活の構造 | 池田義徳[等]著 | 皇学館論叢 第21巻3号 | 1988 | 「1.婦人労働「アマ」とその生活について」の項で、鳥羽・志摩地域における海女漁村の概要、社会・家庭生活及び海女漁の漁法・漁具・漁獲物、信仰と文化等について記述 |
582 | 徳川時代の海女漁業の“むら”-三重県志摩町を中心として | 池野茂著 | 人文地理 第9巻3号 | 1957 | はしがき/1.漁村と漁場/2.漁場相論/3.結びつきを阻むもの/結論 |
583 | 志摩石鏡の地理 | 生駒勝著 | 鈴鹿 第8号 | 1956 | 「地形・地質/気候/人口/漁業と農業/経済と通婚及び民家/結語」漁業と農業の項で、海女の記述を含む。孔版印刷 |
584 | 志摩と共に「価値」の発信を 持続可能な社会を築くために | 石原義剛著 | 北国文華 第65号 | 2015 | 現代になぜ「素潜り」漁法なのか/志摩半島と輪島の共通点、相違点/輪島の特長「均等配分」/志摩半島は専業が少ない/底抜けに明るい海女の性格はどこから/能登、志摩とも万葉集に登場/ユネスコ文化遺産への期待/地域は「創生」ではなく「再生」 |
585 | 答志島-伝統を生かしながら新しくなる島 | 石原義剛著 | 人間環境論集 第12巻1号 | 2012 | 「2.歴史/3.漁業に生きる答志/4.島は“共同体”/6.変わりゆく島の暮らし-1.子育てと教育、2.水のある生活空間、3.病院がほしい、4.祭り/7.島は未来に向かってどう進か」の項で、海女に関する記述を含む |
586 | 済州島そして志摩の海女-秘める海民の歴史 | 石原義剛著 | 酔筆 第15号 | 1987 | 石原円吉氏による済州島での沃度製造及び、済州島の海女漁、天平17年の平城京出土木簡「志摩国…耽羅鰒…」等の記述を含む |
587 | 日本のあまの生態について Ⅳ 海女の作業について | 岩崎繁野著 | 労働科学 第51巻7号 | 1975 | 「はじめに/1.あまの作業について/2.用具/3.作業方式/4.作業の特徴/5.作業時間/おわりに」 志摩町和具の記述を含む |
588 | 志摩の蜑女作業の今昔 | 岩田準一著 | 島 昭和9年前期号 | 1934 | 一~五/蜑の土俗-ゴサイ、相差村磯祭、浜あそび、磯祭、シロノゴサン、鮑取り、磯の日待、鏡岩の鮑、浜供養、ベザイトの祭、浜祓へ、蜑女の潮祭、山の神・海の神の祭 七本鮫の話、大鮫の日、みかづき神事、御膳さん、大一御用の関船、ゴゼ、まじなひ、山椒ビラシ、シリコボシ、ともかずき、蜑女の見る物、鱏に刺された話其他、蜑女に関する方言 |
589 | 海女(あま)~海に生きる人びと その1 | (海の博物館編) | 海の博物館・季報 Vol 1(海と人間 1973 春) | 1973 | 中田四朗著「歴史を語る志摩の女アマ」/長井治著「志摩鳥羽の海女4、000人」/野村史隆著「まよけの手ぬぐい」/天満初美著「海女さんの一日」を所収 |
590 | 志摩の海女 | 上村角兵衛著 | 郷土志摩 第47号 | 1974 | 1.はじめに/2.海女の起源/3.海女の分布-全国裸潜水者数、海女の分布、昭和27年志摩の海女に関する調、鮑採取量、町村漁獲表、旧慣漁業許可申請/田畑かめ婆の話-M23寅年生/禁漁区の口開け |
591 | 志摩の海女 〈前承〉 | 上村角兵衛著 | 郷土志摩 第49号 | 1976 | 荒布かずき/海女の生理 |
592 | 志摩の海女 〈前承〉 | 上村角兵衛著 | 郷土志摩 第48号 | 1975 | 2.変遷-服装、器具、舟人、ノミ、桶人、スカリ/3.信仰-年中行事と併せて |
593 | アマ漁業における資源管理 | 大喜多甫文著 | 西日本漁業経済論集 第29巻 | 1989 | 「1.はじめに/2.アマ漁業における資源管理の展開-1.明治以前、2.明治以後/3.アマ漁業における資源管理の実態-1.法的規制、2.自主的規制、3.漁獲物に対する規制、4.漁具・漁法の規制/4.むすびにかえて」 鳥羽市菅島・国崎・相差等、鳥羽・志摩地域の記述を含む |
594 | わが国の「あま」の分布とその増減に関する一考察〈実態調査〉 | 大喜多甫文著 漁業経済研究 第24巻2号 |
1978 | 1.はじめに/2.「あま」の分布と漁獲物および労働形態における地域的差異/3.最近10年間〈一九六五-七五〉における「あま」の増減とその要因/4.むすび/参考文献。鳥羽・志摩地域の記述を含む | |
595 | 志摩地方における海女漁村の生産形態 | 大喜多甫文著 | 人文地理 第25巻3号 | 1973 | 1.はじめに/2.あま漁村の諸類型/3.鳥羽市国崎の場合/4.志摩町布施田の場合/5.阿児町志島の場合 |
596 | (鳥羽市国崎町)海女漁業について | 大喜多甫文著 | あしび 第5号 海女の村 三重県鳥羽市国崎町調査報告 | 1970 | 潜水漁業の歴史/海女の分布/潜水漁村の分布-志摩半島における海女の分布/海女について注/参考文献 |
597 | 海女の住むムラにおける夫と妻の年齢差-三重県志摩郡阿児町S地域における1872年と1972年の史料から | 岡田照子著 | 伊勢民俗 第38号 | 2009 | はじめに/問題の所在/1.地域の概要/2.戸数と人口/3.家族員数別構成/4.家族形態/5.性別構成/6.職業構成/7.夫婦の年齢とその差/8.通婚圏/おわりに |
598 | 記録からみた家族関係の変容に関する研究~夫妻の年齢差について | 岡田照子著 | 岐阜女子大学紀要 第11号 | 1982 | はじめに/1.問題の所在/2.研究経過の概要/3.本研究の対象と研究方法/4.夫妻の年齢に関する伝承的側面-1.年齢差に関する伝承面、2.姉女房に関する口誦伝承、3.年齢差の語呂あわせ的伝承、4.仏教思想や方位・干支などの関連伝承、5.その他/5.研究対象地域の概要-1.三重県志摩郡阿児町志島、2.戸数と人口、3.家族員数別構成、4.家族形態、5.性別構成、6.職業構成/6.夫婦の年齢とその差/7.通婚圏/おわりに/注 |
599 | 潜水器漁業百年-ウエットスーツのアマ漁業への導入〈3〉 | 大場俊雄著 | 楽水 第720号 | 1982 | 「4.着用規制と地域性の関係」の項で、志摩地域の海女のウエットスーツに関する記述を含む。別刷・簡易製本 |