TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5101 | 和具大島祭4-5 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。テトラポットの前で潮をかける漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5102 | 和具大島祭4-6 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。テトラポットの前で潮をかける漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5103 | 和具大島祭4-7 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。テトラポットの前で潮をかけあう2艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5104 | 和具大島祭4-8 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。潮をかけあう2艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5105 | 和具大島祭4-9 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。潮をかけあう2艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5106 | 和具大島祭4-10 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。潮をかけあう2艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5107 | 和具大島祭4-11 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。潮をかけあう3艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5108 | 和具大島祭4-12 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。潮をかけあう3艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5109 | 和具大島祭4-13 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。潮をかけあう3艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5110 | 和具大島祭4-14 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。潮をかけあう3艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5111 | 和具大島祭4-15 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。潮をかけあう3艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5112 | 和具大島祭4-16 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。潮をかけあう3艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5113 | 和具大島祭4-17 | 大島神社の神事が終わると潮かけが始まる。潮を掛け合うことにより、お互いに身を清め、海上安全を願うのである。船に備え付けられたホースで、あるいは至近距離からバケツで潮を掛け合う。潮をかけあう3艘の漁船。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5114 | 和具大島祭4-18 | 波しぶきを上げ、大島に向かって進む「岩福丸」。大勢の人が乗り込んでいる。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5115 | 和具大島祭4-19 | 波しぶきを上げ、大島に向かって進む「岩福丸」。大勢の人が乗り込んでいる。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5116 | 和具大島祭4-20 | 大島沖に停泊した船上でバケツで潮をかけられる男性。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5117 | 和具大島祭5-1 | 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替る。大島の浜に白地の船名旗を立て、着替え中の海女たちの後ろ姿、遠景。浅瀬では子どもたちが磯遊びに興じる。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5118 | 和具大島祭5-2 | 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替る。大島の浜に白地の船名旗を立て、着替え中の海女たちの後ろ姿、遠景。浅瀬では子どもたちが磯遊びに興じる。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。※画像の一部にカビがはえている。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5119 | 和具大島祭5-3 | 大島に咲く花。スライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |
5120 | 和具大島祭5-4 | 海から上がった海女は、新しい白い磯着に着替る。大島の浜に白地の船名旗を立て、着替え中の海女たちの後ろ姿、遠景。浅瀬では子どもたちが磯遊びに興じるスライド枠には「川口祐二氏撮」と記される。 | 志摩市志摩町和具 | -1989 |