TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
4421 | 立神ヒッポロ神事1-8 | ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「63.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1988.01.03 |
4422 | 立神ヒッポロ神事1-9 | ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「63.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1988.01.03 |
4423 | 立神ヒッポロ神事1-10 | ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「63.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1988.01.03 |
4424 | 立神ヒッポロ神事1-11 | ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、敷物やワラ束で盛んに叩き消そうしている鳥場の若衆。火を消し鳥場に若衆が引き上げると、ハゼ場の若衆は再び火を点け、火の手を上げる。この繰り返しがしばらく続く。スライド枠には「63.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1988.01.03 |
4425 | 立神ヒッポロ神事1-12 | 「オッコミ」。宮中より神職が獅子の所へ出向き、宮中からは鳥の舞役の2人がくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする。すると獅子は太鼓の拍子に合わせて動き出し、東から宮中へ、宮中から東へ、更にまた宮中前に走って行き、獅子頭を3回下げお礼をする。最後は鳥場の前に走って行き、同様に3回お礼をすると、鳥場の若衆の追い込みに合って宮中に駆け込む。 写真はくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする、2人の鳥の舞い役。スライド枠には「63.1.3」と記される。 |
志摩市阿児町立神 | 1988.01.03 |
4426 | 立神ヒッポロ神事1-13 | 「オッコミ」。宮中より神職が獅子の所へ出向き、宮中からは鳥の舞役の2人がくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする。すると獅子は太鼓の拍子に合わせて動き出し、東から宮中へ、宮中から東へ、更にまた宮中前に走って行き、獅子頭を3回下げお礼をする。最後は鳥場の前に走って行き、同様に3回お礼をすると、鳥場の若衆の追い込みに合って宮中に駆け込む。 写真はくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする、2人の鳥の舞い役。スライド枠には「63.1.3」と記される。 |
志摩市阿児町立神 | 1988.01.03 |
4427 | 立神ヒッポロ神事1-14 | 「オッコミ」。宮中より神職が獅子の所へ出向き、宮中からは鳥の舞役の2人がくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする。すると獅子は太鼓の拍子に合わせて動き出し、東から宮中へ、宮中から東へ、更にまた宮中前に走って行き、獅子頭を3回下げお礼をする。最後は鳥場の前に走って行き、同様に3回お礼をすると、鳥場の若衆の追い込みに合って宮中に駆け込む。 写真はくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする、2人の鳥の舞い役。スライド枠には「63.1.3」と記される。 |
志摩市阿児町立神 | 1988.01.03 |
4428 | 立神ヒッポロ神事1-15 | 「オッコミ」。宮中より神職が獅子の所へ出向き、宮中からは鳥の舞役の2人がくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする。すると獅子は太鼓の拍子に合わせて動き出し、東から宮中へ、宮中から東へ、更にまた宮中前に走って行き、獅子頭を3回下げお礼をする。最後は鳥場の前に走って行き、同様に3回お礼をすると、鳥場の若衆の追い込みに合って宮中に駆け込む。 写真は獅子の後方から撮影。スライド枠には「63.1.3」と記される。 |
志摩市阿児町立神 | 1988.01.03 |
4429 | 立神ヒッポロ神事1-16 | ハゼ場で燃え上がったワラ山の火に突っ込んで、叩き消そうと突入してくる鳥場の若衆に備える。スライド枠には「63.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1988.01.03 |
4430 | 立神ヒッポロ神事1-17 | 宮中に追い込まれた神役(獅子舞役)は、宮中に着くと獅子頭をポンと放り出す。その獅子の口に素早く、鳥の舞役2人が獅子招きに使った紙のたんざくをかませると九人衆が受け取り、宮中の獅子殿に収める。スライド枠には「獅子納め 63.1.3」と記される。",志摩市阿児町立神" | 1988.01.03 | |
4431 | 立神ヒッポロ神事1-18 | 鳥の舞役の2人。祷番中の長老2人が務める。素襖、烏帽子姿で主に寺方の接待に当たる。スライド枠には「63.1.3」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | 1988.01.03 |
4432 | 立神ヒッポロ神事2-1 | 夕闇に包まれた宇気比神社の入口。石段の両脇には昭和32年、還暦の記念に奉納された「奉納 宇気比神社」と染め抜かれた幟が立てられている。石段を上った先にある鳥居の側には、5人ほどの氏子が写る。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4433 | 立神ヒッポロ神事2-2 | 「鳥場」に設けられた寺方の座に座る、少林寺と本福寺の住職に挨拶する九人衆の4人。手には「九人役」と書かれた提灯を持っている。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4434 | 立神ヒッポロ神事2-3 | 「鳥場」に設けられた寺方の座に座り、獅子にくわえさせる幣串にお金を縛り付けて準備をする少林寺と本福寺の住職。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4435 | 立神ヒッポロ神事2-4 | ヒッポロの舞が終わり、「火の用心めされ」と言って、楽士、九人衆、神職の順で祭場から去っていく。ポツンと小屋前(すでに小屋はない)に座る鳥の舞役の2人。2人は参加者にお礼を言うために最後まで残る。引き上げると全員で直会の膳を囲み、ナマコを盆にぶちまけたものを手づかみで食べて、神事は終了する。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4436 | 立神ヒッポロ神事2-5 | 「酒場」の2つの釜の前で甘酒を仕込むトウジの後ろ姿。白装束である。トウジは、祷番の中で3番目の長老者(1名)が勤める。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4437 | 立神ヒッポロ神事2-6 | 宮中に追い込まれた神役(獅子舞役)は、宮中に着くと獅子衣を長く伸ばして獅子頭をポンと放り出す。すると2人の鳥の舞役が獅子の口に素早く、獅子招きに使った紙の短冊をかませる。獅子の後ろには2人のコトリ(天狗)が控える。(茶色の斑紋など劣化の兆候が見受けられる。) | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4438 | 立神ヒッポロ神事2-7 | 小屋場の前で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。獅子の前には2人のコトリ(天狗)が立つ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。コトリの横にはそれぞれ高張提灯を持った祷番が写る。スライド枠には「1番おこし」と記される。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4439 | 立神ヒッポロ神事2-8 | ハゼ場で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。獅子の前には2人のコトリ(天狗)が立つ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。コトリの横にはそれぞれ高張提灯を持った祷番が写る。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4440 | 立神ヒッポロ神事2-9 | 裃を着用したハゼ場の若衆が持つ「パッパの火」(タバコの火)。アワビ貝に酒場のカマドからとった炭をいれる。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |