三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/文献アーカイブ

文献アーカイブLiterature

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。

No. 論文・書名・副書名・業書名 編・著者名 掲載誌名・発行所 発行年 内容細目
100 御食つ国の海女おとめ miketsukuni no amaotome 皇学館大学博物館学芸員課程 卒業展示2班一同編 皇学館大学博物館学芸員課程 卒業展示2班一同 2010 1.海女の紹介-伊勢志摩の海女関係略年表、海女の使う道具、海女の作業方法・漁獲物、服装の変遷 他/2.海女の信仰-セーマン・ドーマンの習俗、伊雑宮への信仰、青峯山正福寺 他、/3.神宮と鰒-絵画に見る海女、神宮と国崎、見取鰒・玉貫鰒の調製過程、御師、くらしの中の熨斗アワビ/展示品一覧、主要参考文献
101 志摩半島のくらし 高知大学人文学部社会経済学科地域社会学研究室編 高知大学人文学部社会経済学科地域社会学研究室 2000 塩出昌子著「陰陽道と生活に根づいた信仰-1.はじめに、2.陰陽道について-陰陽道とは・安倍晴明について・セーマン・ドーマンと志摩半島の海女たち、3.清明ゆかりの地を訪ねて 他」/中川将道著「浦村・石鏡の海女漁業の現状-1.はじめに、2.志摩の海女漁業の現状-漁業全般の状況・海女漁業の状況、3.浦村の海女漁業-浦村漁業協同組合と海女・浦村海女の活動・近年の動向 変化、4.石鏡の海女漁業-石鏡漁業協同組合と海女・石鏡海女の活動・近年の動向 変化、5これからの浦村・石鏡」を所収
102 海浜社会の伝統と変容 〈甲南大学総合研究所叢書 15〉 (甲南大学総合研究所編) 甲南大学総合研究所 1990 中田睦子著「ある海女の人生-Kさん(志摩町布施田)のライフヒストリーから」/David W Plath[等]著「The Reefs of Rivalry : expertness and competition among Japanese shell fish divers」/森田三郎著「大島祭り(志摩町和具)と小島祭り(志摩町布施田)-祭りからみた隣接コミュニティの比較考察」/久武哲也著「海浜社会の環境利用と資源管理-志摩半島布施田を事例として」/道之前允直著「布施田地先漁場の生産性について」/付-参考文献
103 菅島調査報告書〈三重県鳥羽市菅島町〉-海女を生きる女たち 神戸山手女子短期大学教養学科社会学ゼミ編 神戸山手女子短期大学教養学科社会学ゼミ 1987 はじめに/1.調査の概要/2.レポート抄録-家族の役割と地域社会、都市的意識と伝統的意識、海女の職業意識、海女にみられる結婚観と職業観、夫婦について、海女の仕事に対する意識、海女達の現在、菅島の隠れた変化、海女のいきがい、海女という職業と役割分担、結婚と仕事、子どもの幸せ、文化としての海女、夫婦関係/3.基礎統計表-1.結婚、2.海女意識、3.日常生活、4.役割意識、5.子ども/4.資料-質問紙/あとがき
104 現代社会と海女-潜水漁存立の背景と課題 〈平成24年度海女習俗詳細調査速報報告会資料〉 小島孝夫著 (小島孝夫) 2013 平成25年3月2日 鳥羽市中央公民館。はじめに/1.三重県下の潜水漁の概要/2.三重県下の潜水漁の現状-鳥羽市神島、志摩市阿児町安乗、志摩市大王町畔名/3.潜水漁存立の構造/4.潜水漁存立の課題/おわりに/参考文献
105 地域社会の変容と海女の生活-三重県志摩郡大王町畔名を事例として 〈筑波大学修士論文〉 小島孝夫著 小島孝夫 (不明) 1.研究の目的と方法-1.目的、2.方法/2.調査地概要-1.位置、2.自然環境、3.社会環境/3.地域社会における潜水漁業の位置づけ-1.海女集落としての位置づけ、2.調査対象集団、3.漁獲量・漁獲高、4.施設と道具/4.資源管理-1.たくまざる資源管理、2.社会的資源管理/5.潜水漁業の特性-1.転業の容易さ、2.家業と結合、3.老年・壮年を問わぬ/6.考察-1.潜水漁業存続の構造、2.潜水漁業の将来/謝辞/参考文献。手稿・簡易製本
106 伊勢湾をめぐる文化史 小寺純二編 中部日本新聞社 1961 「歴史編-海に生きる-海に生きる人びと、都にむすぶ海のさち/ミケツクニ志摩-伝説は語る、ミケツクニの長官」等の項で、倭姫伝説及び鳥羽・志摩の海女に関する記述を含む
107 ふるさと菅島 小寺洋右編 鳥羽市菅島町 1979 「1.菅島の自然/2.菅島の遺跡/3.移り変わる菅島のくらし/4.菅島の教育/5.名古屋大学菅島臨海学校実験所/6.菅島をはぐくむ心の結びつき/7.菅島の方言/8.地価取調帳」 昔の海女、鯛之島鮑採捕権をめぐる経緯について、ともかずきと魔よけ、御祭、しろんご祭、海女のおよぎ出しの歌等の記述を含む
