TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
401 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-7 | 11日早朝の「弊立て」。宮持や宮司等祭事関係者を乗せた祭船は、まず東のアレガミに向かう。祭船の右手には、御幣を立てるために若い衆等が乗り込んだ小舟も写る。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
402 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-8 | 11日早朝の「弊立て」。東のアレガミに到着した、御幣を立てるために若い衆等が乗り込んだ小舟。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
403 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-9 | 11日早朝の「弊立て」。東のアレガミに到着すると、祭船に乗り込んだ宮司が祝詞を奏上し、海上安全と大漁を祈願する。若い衆等が乗り込んだ小舟はアレガミに接岸し、御幣を立ててアライヤネを供え、神酒を注ぐ。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
404 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-10 | 11日早朝の「弊立て」。東のアレガミに到着した、御幣を立てるために若い衆等が乗り込んだ小舟。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
405 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-11 | 11日早朝の「弊立て」の神事を終え、帰港した所だろうか。この後、宮持ちは一度自宅に戻り、「ゴクアゲ」の準備に取りかかる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
406 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-12 | 11日早朝の「弊立て」の神事を終え、帰港した所だろうか。この後、宮持ちは一度自宅に戻り、「ゴクアゲ」の準備に取りかかる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
407 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)4-13 | 「ゴクアゲ」の操業の準備をする船頭。船上にはいそだるとスカリが用意されている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
408 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)5-1 | 海女の祭事「御供上げ」は、毎年6月11日と定められ、当番宮持によって執り行われる。鳥羽磯部漁協神島支所の『年中祭礼行事実施要項(改訂)』には、「御供上げの祭船には当番宮持夫妻、海女三名とその“とうめ”及び船頭等が乗り込む。一同は、宮持の家で出船盃を行った後、一般の海女船が祭場に到着した時刻を見計らって出港し、祭場のコイロガミを三回廻りながら三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。祭船は祭を終えてから一旦港に戻り、祭船の海女三名はそれぞれ通常の操業船に乗換えて漁場へ向かい、宮持夫婦はそのまま祭船に乗って再び漁場へ向かう。祭船が到着後、海女漁の操業にかかる。当日は弁天さんより東側の漁場での操業は出来ない。また、操業は二潜で終了する。操業を終えた海女は取った鮑の中から1~2個を宮持に御供として献上し、お白餅と塩を肴に御酒を頂く。祭船に乗船した海女三名は操業終了後、宮持夫妻と共に神様磯と弁天様に鮑、お白餅を供え無事息災を感謝する」と記載されている。参考文献:三重県教育委員会編・発行『平成24・25年度調査 海女習俗基礎調査報告書』平成26年。写真は、「ゴクアゲ」に出発する前に宮持の家で行われる盃事。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
409 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)5-2 | 11日早朝の「弊立て」から帰った宮持の家では、「ゴクアゲ」の祭船に乗り込む海女三人の盃事が執り行われる。祭船に乗る海女はその年の宮持が選出する。選出に当たっては、夫婦健在でその家に不幸事が無かったことが第一の条件になる。また、昔は祭船に乗る海女は「ドンボリ(オオカズキ)」の中から選ばれたと言う。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
410 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)5-3 | 神島ではドンボリと呼ぶ舟人海女が用いる滑車(クリクリ)。この滑車に命綱を掛け、海女からの合図で一気に引き上げる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
411 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)5-4 | 神島では舟人海女の事をドンボリと呼ぶが、潜水の時に用いる重りもドンボリと呼ぶ。かつては自然石で作られたと言うが、今は鉄や鉛で作られる。舟人海女はこの重りを持って、海底まで一気に潜って行く。ドンボリの横にはタコカギと呼ばれるカギノミが置かれている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
412 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)5-5 | ゴクアゲの祭船に乗り込む宮持の妻。宮持の妻は紺の着物に紺の頭巾をを被り、赤い腰紐を締める。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
413 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)5-6 | 神島漁港の船揚場周辺で「ゴクアゲ」の操業に向け、準備をするノリアイ海女達。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
414 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)5-7 | 神島漁港の船揚場周辺で「ゴクアゲ」の操業に向け、準備をするノリアイ海女達。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
415 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)5-8 | 「ゴクアゲ」の操業に向け、神島漁港を出港する海女。船腹には「徳恵丸 ME3-47369」の文字が見える。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
416 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-1 | 神島漁港を出港し、「ゴクアゲ」の祭場となるコイロガミに到着した祭船。祭船には宮持夫婦と三人の海女、さらに祭事に関わる宮持の親戚衆が乗り込む。舳先の船梁には「富恵丸」の大漁旗と船腹に「ME3-41200」船籍登録番号が見える。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
417 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-2 | 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
418 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3 | 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
419 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-4 | 「祭船」を見守る海女船。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |
420 | 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-5 | 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。祭船の艫には「祈海上安全 祈大漁満足 伊雑皇大神宮 神島磯部組」の幟が立てられている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 | 鳥羽市神島町 | 1987.06.11 |