三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
640 海に生きる女たち 古川智恵子[等]著 名古屋女子大学紀要 第34号 1988 「緒言/方法-1.調査期間、2.調査地域 伊勢・志摩、3.調査方法/結果および考察-1.海人の系譜-古代中世の海人・近世の海人・近代の海女・現代の海女、2.海女のくらし/要約/文献/
641 衣の系譜に関する研究 〈第3報〉 腰巻の系譜について 古川智恵子[等]著 名古屋女子大学紀要 第32号 1986 「緒言/方法/結果および考察-1.腰巻の系譜-布の発達と腰巻・原始時代・古墳時代・奈良時代・平安時代・室町時代・江戸時代・現代の腰巻き、2.仕事着としての腰巻-海女の作業着としての腰巻・漁村の作業着としての腰巻・農村の作業着としての腰巻・炭鉱婦の腰巻・腰巻姿でのサンドスキー/要約/参考文献」 菅島の海女の記述を含む
642 済州島再訪小記~済州学の片鱗 堀田吉雄著 フォクロア 第66~67号 済州島特集 1992 「14.済州名物の裸潜女」の項で、志摩の海女と済州の海女との対比及び平城京跡出土木簡に記される耽羅鮑に関する記述を含む
643 海女の漁行動-オケド舟の漁場利用形態を中心に 前田弘著 甲南大学社会学人類学研究報告書 創刊号 1990 はじめに/1.布施田地区漁場の自然環境-地形、気候/2.海女の操業形態-海女の種類と構成、海女の着衣と作業用具、操業形態/3.オケド船の漁場「セ」の選択-漁行動と自然条件、オケド船の年齢構成、オケド船の操業水域/おわりに
644 三重県における海女の操業実態とアワビ増殖のための取組 〈ミニシンポジウム記録 海女漁業の現状と将来展望〉 松田浩一著 日本水産学会誌 第80巻2号 2014 はじめに/三重県における海女の操業実態/アワビ増殖のための取り組み/文献
645 海女のライフ・スタイル-聴き取り調査から 松永あゆみ著 甲南大学社会学人類学研究報告書 創刊号 1990 はじめに/1.布施田村-村の風景/2.海女のくらし-海女になる、海女の作業、ウエット・スーツの導入/3.漁以外の仕事-朝鮮潜ぎ、かい山/4.家族のくらし-家族、出産・育児、食事の場面/むすび
646 蜑婦ニ就テ 三重県警察部衛生課編 海と人間 Vol 30 2009 1.呼称、種別/2.起原及来歴/3.分布/4.女蜑ト男蜑/5.蜑婦ノ作業/6.蜑婦ノ出稼/7.蜑婦ノ収入、消費、貯蓄/8.蜑婦ノ労働概観/9.蜑婦ト男子トノ労働、収入比較/10.「あま」ニ因スル故事、類語/11.人情、風俗、慣習/12.蜑婦ノ潜水時ノ食事/13.蜑婦ト滋養品/14.蜑婦ノ飲酒、喫煙/15.蜑婦ノ娯楽、盆踊/16.蜑婦ノ結婚及生産/17.蜑婦ノ調査シタル七村ノ人口動態ノ対照/18.蜑婦ノ体格/19.蜑婦ノ疾病/20.蜑婦ノ月経始閉/21.入院娼妓ノ疾病、月経、其他ノ状態/22.蜑婦ノ腸寄生虫/23.入院娼妓ノ腸寄生虫。大正10年発行の『保険衛生調査 第二輯抜萃』の復刻
647 志摩海女漁村の社会構造と慣習法-三重県鳥羽市石鏡町の法社会学的調査報告 明治大学法学部社会学演習学生一同著/江守五夫指導 明治大学 法学会誌 第18号 1967 はじめに/1.石鏡町の経済構造-1.石鏡町の経済的基盤と変遷、2.海女3.農林業/2.行政組織と漁業協同組合~村落の社会構造-1.区と漁業協同組合、2.ハエの組織と機能/3.年齢階梯制と祭祀組織~村落の社会構造-序説、1.青年集団、2.石鏡に於ける宿制度、3.ゴーイリとトーニン、4.五人年寄/4.家族・親族の構造-まえがき、1.家族、2.婚姻、3.相続・分家、4.親族
648 国崎の歴史 森靖雄著 愛知大学綜合郷土研究所紀要 特輯号 海女の村-鳥羽市国崎 1965 1.徳川時代成立以前-伊勢神宮領としての国崎、神宮支配への抵抗、伊勢神宮と大名支配/2.徳川時代-幕藩体制と国崎、二重支配の矛盾/3.近世の国崎村経済-産業、戸口、商品経済の展開