108 漁村再訪の旅-変りゆく姿と変わらぬものと 小沼勇著 創造書房 1993 「3.海女漁村~彼女たちはけなげに生きる-アワビ採り、海女となる運命か-海女の小さな村、そして今・海女は達者で/テングサ海女と民宿と-漁業権は村持ち、村の生い立ち、慣行専用漁業権八○六号、漁業制度改革を経て、海女たち、そして今・全村民宿化」の記述を含む
109 日本漁業の構造類型 小沼勇著 東大出版会 1957 「2.部落民の構成-3.石鏡の場合/総括 採貝採藻漁村の性格」の項で、三重県鳥羽市石鏡町の海女及び海女集落の記述を含む
110 けなげな漁村の女性たち 小沼勇著 創造書房 2001 「2.海女として-2.志摩石鏡の海女-1.稽古海女の少女たち、2.いつもの時間に海へ、3.海女なりし二人、4.みんなで明るく、5.今日の仕事を終えて、6.海女小屋は楽し/3.志摩相差の海女-1.まさしく海女どころ、2.蹠を天に、3.磯嘆き、4.皆戻ってくる、5.しばしおしゃべり、6.陸の仕事は何、7.健気にたのしく、8.ここは徒歩海女の小屋、9.ここは船人海女の小屋、10.夜は宿の女将として」の写真と記述を含む
111 人と潜水-水環境への適応 〈環境科学叢書〉 小林庄一著 共立出版 1975 「3.あまの分布/4.あまの潜り方/5.呼吸生理に関する2.3のことがら/6.水圧/7.いきこらえ/8.海女の体格、体力、呼吸機能/9.循環機能の適応/10.水中作業と体温調節/11.あまの適応のまとめ/12.器具を使う潜水」の項で、志摩町和具及び鳥羽国崎町の海女の記述を含む
112 増補 国崎神戸誌 全 〈謄写複製復版刻〉 酒井錠吉郎著 国崎漁業組合 1966 天和二年 国崎村古絵図/御潜神事関船乗組ノ着衣/神宮御饌料熨斗鮑ノ図/1.国崎神戸ノ起源及伝説/2.神戸時代ニ於ケル御贄貢進ノ事蹟/3.御饌料熨斗鮑ノ形式ト貢進ノ員数/4.御潜神事/5.海士潜女神社/6.武家領後ノ変遷/7.神戸時代御贄貢進ニ関スル国崎伝来ノ古文書/8.年表/鮑月別輪採区略図/鮑採取並増殖事業ニ関スル概要-1.鮑採取ノ沿革、2.国崎産ノ鮑ト蜑婦、3.鮑口開採取ノ概況、4.鮑増殖事業実施ノ概要/追録-倭姫命と国崎の御贄鰒。孔版印刷
113 一個52万円のアワビ文化-環境立国日本をめざす海からの提言 境一郎著 成山堂書店 2000 「3.アワビのルーツと海女-6.『国崎』の海女-1.全国一の志摩の海女/2.国崎海女と伊勢神宮/3.国崎の海女はいま」の記述を含む
114 伊勢鳥羽修学旅行 〈1987年5月29日~30日〉 (堺市立湊西小学校編) 堺市立湊西小学校 1987 「海女風土記-志摩は海女の国/万葉の昔から/海女のファッション/国崎にて」の記述を含む
115 海女のいる村 阪野優著 中部日本教育文化会 1980 「3.志摩半島の海女漁村~鳥羽市石鏡町の場合-1.はじめに/2.石鏡町の位置と海女の歴史/2.生産構造/3.社会構造-地縁集団、類縁関係、年齢階層集団/4.民家/5.近年の変化/まとめにかえて/参考文献および資料」の記述を含む
116 漁村民俗誌 〈桜田勝徳著作集 第1巻〉 桜田勝徳著 名著出版 1980 「1.海の信仰と民俗-漁業/漁民と神幸」の項で、鳥羽・志摩地域の海女及び国崎の神饌等の記述を含む
117 桜田勝徳著作集 第1巻 〈漁村民俗誌〉 桜田勝徳著 名著出版 1980 「1.海の信仰と民俗-漁業/漁村民俗誌-1.海の人々-蜑の咄/漁民と神幸」の項で、志摩半島の海女漁及び海女用具、収益分配、熨斗等に関する記述を含む
118 漂民-海洋民族から潜水漁民まで 柴田勝彦著 創言社 1975 「2.モグリの歴史-アマの神さま/3.海洋民族史・誌-海洋民俗史誌」 の項で、鳥羽市国崎町他鳥羽・志摩地域の海女の記述を含む
119 志摩町史 〈改訂版〉 志摩町史編纂委員会編 志摩町役場 2004 「2.歴史の流れ-5.明治・大正時代-4.明治期の漁業-崎島における潜水器械による鮑捕獲営業/3.我が志摩町-4.産業・経済-2.アマの移り変わり-アマの由来、志摩のアマ、仕事の形態、海女船と装備品・用具の移り変わり、海女の出稼ぎ/5.民俗-2.衣食住-仕事着、3.年中行事と遊び-磯まつり・磯の口開け・大島まつり・小島まつり・潮まつり・浜清め・海女の磯上がり、4.口頭伝承-竜宮井戸・ごさいの日/6.観光-1.志摩は招く-志摩の人情と海女、伊勢神宮へのアワビ特別奉納、あわび祭りとあわび王国宣言」等の記述を含む
TOP