三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
680 海女の研究 〈第3報〉 志摩海女の体力について 額田年[等]著 体力科学 第7巻6号 1958 1.月経/2.妊娠/3.分娩/4.産褥/5.児の発育及び児の数/6.体力-体型、聴力、皮膚温度の変化、疲労部位調査
681 海女の労働について 〈第1報〉 額田年[等]著 体力科学 第5巻6号 1956 「1.測定場所及び労働時間/2.海女の業態による分類/3.労働時間/4.潜水時間と呼吸調整時間/5.肺活量/6.血圧/7.フリッカー値/8.ズルフォサリチル酸試験」 三重県志摩郡地域の海女を被験者として調査
682 労働環境に対する心機能の生理学的適応性-海女の心電図所見を中心として 山本宗平[等]著 産業医学 第23巻7号 1981 鳥羽市国崎町における海女漁経験年数10年以上の海女15名を被験者とした労働環境に対する生理学的適応性の研究を記述
683 海女の労働環境に対する生理学的適応性 〈1〉 ~抹消循環について 山本宗平[等]著 日本生気象学会雑誌 第17巻3号 1980 「対象と実験方法/実験結果及び考察-1.安静時動脈血圧及び血液所見、2.寒冷潜水負荷前後で動脈血圧・心拍数他、3.経験年数と収縮期血圧との関係」 鳥羽市国崎町在住の海女を対象とした調査
684 志摩漁村浜島における漁業生産構造の変容Ⅰ-経営主体としての漁業組合の部落共同体的性格 島本彦次郎著 愛知大学文学論叢 第27輯 1964 「はじめに/1.視点/2.浜島の概況/3.明治以前の漁業生産構造/4.明治以降における経営主体としての漁業組合の部落共同体的性格」 第5表・漁獲高、第6表・昭和37年度浜島漁協で海女採貝等の記述を含む
685 江戸時代の古文書からみた海女について 伊藤幸治著 志摩文化財年報 第30集 2011 1.漁場磯争い文書-1.慶安四年八月布施田村 乍恐訴訟申上候、2.明暦二年十一月朔日 石鏡村国崎村海山境目相定覚、3.明暦二年申年 浜島村ト公事仕候時之覚書、4.貞享四卯年七月 船越村より乍恐指上申証拠書之事 他/2.難船文書-1.享保五子年十一月 紀州日高太兵衛船、2.宝暦八年寅六月 遠州万能村文右衛門船、3.文化十三年子ノ二月 尾州常滑左七船諸書付控写 他/3.鳥羽藩差出帳-1.船越村明細帳 天和元年推定、2.越賀村差出帳 貞享三寅年十一月、3.和具村指出シ帳 宝永七年六月、4.志摩国答志郡相差村指出シ帳 享保十一年、5.志摩国答志郡国崎村指出シ帳 享保十一年/4.鳥羽藩熨斗鮑請所制移行後に記された文書-1.寛保三亥之八月 一札之事、2.寛保三亥九月 口上書之御事、3.寛保三年十月 一筆致啓上候 他/5.終わりに-越賀村古文書
686 近世のアマ潜水漁業 大喜多甫文著 歴史地理学 第131号 1985 「はじめに/1.志摩地方の場合-1.鳥羽藩の漁業政策と漁業の概要、2.潜水漁業地域、3.潜水漁業の実態/2.房総地方の場合/3.対馬の場合/AMA FISHERY IN EDO PERIOD」
687 弥生時代の漁具と漁撈生活 大野左千代著 月刊考古学ジャーナル 第344号 1992 「4.その他の漁具/5.弥生人の漁撈」の項で、骨製・角製・石製・鉄製のアワビオコシ及び潜水漁法に関する記述を含む
688 近世・近代の海女漁における資源管理について~江戸期の管理制度と組合規則への継承 杉山亜有美著 三重大史学 第13号 2013 はじめに/1.江戸期における海女漁の規制-1.海藻の磯留制、2.鮑の漁期規制、3.鮑の大きさの規制/2.海女漁における規制発現の背景-1.得意商人に対する海藻の売買、2.鯔漁と海女漁、3.漁民の資源管理意識/3.明治期の組合結成と組合規則1.-明治初年の混乱と組合結成、2.組合規則への継承/おわりに/注・参考史料-漁業組合準則
