三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。地域の方、学生の方、研究者の方、メディアの方々で、画像にご関心がある場合は「資料の問い合わせについて」もあわせてご覧ください。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
461 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-3 「祭船」を見守る海女船。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
462 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-4 「祭船」を見守る海女船。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
463 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-5 神島の弁天崎からニワの浜にかけての石灰岩が露頭している海岸風景。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
464 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-6 神島の弁天崎からニワの浜にかけての石灰岩が露頭している海岸風景。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
465 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-7 島の人達が「サカナドリ」と呼ぶ、お供え用のアワビを採る磯場へと移動する祭船。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
466 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-8 島の人達が「サカナドリ」と呼ぶ、お供え用のアワビを採る磯場へと移動する祭船。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
467 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-9 操業開始の合図を待つ舟人海女。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
468 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-10 操業開始の合図が出されたのだろう。それぞれの磯場へと泳ぐ海女達。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
469 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-11 操業開始の合図が出されたのだろう。それぞれの磯場へと泳ぐ海女達。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
470 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-12 島の人達が「サカナドリ」と呼ぶ、祭船に乗った三人の海女によってお供え用のアワビ採られるが、その操業風景かと思われる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
471 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-13 島の人達が「サカナドリ」と呼ぶ、祭船に乗った三人の海女によってお供え用のアワビ採られるが、その操業風景かと思われる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
472 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-14 島の人達が「サカナドリ」と呼ぶ、祭船に乗った三人の海女によってお供え用のアワビ採られるが、その操業風景かと思われる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
473 神島ゴクアゲ(御供上げ9-15 祭船の祭事を終え、海女漁開始の合図を受けて操業をする舟人海女。海底の海女から合図があると、船頭はクリクリと呼ぶ滑車に掛けた命綱を一気に引き上げる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
474 神島ゴクアゲ(御供上げ)9-16 祭船の祭事を終え、海女漁開始の合図を受けて操業をする舟人海女。海底の海女から合図があると、船頭はクリクリと呼ぶ滑車に掛けた命綱を一気に引き上げる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
475 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-1 祭船の舳先の船梁に括り付けられた榊。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
476 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-2 神島漁港市営定期船桟橋横の堤防に係留される「ゴクアゲ」の祭船。舳先の船梁には、榊と共に大漁旗が取付けられている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
477 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-3 神島漁港に積上げられた蛸壺。かつては写真中央左端の様な素焼きの蛸壺であったが、近年は写真中央に写されている様な旧来の蛸壺型をしたプラスチック製や落し蓋の付いた四角い蛸壺も使用されている。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
478 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-4 祭船は、祭場のコイロガミを三回廻りながら三人の海女達が三升三合三勺の米を撒き、鮑の豊漁を祈願する。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
479 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-5 島の人達が「サカナドリ」と呼ぶ、祭船に乗った三人の海女によってお供え用のアワビ採られるが、その操業風景かと思われる。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
480 神島ゴクアゲ(御供上げ)10-6 神島の弁天崎からニワの浜にかけての石灰岩が露頭している海岸風景。スライド枠に「62.6.11」と記される。 鳥羽市神島町 1987.06.11
TOP