TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
261 | 菅島しろんご祭4-9 | 一番鮑が奉納されると、氏子総代や漁協、町内会等、村の代表者達が正装をし居並ぶ中で、菅島神社の宮司による祝詞奏上、玉串奉奠が行なわれ、式典が挙行されていく。 | 鳥羽市菅島町 | (1989.07.11) |
262 | 菅島しろんご祭4-10 | スライド枠には「菅島の運こび 90.9」と記される。 | 鳥羽市菅島町 | 1990.09 |
263 | 菅島しろんご祭5-1 | 鳥羽市菅島町に祀られる白髭明神の祭礼として、数百年もの間続けられていると言う「しろんご祭」である。かつては旧暦6月11日に実施されてきたが近年では新暦7月11日に執り行われる。白髭明神社は全国に分布し、「猿田彦」とも言われることから山神・海神的意味が強く、ここ菅島では島の守護神として祀られる。「しろんご」の語源は、白髭(しろひげ)が訛ったものだとされるが、この日は村の海女全員が神域として禁漁区にされている白髭明神下の磯に潜り、一番早く雌雄一対の鮑を採った物を神社にお供えする。そして、その鮑を採った海女は、その年の海女頭として敬われる。参考文献:在中調査メモ「菅島のシロンゴ祭」/『ふるさと菅島』。この写真の撮影年代は不明であるが、操船に櫓が使用されていることと、全て磯桶が使用され、タンポは一つも使用されていない。昭和40年代末~昭和50年代初かと思われる№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | (1970年代) |
264 | 菅島しろんご祭5-2 | 操業を終え、磯桶を右脇に抱え浜辺に戻ってきた海女。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | (1970年代) |
265 | 菅島しろんご祭5-3 | 操業を終え、浜辺に戻ってきた海女。№263~№265、№325~№326、№347~№360は同一時期の撮影かと思われる。 | 鳥羽市菅島町 | (1970年代) |
266 | 菅島しろんご祭5-4 | 操業を終え、浜辺に戻ってきた海女。タンポのスカリには獲ってきた鮑やサザエが入っている。この後、漁協職員の待つ集荷所へと向かう。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
267 | 菅島しろんご祭5-5 | 海女用具・磯桶。近年は発泡スチロールで作った浮き輪にスカリを付けるタンポが多くなってきたと言うが、徒人やノリアイの海女が使用する昔ながらの磯桶である。磯桶には、桶と海女をつなぐロープが付けられている。ロープはそれぞれの海女が潜る深さによって少しづつ長さが異なると言う。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
268 | 菅島しろんご祭5-6 | 海女達が操業する沖合を大漁旗を立ててパレードする菅島町の漁船団。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
269 | 菅島しろんご祭5-7 | 一番鮑(雌雄一対)を供えるために白鬚神社に向かう海女。かつては一番鮑を獲った海女は高々と片手を上げて名乗り出て、舟板に雄貝と雌貝をのせ濡れた磯着のまま鳥居をくぐり、白鬚明神に奉納した。これを「まねきアワビ」と称して、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。現在は、青年部の女子が正装をしてお供えに行く。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
270 | 菅島しろんご祭5-8 | 一番鮑(雌雄一対)を白鬚神社に供える海女。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
271 | 菅島しろんご祭5-9 | 一番鮑(雌雄一対)を白鬚神社に供え終えた海女。一番鮑が奉納されると、氏子総代や漁協、町内会等、村の代表者達が正装をし居並ぶ中で、菅島神社の宮司による祝詞奏上、玉串奉奠等、式典が挙行されていく。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
272 | 菅島しろんご祭5-10 | 白鬚神社に奉納された雌雄一対の一番鮑。「まねきアワビ」とも呼ばれ、他のアワビをまねき、豊漁が約束されると伝えられている。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
273 | 菅島しろんご祭5-11 | 操業を終え、右手に磯メガネ、左脇にタンポを抱えて浜辺に戻ってきた海女。この後、漁協職員の待つ集荷所へと向かう。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
274 | 菅島しろんご祭5-12 | タンポには島の海女がイソモンオコシと呼ぶカギノミが挟み込まれている。祭事を終えた海女は道具を片付け、帰路につく。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
275 | 菅島しろんご祭5-13 | タンポには島の海女がイソモンオコシと呼ぶカギノミが挟み込まれている。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
276 | 菅島しろんご祭5-14 | タンポには島の海女がイソモンオコシと呼ぶカギノミが挟み込まれている。自分の顔に合わせた磯メガネは海女の大切な用具。使い終われば、割れないように眼鏡箱に入れ保管される。祭事を終えた海女は道具を片付け、帰路につく。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
277 | 菅島しろんご祭5-15 | 冷えた躰を焚火で温める海女。祭事を終えた海女は道具を片付け、帰路につく。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
278 | 菅島しろんご祭5-16 | 「スントリ」と呼ぶ鮑の大きさを計測する用具で、獲ってきた鮑を確認する海女。鮑は3寸5分(10.6㎝)以下のものは獲ってはいけない決まりになっている。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
279 | 菅島しろんご祭5-17 | 沖合から見た、しろんご祭が行われている白浜。 | 鳥羽市菅島町 | (不明) |
280 | 菅島しろんご祭6-1 | 菅島の海女が獲ってきた鮑と栄螺。島の海女がイソモンオコシと呼ぶカギノミも入れられている。 | 鳥羽市菅島町 | (1990.06.08) |