TOP
アーカイブ資料/文献アーカイブ
文献アーカイブLiterature
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。
こちらでは海女研究に関連する文献を検索できます。
文献
検索方法について
No. | 論文・書名・副書名・業書名 | 編・著者名 | 掲載誌名・発行所 | 発行年 | 内容細目 |
---|---|---|---|---|---|
800 | 舳倉島の自然と人文 | 大喜多甫文著 | 人文地理 第 巻3号 | 1949 | 序/島の位置と概観/島の地質構造/島の地下水/島の生物/海女の生活。抜刷・簡易製本 |
801 | 舳倉島の海女の灘回り | 沖谷忠幸著 | 社会経済史学 第4巻12号 | 1935 | 1.「灘回り」とその時期/2.滞地、販売圏/3.商品/4.販売状況/5.子弟教育その他/6.帰町。複写・簡易製本 |
802 | 離島における法生活の実態-石川県輪島市海士町・舳倉島 | 関西大学社会法学研究部編 | 関西大学法学会誌 第14号 | 1969 | はじめに/1.舳倉島概観/2.労働形態-1.漁業、2.漁業協同組合、3.海女の労働状況/3.家族形態-1.婚姻形態、2.親子形態、3.相続形態、4.擬制的親子形態/4.年齢集団-連中制度/おわりに。複写・簡易製本 |
803 | 家族生活の原初形態 -舳倉島の例 | 熊谷開作著 | 人文 第4巻1号 | 1950 | 1.氏族以前/2.舳倉島の自然と社会/3.舳倉島の家族生活/4.あとがき |
804 | たくましい「海のサムライ」 高い技量、北海道松前でも発揮 | 小林忠雄著 | 北国文華 第65号 | 2015 | 求められる「瞬間の動作」/「安曇族」と「宗像族」/アワビ玉はあったのか/貴重だった熨斗鮑/輪島から松前に移住/安定した海女人口/各県の海女の人口 |
805 | 舳倉島 〈北野の島 南の島〉 | 瀬川清子著 | しま 第25号 | 1961 | 1.船と家/2.販売/3.定住/天草人は焼酎がお好き |
806 | 舳倉の海女 | 瀬川清子著 | 島 昭和9年前期号 | 1934 | 「1.輪島の海士町/2.海士の生産と労働/3.舳倉島の生活/4.住居/5.衣服/6.労働/7.販売の方法/8.生計費/10.消費生活/11.結婚問題/12.海士と農業/13.海士の宗教/14.教育/15.島の外来人 |
807 | 聞き書き 島の精神文化誌 〈第9話〉 海女漁の話~石川県舳倉島 | 土屋久[等]著 | しま 第57巻2号 | 2011 | 海士町のルーツは九州の鐘崎/離島振興法で大きく変わった海士町の生活/輪島と舳倉島にみられる宗像信仰/夏場は冬の倍になる舳倉島の人口/歳をとった人には便利のいい島の生活/結婚してからはじめた海女漁/男性の果たす役割も大きい海女漁/三ヶ月で一トンのアワビを獲る人もいた海女漁/アワビもサザエもたくさんいた舳倉島の海/お産などに苦労した七ツ島での暮らし/一四の組割からなる海士町/電熱でつくられる「舳倉島の塩」/地域の維持は藻場づくりから |
808 | 海女の研究 〈第4報〉 舳倉島海女の体力について | 額田年[等]著 | 体力科学 第8巻4号 | 1959 | 石川県能登半島輪島の舳倉島における海女漁及び海女の体重・肺活量・血圧、聴覚、月経・妊娠・出産等についての調査結果を報告 |
809 | 海女の研究 〈第5報〉 海女及び農村婦人の妊娠及び分娩の比較調査 | 額田年[等]著 | 体力科学 第10巻3号 | 1961 | 「1.月経/2.妊娠/3.初産年齢/4.分娩/5.児の発育」 石川県能登半島輪島の舳倉島における海女について調査 |
810 | 鮑の島舳倉-生活状態を叙述してその経済的解明に及ぶ 〈二〉 | 牧野純夫編 | 地理と経済 第1巻2号 | 1936 | 海女集落舳倉島における婚姻制度及び採取物の流通、経済活動、信仰等について記述 |
811 | 鮑の島舳倉-生活状態を叙述してその経済的解明に及ぶ | 牧野純夫編 | 地理と経済 第1巻1号 | 1936 | 海女集落舳倉島における盆祭り及び家族制、島渡り、生活風習等について記述。複写・簡易製本 |
812 | 石川県・山口県の小さい島々 | 宮本常一著 | しま 第26号 | 1961 | 1.石川県舳倉島/2.石川県能登島/3.山口県柱島/4.山口県柱島-端島、黒島/5.山口県六島-羽島、相島、尾島、櫃島、大島 |
813 | 舳倉島の海女の潜水特性について | 毛利元彦[等]著 | 海洋科学技術センター試験研究報告 第36号 | 1997 | 1.はじめに/2.方法/3.結果と考察/4.おわりに/参考文献 |
814 | アワビの漁獲統計 | 吉原又吉著 | 東京水産大学論集 第6号 | 1971 | 1.はしがき/2.我国におけるアワビの利用/3.田牛のアワビ漁獲統計-1.潜水器の使用、2.磯焼け、3.沿革誌、4.要項欄、5.摘要欄、6.田牛のアワビ漁獲統計/5.漁獲量と魚価の変動/文献 |
815 | 海女の磯資源利用と信仰 | 李善愛著 | 歴史と民俗 第19号 | 2003 | 1.はじめに/2.国境の村/3.大浦役人の生活-1.大浦海女の由来と漁業組織、2.海女の漁法と漁具、3.一年間の暮らし、4.海女の一日/4.海女の半生-1.UK海女、2.OS海女、3.KN海女/5.磯資源利用と祭-1.操業日数、2.海女の事業活動、3.一年間の行事/6.おわりに-韓国との比較にむけて/参考・引用文献。山口県大津郡油谷町向津具下大津浦における調査 |
816 | 「あま」漁業の存立構造-徳島県阿部を事例として | 大喜多甫文著 | 人文地理 第35巻2号 | 1983 | 1.はじめに/2.地域の概況/3.漁業の変遷-1.明治・大正期、2.昭和初期/4.「あま」漁業-1.「あま」の実態、2.「あま」の漁業存立の条件/5.むすび |
817 | 海部郡由岐町阿部の海士・海士 〈阿波特集〉 | 高橋龍三郎著 | 民俗文化 第6号 | 1994 | はじめに/1.海部郡の海士・海女/2.由岐町阿部の海士・海女の伝承-1.阿部の海士・海女、2.カツギドの捕採活動、3.カツギドの道具、4.イタダキ行商、5.年齢階梯制について/3.小結/4.大アマの大ノミについて/5.イタダキ行商と出買い船の沿革/6.イタダキ行商の起源/おわりに/引用参考文献 |
818 | 「あま」のムラからの報告〈18〉-徳島県のあま語彙考(その1)-分布と動向 | 歳森茂著 | 香川大学教育学部研究報告 第1部 第73号 | 1988 | はじめに/1.調査対象漁協の位置と概要/2.アワビその他貝類の地方呼称/3.あま用具類及び部分の地方呼称/4.あま漁一般における地方呼称/5.県外産地とその用語の比較と関連性/おわりに |
819 | 海士集落におけるオオアマ考 | 歳森茂著 | 香川大学一般教養研究 第34号 | 1988 | はじめに/1.大正時代のオオアマ/2.A漁協における口開け/3.B漁協におけるオオアマ、コアマの収量差/4.オオアマのたしかな眼/おわりに |