649 地域の概況 森田三郎著 甲南大学社会学人類学研究報告書 創刊号 1990 1.布施田への招待-真珠とあわびの里/2.海女の里の伝統-志摩半島/3.多様なる生活の知恵-布施田の近代史/4.新しい時代と布施田の暮し
650 海女の労働形態-オヨギド・オケド・フナドの比較分析 八木裕子著 甲南大学社会学人類学研究報告書 創刊号 1990 はじめに/1.海女の水揚げ-海女のシーズン、海女の漁獲/2.海女の労働形態の比較分析-年齢、漁獲量、平均収入/3.海女の労働形態とライフ・スタイル-ケイコ海女、オケド海女、フナド海女、オヨギド海女/4.考察-ライフ・スタイルと漁獲量の変化、ライフ・スタイルの変化/おわりに
651 志州の島々 山口貞夫著 島 昭和9年前期号 1934 「上-海女の事-一~六/下-信仰・行事など-一~三」の項で、鳥羽市坂手島、菅島、答志島、神島及び磯部町渡鹿野島の記述を含む
652 海女と匠 山下真知千代[等]著 人間工学 第52巻supplement号 2016 「1.はじめに/2.海女-1.海女とは、2.歴史、3.獲物、4.人数、5.技/3.現在の取組/参考文献」鳥羽・志摩の海女及びユネスコ無形遺産登録に向けた取組の記述を含む
653 海女の“海のイメージ”-ロールシャッハ・テストを通して 山中聖津子著 甲南大学社会学人類学研究報告書 創刊号 1990 はじめに/1.ロールシャッハ・テストについて-調査の目的、方法と対象、テスト結果/2.海女の生業と生活場面にあらわれる「海のイメージ」-海女と伊勢神宮、海女を育てる環境、海女という生業、海女における「セ」と「ヤマ」/おわりに
654 (鳥羽市国崎町)集落 山脇良子著 あしび 第5号 海女の村 三重県鳥羽市国崎町調査報告 1970 位置と分布/発達と変遷/本家分家の関係/集落の立地/屋敷の形態と利用/国崎の集落分布と建築年代-S宅 大正11年、O宅 明治25年
655 漁村家族における権威構造とその規定要因~志摩漁村安乗の場合 湯沢雍彦[等]著 家政学雑誌 第24巻3号 1973 1.目的/2.方法-調査地:三重県志摩郡阿児町安乗、調査時期:昭和45年7月2日~5日/3.結果および考察-1.要因となる対象者の背景、2.権威構造の全体像、3.家族構成からみた権威構造の型、4.夫婦の就労状況からみた権威構造の型、5.結婚条件別にみた権威構造の型、6.生活意識からみた権威構造の型/4.要約/引用文献
656 伊勢志摩の海女の史的考察 和田勉著 ふびと 第22号 1964 はじめに/1.古代における海女/2.中世における海女/3.近世における海女/4.近・現代の海女/5.まとめ
657 鳥羽・志摩の年中行事 〈祭り〉 阿児青児編 郷土志摩 第63号 特集「志摩の祭り」 1983 鳥羽・志摩の年中行事表/海女の水垢離/みたな神事/みそぎ/浦村の神祭り/六日祭/六日年越し/越賀の弓引き神事/浜島の弓引神事/桃取の弓祭り/石鏡の弓祭/菅島の弓取り/御船祭/楠の宮/荒獅子舞/鍬形祭/こぎだし祭/汗かき地蔵祭/鳥羽の春まつり/観音寺春まつり/伊勢えび祭/赤崎祭/海女潜女神社の神祭/浅間祭/潮かけ祭/じんじん船/金比羅大祭/大念仏/さざら踊り/火柱祭/不動尊祭/念仏祭/綱引き/安乗文楽/真珠まつり/稲荷神社大祭/二船祭/おちね/ねぎたき/カツオツリ(トトツリアイ)/夜籠り
658 三重県・海の祭り 〈特集 第70回通常総会記念〉 石原義剛著 港湾 第75巻5号 1998 1.異なった三つの港/2.伊勢湾-石取祭り(桑名)、七福神祭り(桑名)、鯨船祭り、天王祭り・祇園祭り(各地) 他/3.志摩半島-青峯さんの御船祭り(鳥羽・磯部)、ゲーター祭り(鳥羽)、ノシアワビ調製と海女の祭り(鳥羽)、翁祭り-三番叟(阿児)、八幡祭り(各地)/4.熊野灘-船競漕の祭り(熊野ほか) 他
659 志摩の天王祭り 西城利夫著 まつり通信 第329号 1988 牛頭天王を祀る天王祭と水や海、海女等との関わりを中心に、阿児町安乗、磯部町渡鹿野、同町木津の天王祭を事例として記述
TOP