三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
760 アマ漁業における資源管理 大喜多甫文著 西日本漁業経済論集 第29巻 1989 「1.はじめに/2.アマ漁業における資源管理の展開-1.明治以前、2.明治以後/3.アマ漁業における資源管理の実態-1.法的規制、2.自主的規制、3.漁獲物に対する規制、4.漁具・漁法の規制/4.むすびにかえて」
761 近世のアマ潜水漁業 大喜多甫文著 歴史地理学 第131号 1985 「はじめに/1.志摩地方の場合-1.鳥羽藩の漁業政策と漁業の概要、2.潜水漁業地域、3.潜水漁業の実態/2.房総地方の場合-1.アマ潜水漁業とアワビ株、2.潜水漁業地域、3.潜水漁業の実態/3.対馬の場合-1.対馬の漁業と藩の漁業政策、2.アマの定住と潜水漁業、3.潜水漁業地域、4.潜水漁業と俵物/おわりに/AMA FISHERY IN EDO PERIOD」
762 わが国の「あま」の分布とその増減に関する一考察〈実態調査〉 大喜多甫文著 漁業経済研究 第24巻2号 1978 1.はじめに/2.「あま」の分布と漁獲物および労働形態における地域的差異/3.最近10年間〈一九六五-七五〉における「あま」の増減とその要因/4.むすび/参考文献。抜刷・簡易製本
763 潜水器技術の伝播、定着について 大場俊雄著 きたとうほく産業遺産 第1号 2001 1.はじめに/2.潜水器の祖・増田萬吉/3.潜水器漁業の創業/4.潜水夫・三村小太郎/5.名護屋丸の遭難/6.南部潜水夫の誕生/7.あとがき/文献
764 潜水器漁業百年-ウエットスーツのアマ漁業への導入〈3〉 大場俊雄著 楽水 第720号 1982 まえがき/1.着用規制/2.地域ごとのウエットスーツ着用状況-1.銚子地域、2.夷隅勝浦地域、3.安房館山地域、4.安房館山富津地域/3.アマの服装としてのウエットスーツの位置/4.着用規制と地域性の関係/5.着用期間の限定/あとがき/補遺/文献。別刷・簡易製本
765 潜水器漁業百年-ウエットスーツのアマ漁業への導入〈2〉 大場俊雄著 楽水 第719号 1982 まえがき/1.アマのウエットスーツ着用開始年/2.ウエットスーツ着用による潜水可能限界の拡張/3.潜水時間延長の影響と対策/4.潜水漁法への転換/5.ウエットスーツ着用の得失/6.ウエットスーツの呼吸/あとがき/文献。別刷・簡易製本
766 潜水器漁業百年-ウエットスーツのアマ漁業への導入 大場俊雄著 楽水 第718号 1982 まえがき/1.調査方法/2.千葉県におけるアマのウエットスーツ着用開始年/3.ウエットスーツの普及/4.定置網漁業者、アワビ仲買人のウエットスーツ導入/5.静岡県、石川県におけるウエットスーツ導入の経緯/あとがき/文献/正誤表。別刷・簡易製本
767 潜水に伴う中枢神経障害 合志清隆[等]著 産業衛生学雑誌 第45巻3号 2003 「1.はじめに/2.潜水法の種類と減圧障害/3.減圧障害の種類/4.画像診断-1.脳病変、2.脊髄・脊椎病変/5.発病機序-1.脳障害、2.脊髄・脊椎障害/6.治療/7.おわりに/文献」 素潜り漁法に関する記述を含む
768 海女漁業を支援する新しい取組 〈ミニシンポジウム記録 海女漁業の現状と将来展望〉 竹内泰介著 日本水産学会誌 第80巻2号 2014 はじめに/アカモク有効活用/低未利用水産資源の有効活用にかかる課題
