三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4281 立神ヒッポロ神事1-3 裃姿の当番の接待を受ける少林寺と本福寺の住職。スライド枠には「立神ヒッポロ」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4282 立神ヒッポロ神事1-4 「鳥場」に設けられた寺方の座に座る少林寺と本福寺の住職。住職は法衣を着用。それぞれの前には火鉢と寺の名が書かれた提灯が置かれている(4279の写真と同じ)。スライド枠には「立神ヒッポロ」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4283 立神ヒッポロ神事1-5 夕刻祭礼に参加するため、宇気比神社の石段を上る少林寺と本福寺の住職。スライド枠には「立神ヒッポロ」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4284 立神ヒッポロ神事2-1 獅子は、「1番おこし」から「9番おこし」まで舞う。「5番おこし」が終わると「鳥場」の若衆が「ハゼ場」の若衆に向かって「ハゼ申す。パッパ(煙草)の火をもたっしゃれ」と呼び声を掛ける。写真は日の丸扇子を口元に当てて、呼び声を掛ける鳥場の若衆。9人ほどの若衆の両側には笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」が立てられている。大幣は、若衆仲間の宝物ともいわれる。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4285 立神ヒッポロ神事2-2 獅子は、「1番おこし」から「9番おこし」まで舞う。「5番おこし」が終わると「鳥場」の若衆が「ハゼ場」の若衆に向かって「ハゼ申す。パッパ(煙草)の火をもたっしゃれ」と呼び声を掛ける。写真は日の丸扇子を口元に当てて、呼び声を掛ける鳥場の若衆。9人ほどの若衆の両側には笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」が立てられている。大幣は、若衆仲間の宝物ともいわれる。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4286 立神ヒッポロ神事2-3 境内で舞う獅子。舞いは境内に設けられた宮中の中、アマダレの外、鳥の舞の前、酒場前、ヤマ(鳥居横の見物人の前)、東の鳥居の順で行われる。辺りはすっかり闇に覆われているため、裃姿の祷番が高張提灯を手に獅子の側に立つ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4287 立神ヒッポロ神事2-4 境内で舞う獅子の後方からのアップ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4288 立神ヒッポロ神事2-5 境内で舞う獅子。舞いは境内に設けられた宮中の中、アマダレの外、鳥舞の前、酒場の前、ヤマ(鳥居横の見物人の前)、東の鳥居の順で行われる。辺りはすっかり闇に覆われているため、裃姿の当番が高張提灯を手に獅子の側に立つ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4289 立神ヒッポロ神事2-6 境内で舞う獅子の後方からのアップ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4290 立神ヒッポロ神事2-7 境内で舞う獅子の後方からのアップ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4291 立神ヒッポロ神事2-8 「鳥場」に設けられた寺方の座に座る少林寺と本福寺の住職の前で舞う獅子。2人の住職と共に、周りの若衆頭らも低頭している。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4292 立神ヒッポロ神事2-9 「鳥場」に設けられた寺方の座に座る少林寺と本福寺の住職の前で舞う獅子。2人の住職と共に、周りの若衆頭らも低頭している。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4293 立神ヒッポロ神事2-10 「鳥場」の若衆からの「トウジ殿に申す。当年のオミキがいただきとうござる。」などとの注文に、扇子と杓を持ち、「くわーせ」「飲まーせ」と杓をかざしながら応答するトウジ。トウジは祷番の中で3番目の長老者(1人)が当たる。神酒醸造の任務で、小屋場の釜の前に白装束で杓と扇子を持って立つ。トウジの後方に、小屋場前に座る素襖、烏帽子姿の「鳥の舞」の2人が写る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4294 立神ヒッポロ神事2-11 釜の前で杓を手にして立つ白装束のトウジ。トウジは祷番の中で3番目の長老者(1人)が当たる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4295 立神ヒッポロ神事2-12 8番おこしが5番おこしと同じ「ヨイヨイヨイヨイ」の舞いで、鳥居下で神前に礼をするように獅子頭をゆすりながら3回舞う。周囲から「ヨイヨイヨイヨイ」の掛け声がかかると、5人の素襖着が竹を2本ずつ持ち、鳥場に5献目の盃が通ったか七度半の使いに出る。素襖着は、祷屋の5~9番までの5人が勤める。素襖着姿で宮中の九人衆、神職、神役(獅子、楽士)の接待にあたる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4296 立神ヒッポロ神事2-13 「鳥場」の若衆が「○○に申す。当年のオミキ(甘酒)がいただきとうござる。」と言うと、「ハゼ場」の指名された若者が「ハーイ」と言って日の丸扇子を持って広場に出て「くわーせ」と応答する。それに対して鳥場から「持たーせ」と再び呼びかけがあり、それに「飲まーせ」と答える。これを数回繰り返す。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4297 立神ヒッポロ神事2-14 「鳥場」の若衆が「○○に申す。当年のオミキ(甘酒)がいただきとうござる。」と言うと、「ハゼ場」の指名された若者が「ハーイ」と言って日の丸扇子を持って広場に出て「くわーせ」と応答する。それに対して鳥場から「持たーせ」と再び呼びかけがあり、それに「飲まーせ」と答える。これを数回繰り返す。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4298 立神ヒッポロ神事2-15 「鳥場」の若衆が「○○に申す。当年のオミキ(甘酒)がいただきとうござる。」と言うと、「ハゼ場」の指名された若者が「ハーイ」と言って日の丸扇子を持って広場に出て「くわーせ」と応答する。それに対して鳥場から「持たーせ」と再び呼びかけがあり、それに「飲まーせ」と答える。これを数回繰り返す。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4299 立神ヒッポロ神事3-1 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。左の隅にはコトリ(鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子がつとめる。)と高張提灯を持った祷番が写る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4300 立神ヒッポロ神事3-2 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。左の隅にはコトリ(鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。)と高張提灯を持った祷番が写る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
TOP