TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
221 | 菅島しろんご祭1-18 | 波打ち際で、「磯入り」の準備をする海女。磯眼鏡の曇りを蕗の葉を使って落とす。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
222 | 菅島しろんご祭1-19 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
223 | 菅島しろんご祭2-1 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。かつては徒人やノリアイの海女達は誰もが、このような木製の磯桶を使っていた。今は、ほとんどの海女達は、右手前に写るような発泡スチロール製の浮き輪にスカリを付けた「タンポ」と呼ぶ物を使っていると言う。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
224 | 菅島しろんご祭2-2 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。磯眼鏡の吸い付き具合を確認する。顔にうまく合わないと、水中で眼鏡の中に海水が入り込んでくる。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
225 | 菅島しろんご祭2-3 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。磯眼鏡の吸い付き具合を確認する。顔にうまく合わないと、水中で眼鏡の中に海水が入り込んでくる。頭に被った磯テヌグイには、魔除印とされる「急々如律令」の文字と、その左右に「ドーマン・セーマン」が記されている。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
226 | 菅島しろんご祭2-4 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
227 | 菅島しろんご祭2-5 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
228 | 菅島しろんご祭2-6 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。スライド枠には「しろんご 出漁前 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
229 | 菅島しろんご祭2-7 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。頭に被った磯テヌグイには、魔除印とされる「急々如律令」の文字と、その左右に「ドーマン・セーマン」が記されている。スライド枠には「しろんご 出漁前 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
230 | 菅島しろんご祭2-8 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
231 | 菅島しろんご祭2-9 | 波打ち際で、「磯入り」の合図を待つ海女。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
232 | 菅島しろんご祭2-10 | 「磯入り」開始。しろんご祭の日以外は、止め磯(禁漁区)になっている白浜で操業する海女達。海面に浮かぶ磯桶の下では、海女達が操業を続ける。沖合の船は、祭を祝うため大漁旗を立ててパレードをする菅島の漁船団。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
233 | 菅島しろんご祭2-11 | 「磯入り」開始。しろんご祭の日以外は、止め磯(禁漁区)になっている白浜で操業する海女達。沖合の船は、祭を祝うため大漁旗を立ててパレードをする菅島の漁船団。スライド枠には「しろんご 海女潜る 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
234 | 菅島しろんご祭2-12 | 海女達が操業する間、白浜の海浜では菅島町内会祭典委員会や子供達による踊りが披露される。スライド枠はに「しろんご 踊り 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
235 | 菅島しろんご祭2-13 | 海女達が操業する間、白浜の海浜では菅島町内会祭典委員会や子供達、鳥羽市婦人会連合会等による踊りが披露される。スライド枠には「しろんご 踊り 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
236 | 菅島しろんご祭2-14 | 海女達が操業する間、白浜の海浜では菅島町内会祭典委員会や子供達、鳥羽市婦人会連合会等による踊りが披露される。スライド枠には「しろんご 婦人会の踊り 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
237 | 菅島しろんご祭2-15 | 海女達が操業する間、白浜の海浜では菅島町内会祭典委員会や子供達、鳥羽市婦人会連合会等による踊りが披露される。スライド枠には「しろんご 踊り 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
238 | 菅島しろんご祭2-16 | 海女達が操業する間、白浜の海浜では菅島町内会祭典委員会や子供達、鳥羽市婦人会連合会等による踊りが披露される。スライド枠には「しろんご 踊り 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
239 | 菅島しろんご祭2-17 | 一番鮑(雌雄一対)を供えるために白鬚神社に向かう海女。かつては一番鮑を獲った海女は高々と片手を上げて名乗り出て、舟板に雄貝と雌貝をのせ濡れた磯着のまま鳥居をくぐり、白鬚明神に奉納した。これを「まねきアワビ」と称して、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。現在は、青年部の女子が正装をしてお供えに行く。スライド枠には「しろんご アワビ奉献 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |
240 | 菅島しろんご祭2-18 | 「磯入り」開始。しろんご祭の日以外は、止め磯(禁漁区)になっている白浜で操業する海女達。沖合の船は、祭を祝うため大漁旗を立ててパレードをする菅島の漁船団。スライド枠には「しろんご 2010.7.13」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 2010.07.13 |