769 漁村の民俗世界 田辺悟著 歴史と民俗 第17号 2001 「はじめに/1.漁村の研究史と民俗学/2.海村研究の民俗学的アプローチ/3.漁村という「ムラ」の社会構造と漁撈の組織/おわりに/資料」 裸潜水漁及び海女漁村の調査・研究手法に関する記述を含む
770 蜑人(海士・海女)~黒潮文化の座標として 田辺悟著 月刊文化財 第203号 1980 「以前」と「伝統」/アマの系譜/海士の足どり/海士と捕採/海女と採取
771 日本の海士・海女 田辺悟著 月刊文化財 第118号 1973 はじめに-これまでの研究と課題/海士・海女の分布と採取物/採集と漁撈-女と男/伝播か偶発か/ムラのタイプと民具のパターン
772 活アワビの流通実態について 鶴田正裕著 漁業経済研究 第27巻3号 1982 はじめに/1.アワビ市場の規模について/2.アワビの商品的位置付けと流通経路の特徴/3.大手問屋の機能と性格/4.漁協の出荷・流通対策の現状
773 海女の研究 〈第2報〉 本邦における海女の分布及び文献 額田年[等]著 体力科学 第7巻6号 1958 1.本邦における海女の分布/2.海女の文献/昭和9年・昭和13年・昭和31年の海女の増減表
774 日本蜑族考 羽原又吉著 三田学会雑誌 第38巻7号 1944 1.まえがき/2.蜑の分布と通観/3.朝鮮蜑と沖縄蜑-朝鮮蜑、沖縄蜑/4.南支南洋の漂海民と日本の家船-南支漂海民-黎人・蛋民、南洋漂海民/5.むすび-日本原住民
775 衣の系譜に関する研究 〈第3報〉 腰巻の系譜について 古川智恵子[等]著 名古屋女子大学紀要 第32号 1986 緒言/方法/結果および考察-1.腰巻の系譜-布の発達と腰巻・原始時代・古墳時代・奈良時代・平安時代・室町時代・江戸時代・現代の腰巻き、2.仕事着としての腰巻-海女の作業着としての腰巻・漁村の作業着としての腰巻・農村の作業着としての腰巻・炭鉱婦の腰巻・腰巻姿でのサンドスキー/要約/参考文献
776 海女<海士>漁業における新しいアワビ資源管理方策の提案 〈ミニシンポジウム記録 海女漁業の現状と将来展望〉 堀井豊充著 日本水産学会誌 第80巻2号 2014 我が国のアワビ/資源増殖の現状/海女・海士漁業の管理方策/文献
777 あま漁業における資源管理の展開-資源管理意識をめぐって 町村茂子著 お茶の水女子大学人文科学紀要 第37号 1984 1.はじめに/2.資源管理意識の成立-1.あま漁業と資源、2.地先漁業権の確立、3.漁獲技術の発達、4.あま漁業に対する経済的依存度の増大、5.資源枯渇の認知とあま漁民/3.資源管理型漁業としてのあま漁業-1.科学的知識の獲得、2.栽培漁業、3.繁殖保護型資源管理、4.繁殖助長型資源管理/4.結び-資源管理意識のなりたち、2.生業から職業へ/付記。鳥羽市国崎町・石鏡町・神島町及び志摩地域の等の記述を含む
778 海女ものがたり 宮本常一著 『千葉県御宿の海女』 1.海人の村/2.アマとアワビ/3.アマベの歴史/4.朝鮮半島のアマ/5.倭人の来た道と神々/6.海人の役割/7.安曇連と海人/8.鐘ガ崎と対馬と朝鮮/9.捕鯨と海人/10.舳倉島の海人/11.海女の村の発達/12.琉球列島を通ってきた海人たち/13.海女の仕度/14.服装の変化/15.アワビガネと水中眼鏡/16.深海潜水/17.獲物の増加/18.海女の出稼ぎ/19.観光海女/付記。複写抜刷・簡易製本
779 石川県・山口県の小さい島々 宮本常一著 しま 第26号 1961 1.石川県舳倉島/2.石川県能登島/3.山口県柱島/4.山口県柱島-端島、黒島/5.山口県六島-羽島、相島、尾島、櫃島、大島
TOP