三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
4641 立神ヒッポロ神事16-3 一通りの舞いをすませ宮中に戻り、頭を奥にしてコモの上に休む獅子。その前に九人衆が座っている。",志摩市阿児町立神" (不明)
4642 立神ヒッポロ神事16-4 「オッコミ」。宮中より神職が獅子の所へ出向き、宮中からは鳥の舞役の2人がくわえ紙をし、弊のようなもので3回ほど獅子を招く所作をする。すると獅子は太鼓の拍子に合わせて動き出し、東から宮中へ、宮中から東へ、更にまた宮中前に走って行き、獅子頭を3回下げお礼をする。最後は鳥場の前に走って行き、同様に3回お礼をすると、鳥場の若衆の追い込みに合って宮中に駆け込む。
写真は獅子の右後方から撮影。
志摩市阿児町立神 (不明)
4643 立神ヒッポロ神事16-5 宮中獅子殿の前に座る神職。その右後方に獅子殿に獅子頭を納めようとする九人衆が写る。獅子は2人の鳥の舞役が噛ませた獅子招きに使った紙のたんざくをくわえている。 志摩市阿児町立神 (不明)
4644 立神ヒッポロ神事16-6 宮中獅子殿に獅子頭を納めようとする九人衆。獅子は2人の鳥の舞役が噛ませた獅子招きに使った紙のたんざくをくわえている。 志摩市阿児町立神 (不明)
4645 立神ヒッポロ神事16-7 宮中獅子殿に獅子頭を納めている九人衆。獅子は2人の鳥の舞役が噛ませた獅子招きに使った紙のたんざくをくわえている。 志摩市阿児町立神 (不明)
4646 和具大島祭1-1 「じんじん」「潮かけまつり」ともいい、和具の沖に浮かぶ大島に祀られている「大島神社」(祭神:市杵島姫命)の大祭。初夏の海人祭の1つである。旧暦6月1日に行われる。
港内で待機する、大島へ向かう漁船(宗栄丸)。男性5人と女性3人、子ども2人が乗り込んでいる。
参考文献:『志摩町史 改訂版』平成16年発行(以下キャプションは同文献を参照)
志摩市志摩町和具 -1989
4647 和具大島祭1-2 大島へ向かう大漁旗を掲げた2艘の漁船。写真上部に大島が写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4648 和具大島祭1-3 大島へ向かう大漁旗を掲げた1艘の漁船。大島が更に大きく写る。手前に波しぶきが写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4649 和具大島祭1-4 大島へ向かう大漁旗を掲げた1艘の漁船。大島が更に大きく写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4650 和具大島祭1-5 大島の浜でご神体を乗せた万度船を待つ白い磯着姿の20人ほどの海女。頭には手ぬぐいを被っている。沖には3艘の漁船と船外機3艘が待機している。 志摩市志摩町和具 -1989
4651 和具大島祭1-6 大島へ向かう大漁旗を掲げた4艘の漁船。(撮影者が乗り込んでいる船に続く漁船)後方に和具漁港と集落が小さく写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4652 和具大島祭1-7 大島へ向かう大漁旗を掲げた4艘の漁船。(撮影者が乗り込んでいる船に続く漁船)後方に和具漁港と集落が写る。(№4651と同じアングル。望遠を使用したのか、漁船と集落が大きく写っている。) 志摩市志摩町和具 -1989
4653 和具大島祭1-8 大島へ向かう大漁旗を掲げた2艘の漁船。(撮影者が乗り込んでいる船に続く漁船)後方に和具漁港と集落が写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4654 和具大島祭1-9 大島へ向かう大漁旗を掲げた1艘の漁船。(撮影者が乗り込んでいる船に続く漁船)後方に和具漁港と集落が写る。 志摩市志摩町和具 -1989
4655 和具大島祭1-10 和具漁港と城山のある半島の遠景。船上から撮影。",志摩市志摩町和具" -1989
4656 和具大島祭1-11 大島からの帰り、西側の山並みを見る。奥に広がるのは、南伊勢町と度会町の山並み。右側は越賀の海岸、釣り人がいる手前中央の磯は鵜島と思われる。(志摩町和具で聞き取り2020.01.20) 志摩市志摩町和具 -1989
4657 和具大島祭1-12 大島神社の樹叢、遠景。祠へ続く石段が写る。海岸には4隻の漁船が係留され、砂浜には大人に混じって子どもの姿も見える。石段の最下段に和具の八雲神社の総代3人が腰かけている。 志摩市志摩町和具 -1989
4658 和具大島祭1-13 大島神社での神事が終わって太鼓が打ち鳴らされると、潮かけの始まりである。大島に係留した漁船に乗り込み、バケツで汲んだ潮を掛け合う、白い磯着の海女と漁師たち。後方に子どもの姿も見える。 志摩市志摩町和具 -1989
4659 和具大島祭1-14 大島神社での神事が終わって太鼓が打ち鳴らされると、潮かけの始まりである。大島に係留した漁船に乗り込み、バケツで汲んだ潮を掛け合う、白い磯着の海女と漁師たち。後方に子どもの姿も見える。 志摩市志摩町和具 -1989
4660 和具大島祭1-15 大島神社での神事が終わって太鼓が打ち鳴らされると、潮かけの始まりである。大島に係留した漁船に乗り込み、バケツで汲んだ潮を掛け合う、白い磯着の海女と漁師たち。 志摩市志摩町和具 -1989
TOP