689 古文書史料にみる海女漁の「技能」 塚本明著 海と人間 Vol 31号 特集海女3 2018 はじめに/1.絵画資料に見る道具と衣服/2.舟と舟大工/3.年間暦と出稼ぎ/4.熨斗鮑の生産と販売/5.海藻類の加工と販売/おわりに/別表1-宝暦11(1761)年 越賀村出稼人一覧、別表2-越賀村 天保14年人別改帳に見る女性・海女出稼ぎ一覧、別表3-越賀村 文化3(1806)年 天草出荷記録。『海女習俗基礎調査報告-平成24・25年度 鳥羽・志摩の海女による素潜り漁』 掲載論文の再掲
690 古文書史料から見る海女の歴史的実態 塚本明著 海と人間 Vol 31号 特集海女3 2018 はじめに/1.志摩漁村における海女漁の比重/2.漁業争論に見る海女/3.海女獲物の流通/4.難船と海女/5.人口動態と兼業/おわりに/別表1-志摩漁村海女舟率一覧。『海女習俗基礎調査報告-平成22・23年度』 掲載論文の再掲
691 近世志摩海女の朝鮮出漁とその影響 塚本明著 三重大史学 第16号 2016 はじめに/1.朝鮮半島への潜水漁の進出-1.朝鮮半島の漁業実態-日本漁民出漁の背景、2.潜水器漁業の開始、3.裸潜漁の展開/2.志摩からの海女出漁-1.朝鮮出漁の開始と奨励、2.海女の雇用形態と契約手続き、3.獲物の加工・流通、4.海女の漁獲と収益/3.潜水漁業の朝鮮出漁の影響-1.物理的衝突、2.文化的衝突、3.「技術」の伝播と漁業の変容/4.志摩漁村の生産構造への影響-1.出漁形態、2.漁業専業者の増加と志摩漁村、3.志摩の口銀制と出稼ぎ/おわりに/注・付記
692 近世の志摩における海女漁業と荒布の採取 〈その2〉 中田四朗著 温故稽古 №68 1976 10.海藻国産仕法と荒布〈つづき〉/11.油屋清右衛門の海藻六品請買い出現/12.百姓直売りへの転換/おわりに
693 近世の志摩における海女漁業と荒布の採取 中田四朗著 温故稽古 №67 1976 1.荒布採取の重要性/2.荒布の用途/3.古代の志摩の荒布と荒布の字/4.荒布の採取/5.荒布の流通=得意商人の形成/6.荒布の藩仕様に対する反対/7.海産物国産仕法と荒布/8.国産仕法の廃止と荒布/9.相対売りの復活/10.海藻国産仕法と荒布
694 近世の志摩における海女漁業と荒布の採取 中田四朗著 郷土志摩 第50号 1976 1.荒布採取の重要性/2.荒布の用途/3.古代の志摩の荒布と荒布の字/4.荒布の採取/5.荒布の流通=得意商人の形成/6.荒布の藩仕様に対する反対/7.海産物国産仕法と荒布/8.国産仕法の廃止と荒布/9.相対売りの復活/10.海藻国産仕法と荒布
695 享保11年の指出帳による志摩の海女漁業について 中田四朗著 温故稽古 №65 1976 1.(はじめに)/2.船の種類と数からみた漁女漁業/3.鮑・熨斗の藩の買上げからみた海女漁業/4.出稼ぎ記載からみた海女漁業/おわりに
696 志摩における海女漁業内の近世の天草採取について(一) 中田四朗著 温故稽古 №64 1976 1.(はじめに)/2.てんぐさ→寒天/3.志摩における天草の採取/4.安政まで天草採取の様相/5.文久から藩末までの藩仕法の概観-天草の口銀、天草売却の概略、慶応二年以後、違反者の処罰、慶応四年の取扱い/おわりに
697 真珠と海女-初期の真珠養殖は母貝を海に直撒きしていたから海女による潜水作業が欠かせなかった 〈特集 海女の流儀〉 松月清郎著 NAGI (凪) 第13巻2号 特集海女の流儀 2012
698 近世における志摩地方の漁業-鳥羽浦を中心とした藩営的鰡漁 松村勝順[等]著 研究紀要 温故稽古特集号 1972 1.志摩地域の沿岸漁業の立地条件/2.志摩地方の漁村の特色/3.近世における志摩地域の沿岸漁業の概要-イ.潜女漁業、ロ.釣・延縄・タコ漁業、ハ.網漁業/4.漁村共同体と地下網経営-1.鰡漁史研究の意義、2.志摩地方鰡漁の文献、3.鰡漁の起源、4.地下網による鰡漁法、5.地下網漁業組織と地下共同体、6.鰡漁獲と藩財政
699 潜水器漁業百年-カリフォルニア州における出稼ぎ日本人潜水夫と潜水免許証 大場俊雄著 楽水 第713号 1981 「1.Market Fisherman's License と潜水夫・増本彦一」の項で、志摩町片田 的場与左衛門の記述を含む
TOP