TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
4521 | 立神ヒッポロ神事8-4 | 小屋場の前で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4522 | 立神ヒッポロ神事8-5 | 小屋場の前で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4523 | 立神ヒッポロ神事8-6 | 小屋場の前で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4524 | 立神ヒッポロ神事8-7 | 小屋場の前で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。獅子の前には2人のコトリ(天狗)が立つ。コトリは鳥の舞の家族の中から6歳から10歳までの男子が務める。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4525 | 立神ヒッポロ神事8-8 | 境内で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4526 | 立神ヒッポロ神事8-9 | 境内で太鼓、笛の邦楽に合わせて舞う雌雄の獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4527 | 立神ヒッポロ神事8-10 | 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、頭を高く上げて九人衆の前で舞う雌雄の獅子。",志摩市阿児町立神" | (不明) | |
4528 | 立神ヒッポロ神事8-11 | 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、頭を高く上げて九人衆の前で舞う雌雄の獅子。",志摩市阿児町立神" | (不明) | |
4529 | 立神ヒッポロ神事8-12 | 8番おこしの頃になると、竹を2本ずつ持って鳥場に5献の盃が通ったか、素襖着の5人が七度半の使いに出る。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4530 | 立神ヒッポロ神事8-13 | 8番おこしの頃になると、竹を2本ずつ持って鳥場に5献の盃が通ったか、素襖着の5人が七度半の使いに出る。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4531 | 立神ヒッポロ神事8-14 | 8番おこしの頃になると、竹を2本ずつ持って鳥場に5献の盃が通ったか、素襖着の5人が七度半の使いに出る。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4532 | 立神ヒッポロ神事9-1 | 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、頭を高く上げて九人衆の前で舞う雌雄の獅子。",志摩市阿児町立神" | (不明) | |
4533 | 立神ヒッポロ神事9-2 | 若衆仲間の宝物ともいわれる笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」を宇気比神社に運ぶ若衆。紋付き袴を着て5番おこしの舞いが終わるころ入場する。若衆は15歳以上の若者で、任意に参加できるので人数は年により変わる。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4534 | 立神ヒッポロ神事9-3 | 若衆仲間の宝物ともいわれる笹竹に白紙や掛け物を吊るした「大幣」を宇気比神社に運び、鳥場に立てる若衆。紋付き袴を着て5番おこしの舞いが終わるころ入場する。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4535 | 立神ヒッポロ神事9-4 | 酒場の地面に置かれた沢山の「パッパの火」(タバコの火)。パッパの火はアワビ貝に酒場のカマドからとった炭をいれる。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4536 | 立神ヒッポロ神事9-5 | 酒場の地面に置かれた沢山の「パッパの火」(タバコの火)。パッパの火はアワビ貝に酒場のカマドからとった炭をいれる。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4537 | 立神ヒッポロ神事9-6 | 日の丸扇子を手にして、ハゼ場の若衆やトウジに呼びかける「鳥場」の若衆。その前には寺方の座に座る少林寺と本福寺の住職。住職は法衣を着用。それぞれの前には火鉢と寺の名が書かれた提灯が置かれている | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4538 | 立神ヒッポロ神事9-7 | 若衆席のコモに座る4人の若衆。手には日の丸扇子を持ち、前にはパッパの火を置いている。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4539 | 立神ヒッポロ神事9-8 | 太鼓、笛の邦楽に合わせてハゼ場で舞う獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |
4540 | 立神ヒッポロ神事9-9 | 太鼓、笛の邦楽に合わせてハゼ場で舞う獅子。 | 志摩市阿児町立神 | (不明) |