TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5201 | 船越の大晦日行事4-4 | 船越神社へオニサイギを運ぶ高齢の女性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「23」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5202 | 船越の大晦日行事4-5 | 船越神社境内に集まるオニサイギを積み上げていく、自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「26」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5203 | 船越の大晦日行事4-6 | 古い注連縄を船越神社境内の指定された場所に置く女性。2本のオニサイギも持っている。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「27」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5204 | 船越の大晦日行事4-7 | その後2本のオニサイギを自治会役員に渡す。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「28」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5205 | 船越の大晦日行事4-8 | オニサイギを自治会役員に渡す女性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「29」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5206 | 船越の大晦日行事4-9 | 2人の孫とオニサイギを持ってきた祖母。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「30」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5207 | 船越の大晦日行事4-10 | 船越神社へオニサイギや古い注連縄を運ぶ2人の女性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「32 鬼賽木持込」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5208 | 船越の大晦日行事4-11 | 火まつり(トトツリアイ)の際、火を跳ね上げるために使うハサバ(網干し棒)を前浜に準備する自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「33 ナル」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5209 | 船越の大晦日行事4-12 | 火まつり(トトツリアイ)の際、火を跳ね上げるために使うハサバ(網干し棒)を前浜に準備する自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「34 」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5210 | 船越の大晦日行事4-13 | 波が穏やかな前浜全景。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「35 前浜」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5211 | 船越の大晦日行事4-14 | 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を手押し車に満載して運ぶ高齢の女性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「36」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5212 | 船越の大晦日行事4-15 | 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を手押し車に満載して運ぶ高齢の女性。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「37 船越」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5213 | 船越の大晦日行事5-1 | チロリ参り(年越し参り)。子どもたちが持つ提灯に火を点ける自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「1」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5214 | 船越の大晦日行事5-2 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「2」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5215 | 船越の大晦日行事5-3 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「5」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5216 | 船越の大晦日行事5-4 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。提灯を持った子どもたちが後に続く。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「6」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5217 | 船越の大晦日行事5-5 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。提灯を持った子どもたちが後に続く。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「7」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5218 | 船越の大晦日行事5-6 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。提灯を持った子どもたちが後に続く。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「8」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5219 | 船越の大晦日行事5-7 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。提灯を持った子どもたちが後に続く。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「9」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |
5220 | 船越の大晦日行事5-8 | チロリ参り(年越し参り)。平太鼓を付けた担い棒を担ぐ自治会役員を先頭に、虚空蔵堂へ向かって出発する。提灯を持った子どもたちが後に続く。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「11」と記される。 | 志摩市大王町船越 | 1991.12.31 |