TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
201 | 菅島しろんご祭14-13 | 操業を終え、浜に戻ってきた海女。これから組合員の待つ集荷場所へと向かう。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
202 | 菅島しろんご祭14-14 | 操業を終え、浜に戻ってきた海女。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
203 | 菅島しろんご祭14-15 | 操業を終え、浜に戻ってきた海女。これから組合員の待つ集荷場所へと向かう。スライド枠には「63.7.11」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1988.07.11 |
204 | 菅島しろんご祭1-1 | 鳥羽市菅島町に祀られる白髭明神の祭礼として、数百年もの間続けられていると言う「しろんご祭」である。かつては旧暦6月11日に実施されてきたが近年では新暦7月11日に執り行われる。白髭明神社は全国に分布し、「猿田彦」とも言われることから山神・海神的意味が強く、ここ菅島では島の守護神として祀られる。「しろんご」の語源は、白髭(しろひげ)が訛ったものだとされるが、この日は村の海女全員が神域として禁漁区にされている白髭明神下の磯に潜り、一番早く雌雄一対の鮑を採った物を神社にお供えする。そして、その鮑を採った海女は、その年の海女頭として敬われる。参考文献:在中調査メモ「菅島のシロンゴ祭」/『ふるさと菅島』。スライド枠には「しろんご 海女 火にあたる 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
205 | 菅島しろんご祭1-2 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。頭に被った磯テヌグイには、魔除印とされる「急々如律令」の文字と、その左右に「ドーマン・セーマン」が記されている。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
206 | 菅島しろんご祭1-3 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。頭に被った磯テヌグイには、魔除印とされる「急々如律令」の文字と、その左右に「ドーマン・セーマン」が記されている。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
207 | 菅島しろんご祭1-4 | 操海女用具・磯桶。近年は発泡スチロールで作った浮き輪にスカリを付けるタンポが多くなってきたと言うが、徒人やノリアイの海女が使用する昔ながらの磯桶である。磯桶には、持ち主の屋号を示す焼き印が押され、桶と海女をつなぐロープが付けられている。ロープはそれぞれの海女が潜る深さによって少しづつ長さが異なると言う。スライド枠には「海女の道具 しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
208 | 菅島しろんご祭1-5 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。頭に被った磯テヌグイには、魔除印とされる「急々如律令」の文字と、その左右に「ドーマン・セーマン」が記されている。スライド枠には「しろんご 海女 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
209 | 菅島しろんご祭1-6 | 暖をとる海女達。白浜に集まった海女達は、気の合った仲間同士で「カマド」を囲み、焚火にあたって躰を温める。頭に被った磯テヌグイには、魔除印とされる「急々如律令」の文字と、その左右に「ドーマン・セーマン」が記されている。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
210 | 菅島しろんご祭1-7 | しろんご祭が行われる白浜。手前のテントと秤を乗せた船外機船は海女達が獲ってきた鮑等を受け取る漁業組合の集荷所。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
211 | 菅島しろんご祭1-8 | 年配の海女達と共に、浜の式典に参加する子供達。成人して海女を生業とする女性は希で有ろうが、この年代で曲がりなりにも潜水してサザエや貝類を拾うことが出来ると言うのは、祖母や母親の仕事を見て育ってきたこの島ならではの子供達と言えよう。スライド枠には「しろんご 浜の式典 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
212 | 菅島しろんご祭1-9 | 年配の海女達と共に、浜の式典に参加する子供達。成人して海女を生業とする女性は希で有ろうが、この年代で曲がりなりにも潜水してサザエや貝類を拾うことが出来ると言うのは、祖母や母親の仕事を見て育ってきたこの島ならではの子供達と言えよう。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
213 | 菅島しろんご祭1-10 | 午前9時になると、海上安全と豊漁を祈願して菅島神社の宮司による祓いが行われる。祭事に参加する海女達は、砂浜に正座し豊漁と操業の安全を祈願する。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
214 | 菅島しろんご祭1-11 | 祭事の前の祓いが終わると、海女達は「磯入り」の合図に備えて、身支度を調え準備を始める。かつては磯着だけであったが、今はウエットスーツを着込み、その上に白の磯着を身に付ける。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
215 | 菅島しろんご祭1-12 | 祭事の前の祓いが終わると、海女達は「磯入り」の合図に備えて、身支度を調え準備を始める。ウエットスーツの上に白の磯着を身に付け、腰には鉛の重りを付けたベルトを着ける。スライド枠には「しろんご 出漁前 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
216 | 菅島しろんご祭1-13 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。腰には磯桶を結わえるためのロープも巻かれている。スライド枠には「しろんご 出漁前2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
217 | 菅島しろんご祭1-14 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。腰には磯桶を結わえるためのロープも巻かれている。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
218 | 菅島しろんご祭1-15 | 波打ち際で、「磯入り」の準備をする海女。腰には鉛のベルトや磯桶を結わえるためのロープが巻かれている。磯眼鏡の汚れを落とすために海水を掬おうとする海女。磯桶には、まだ付けてはいない足ヒレも見える。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
219 | 菅島しろんご祭1-16 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
220 | 菅島しろんご祭1-17 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。腰に鉛のベルトを着けている海女と付けていない海女が見られる。深い磯場に潜る海女と浅い磯場を潜る海女によっても、その身支度は異なるのかも知れない。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |