三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4341 立神ヒッポロ神事5-4 「オッコミ」。宮中より神職が獅子の所へ出向き、宮中からは鳥の舞役の2人がくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする。すると獅子は太鼓の拍子に合わせて動き出し、東から宮中へ、宮中から東へ、更にまた宮中前に走って行き、獅子頭を3回下げ礼をする。最後は鳥場の前に走って行き、同様に3回礼をすると、鳥場の若衆の追い込みに合って宮中に駆け込む。
写真は宇気比神社と書かれた高張提灯を手にして境内を歩く神官。後方では頭を高く上げる獅子が見える。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。
志摩市阿児町立神 1990.01.03
4342 立神ヒッポロ神事6-1 百度詣でに出発するため薬師堂前に集まった20人ほどの若衆。2人は若衆仲間の宝物ともいわれる「大幣」を持ち、4人は氏子と書かれた提灯を持つ。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4343 立神ヒッポロ神事6-2 百度詣でに出発するため薬師堂前に集まった20人ほどの若衆。2人は若衆仲間の宝物ともいわれる「大幣」を持ち、4人は氏子と書かれた提灯を持つ。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。
",志摩市阿児町立神"
1990.01.03
4344 立神ヒッポロ神事6-3 百度詣でに出発するため薬師堂前に集まった20人ほどの若衆。2人は若衆仲間の宝物ともいわれる「大幣」を持ち、4人は氏子と書かれた提灯を持つ。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4345 立神ヒッポロ神事6-4 百度詣でに出発するため薬師堂前に集まった20人ほどの若衆。2人は若衆仲間の宝物ともいわれる「大幣」を持ち、4人は氏子と書かれた提灯を持つ。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4346 立神ヒッポロ神事6-5 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。左の隅にはコトリ(鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子がつとめる。)と高張提灯を持った祷番が写る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4347 立神ヒッポロ神事6-6 掛け物のかかった「小屋場」前に座る鳥の舞役の2人。祷番中の長老2人が務める。素襖、烏帽子姿で主に寺方の接待に当たる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4348 立神ヒッポロ神事6-7 掛け物のかかった「小屋場」前に座る鳥の舞役の2人。祷番中の長老2人が務める。素襖、烏帽子姿で主に寺方の接待に当たる。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4349 立神ヒッポロ神事6-8 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子の左側面アップ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4350 立神ヒッポロ神事6-9 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子の左正面アップ。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4351 立神ヒッポロ神事6-10 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。大きく口を開けて右上方を向く。後方より撮影。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4352 立神ヒッポロ神事6-11 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。右下方を向く。正面より撮影。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4353 立神ヒッポロ神事6-12 1番おこし。太鼓、笛の奏楽に合わせて獅子が体を左にねじるように、3回ゆすりながら舞い始める。コトリ(天狗)が獅子の前で踊り、宮中に向いて天を仰ぐようにまっすぐ立った雌雄の獅子の前をスキップを踏みながら左右から掛け走る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4354 立神ヒッポロ神事6-13 1番おこし。太鼓、笛の奏楽に合わせて獅子が体を左にねじるように、3回ゆすりながら舞い始める。コトリ(天狗)が獅子の前で踊り、宮中に向いて天を仰ぐようにまっすぐ立った雌雄の獅子の前をスキップを踏みながら左右から掛け走る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4355 立神ヒッポロ神事6-14 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、神官の前で舞う獅子。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4356 立神ヒッポロ神事6-15 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、九人衆の前で舞う獅子。左隅に楽士が写る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4357 立神ヒッポロ神事6-16 酒つぎを務める晴れ着の少女2人。5献目がすぎると、境内の参拝者に甘酒を配る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4358 立神ヒッポロ神事7-1 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。左の隅にはコトリ(鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。)と高張提灯を持った祷番が写る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4359 立神ヒッポロ神事7-2 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。左の隅にはコトリ(鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。)と高張提灯を持った祷番が写る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
4360 立神ヒッポロ神事7-3 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。左の隅にはコトリ(鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。)と高張提灯を持った祷番が写る。スライド枠には「立神 2.1.3」と記される。 志摩市阿児町立神 1990.01.03
TOP