三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5021 和具大島祭13-3 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。神饌を持った海女が大きく写る。 志摩市志摩町和具 -1989
5022 和具大島祭13-4 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。神饌を持った海女が大きく写る。 志摩市志摩町和具 -1989
5023 和具大島祭13-5 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。大島神社に向かう海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5024 和具大島祭13-6 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。大島神社に向かう海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5025 和具大島祭13-7 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。大島神社に向かう海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5026 和具大島祭13-8 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。海に向かって手を合わせる海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5027 和具大島祭13-9 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに波打ち際に行き、海水で大漁旗や船名旗を清める。海に向かって手を合わせた後、大島神社に向かう海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5028 和具大島祭13-10 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。激しい攻防は和具漁港に着くまで続けられる。 志摩市志摩町和具 -1989
5029 和具大島祭13-11 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替えた後、朝大島の磯で獲ったアワビやサザエ、海藻類を神前に供える。参拝する前に、ノリアイの船ごとに集まり順番を待つ海女たち。 志摩市志摩町和具 -1989
5030 和具大島祭14-1 和具漁港に係留された万度船「海大丸」。「八大龍王」の幟を立てている。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5031 和具大島祭14-2 和具漁港に係留された万度船「海大丸」。「八大龍王」の幟を立てている。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5032 和具大島祭14-3 和具の市場に設えた祭壇に神饌を並べて神事の準備をする漁協役員。天候が悪く大島へ上陸できない時は、市場で神事が行われる。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5033 和具大島祭14-4 和具の市場に設えた祭壇に神饌を並べて神事の準備をする漁協役員。天候が悪く大島へ上陸できない時は、市場で神事が行われる。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5034 和具大島祭14-5 神饌が供えられ、神事の準備が整った。祭壇越しに和具漁港を見る。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5035 和具大島祭14-6 「市杵島姫命」のご神体が入った「まんど」の箱。祭壇の横に安置されている。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5036 和具大島祭14-7 神饌が供えられ、神事の準備が整った。祭壇越しに和具漁港内に係留された漁船を見る。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5037 和具大島祭14-8 八雲神社の社務所内でお祓いをうける氏子総代や漁協役員。スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5038 和具大島祭14-9 和具漁港内の水産物荷さばき所にたくさんの大漁旗を飾り、祭りの雰囲気を盛り上げる。雨がやんだあとか、水たまりができている。スライド枠には「89.7.3」と記される。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5039 和具大島祭14-10 天候の悪化により市場で神事を行うため、本来ならば大島神社の鳥居の両脇に立てる「奉納八大龍王御祭禮」の幟4本が市場の入口に立てられている。スライド枠には「89.7.3」と記される。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
5040 和具大島祭15-1 「八大龍王」と刻まれた常夜灯。八雲神社境内。(スライドに直接「89.7.3」と書かれているため、画像にも文字が写ってしまっている。)スライド枠には「1.7.3」の印が捺されている。 志摩市志摩町和具 1989.7.3
TOP