三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5181 船越の大晦日行事3-1 前浜の堤防で軽トラックの荷台に満載の柴木を下ろす自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「1」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5182 船越の大晦日行事3-2 前浜の堤防で軽トラックの荷台に満載の柴木を下ろす自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「2」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5183 船越の大晦日行事3-3 前浜の堤防で軽トラックの荷台に満載の柴木を下ろす自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「3」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5184 船越の大晦日行事3-4 前浜の堤防で軽トラックの荷台に満載の柴木を下ろす自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「4」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5185 船越の大晦日行事3-5 前浜の堤防で軽トラックの荷台に満載の柴木を下ろす自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「5」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5186 船越の大晦日行事3-6 前浜の堤防で軽トラックの荷台に満載の柴木を下ろす自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「6」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5187 船越の大晦日行事3-7 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を手押し車に乗せて運ぶ女性たち。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「7」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5188 船越の大晦日行事3-8 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を手押し車に乗せて運ぶ女性たちとそれを受け取る自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「8」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5189 船越の大晦日行事3-9 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を手押し車に乗せて運ぶ高齢の女性たちとそれを受け取る自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「9」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5190 船越の大晦日行事3-10 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を手押し車に乗せて運ぶ高齢の女性たちとそれを受け取る自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「10」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5191 船越の大晦日行事3-11 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を受け取る自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「11」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5192 船越の大晦日行事3-12 前浜の堤防で軽トラックの荷台に満載の柴木を下ろす自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「12」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5193 船越の大晦日行事3-13 軽トラックの荷台から下ろした柴木を堤防の上から前浜へ積み上げる自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「14」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5194 船越の大晦日行事3-14 軽トラックの荷台から下ろした柴木を堤防の上から前浜へ積み上げる自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「16」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5195 船越の大晦日行事3-15 軽トラックの荷台から下ろした柴木を堤防の上から前浜へ積み上げる自治会役員。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「17」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5196 船越の大晦日行事3-16 前浜風景。浜には木製の桟橋が見える。漁師が出会い作業をして作ったもので、台風などで壊れたりしても共同で修復した。海女漁の最盛期にはこの桟橋に多くの海女船が係留されていた。(2020年3月聞き取り調査)スライド枠には「91.12.31船越」の印と「18」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5197 船越の大晦日行事3-17 火まつり(トトツリアイ)で燃やす柴を手押し車に乗せて運ぶ少年。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「19」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5198 船越の大晦日行事4-1 乳母車を押している高齢女性の手元。乳母車が大きく写る。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「20」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5199 船越の大晦日行事4-2 乳母車を押している高齢女性の後ろ姿。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「21」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5200 船越の大晦日行事4-3 船越神社へオニサイギや古い注連縄を運ぶ3人の女性たち。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「22」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
TOP