三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4461 立神ヒッポロ神事3-16 七度半の使いに対し、鳥場から5献盃が「通りました」と返事があると、地下役人・寺方・若衆頭が12枚のお金をしばりつけた幣串を獅子にくわえさせ、宮中に運ぶ。次に「ククメモノ」という20本の腰のモノ(女竹束)を同様に獅子に与える。獅子の左横から撮影。 志摩市阿児町立神 (不明)
4462 立神ヒッポロ神事3-17 七度半の使いに対し、鳥場から5献盃が「通りました」と返事があると、地下役人・寺方・若衆頭が12枚のお金をしばりつけた幣串を獅子にくわえさせ、宮中に運ぶ。次に「ククメモノ」という20本の腰のモノ(女竹束)を同様に獅子に与える。獅子の左横から撮影。 志摩市阿児町立神 (不明)
4463 立神ヒッポロ神事4-1 「パッパの火」(タバコの火)を運ぶハゼ場の若衆。裃を着用している。パッパの火はアワビ貝に酒場のカマドからとった炭をいれる。 志摩市阿児町立神 (不明)
4464 立神ヒッポロ神事4-2 小屋場の前で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。獅子の前には2人のコトリ(天狗)が立つ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子がつとめる。コトリの横にはそれぞれ高張提灯を持った祷番が写る。(原因は不明であるが中央に光の輪が写り込んでいる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4465 立神ヒッポロ神事4-3 小屋場の前で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。獅子の前には2人のコトリ(天狗)が立つ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子がつとめる。コトリの横にはそれぞれ高張提灯を持った祷番が写る。(原因は不明であるが中央に光の輪が写り込んでいる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4466 立神ヒッポロ神事4-4 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。(原因は不明であるが中央に光の輪が写り込んでいる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4467 立神ヒッポロ神事4-5 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。(原因は不明であるが中央に光の輪が写り込んでいる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4468 立神ヒッポロ神事4-6 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。(原因は不明であるが左端に光の輪が写り込んでいる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4469 立神ヒッポロ神事4-7 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。(原因は不明であるが左端に光の輪が写り込んでいる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4470 立神ヒッポロ神事4-8 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。(原因は不明であるが光の輪が写り込んでいる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4471 立神ヒッポロ神事4-9 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。(原因は不明であるが光の輪が写り込んでいる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4472 立神ヒッポロ神事4-10 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。(原因は不明であるが光の輪が写り込んでいる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4473 立神ヒッポロ神事4-11 ヤマ(鳥居横の見物人の前)で舞う獅子。(原因は不明であるが光の輪が写り込んでいる。) 志摩市阿児町立神 (不明)
4474 立神ヒッポロ神事4-12 拝殿横の鳥居の下で舞う獅子。左隅に、2人のコトリ(天狗)が写る。",志摩市阿児町立神" (不明)
4475 立神ヒッポロ神事5-1 「パッパの火」(タバコの火)を運ぶハゼ場の若衆の後ろ姿。裃を着用している。パッパの火はアワビ貝に酒場のカマドからとった炭をいれる。 志摩市阿児町立神 (不明)
4476 立神ヒッポロ神事5-2 「パッパの火」(タバコの火)を運ぶハゼ場の若衆の後ろ姿。裃を着用している。パッパの火はアワビ貝に酒場のカマドからとった炭をいれる。 志摩市阿児町立神 (不明)
4477 立神ヒッポロ神事5-3 「鳥場」の若衆が「○○に申す。当年のオミキ(甘酒)がいただきとうござる。」と言うと、「ハゼ場」の指名された若者が「ハーイ」と言って日の丸扇子を持って広場に出て「くわーせ」と応答する。それに対して鳥場から「持たーせ」と再び呼びかけがあり、それに「飲まーせ」と答える。これを数回繰り返す。 志摩市阿児町立神 (不明)
4478 立神ヒッポロ神事5-4 鳥場の若衆の元へオミキを運ぶハゼ場の若衆。裃を着用している。 志摩市阿児町立神 (不明)
4479 立神ヒッポロ神事5-5 境内で舞う獅子。舞いは境内に設けられた宮中の中、アマダレの外、鳥の舞の前、酒場前、ヤマ(鳥居横の見物人の前)、東の鳥居の順で行われる。辺りはすっかり闇に覆われているため、裃姿の祷番が高張提灯を手に獅子の側に立つ。 志摩市阿児町立神 (不明)
4480 立神ヒッポロ神事5-6 境内で舞う獅子。舞いは境内に設けられた宮中の中、アマダレの外、鳥の舞の前、酒場前、ヤマ(鳥居横の見物人の前)、東の鳥居の順で行われる。辺りはすっかり闇に覆われているため、裃姿の祷番が高張提灯を手に獅子の側に立つ。 志摩市阿児町立神 (不明)
TOP