三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5241 船越の大晦日行事6-14 ワラ苞とメタグラバシ、ダイダイ2つ。祭壇に飾られる。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「ダイダイ・スミフダ・ツボキ・スミ」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5242 船越の大晦日行事7-1 ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5243 船越の大晦日行事7-2 ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5244 船越の大晦日行事7-3 ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。注連縄にシダ、ユズリ葉、紙垂を付ける。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5245 船越の大晦日行事7-4 ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。注連縄にシダ、ユズリ葉、紙垂、人形(ヒトカタ)、ダイダイを付ける。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5246 船越の大晦日行事7-5 ゾウエン(注連縄を作ること)。午後10時ころ、宴を中断して注連縄作りを始める。注連縄にシダ、ユズリ葉、紙垂、人形(ヒトカタ)、ダイダイ、メタグラバシ、半紙で巻いた木炭2本を付ける。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5247 船越の大晦日行事7-6 完成した三つ撚りの大注連縄。山の神の拠り所である神社境内のシイの木に巻き付ける準備が整った。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5248 船越の大晦日行事7-7 完成した三つ撚りの大注連縄。山の神の拠り所である神社境内のシイの木に巻き付ける準備が整った。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5249 船越の大晦日行事7-8 アタラシキの行事で唱えられる言葉。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「アタラシキ文句」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5250 船越の大晦日行事7-9 神社境内で燃やしたオニサイギ。神楽火と呼ばれる。このオニサイギを松明にして浜辺の柴木の山に点火する。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5251 船越の大晦日行事7-10 神社境内で燃やしたオニサイギ。神楽火と呼ばれる。このオニサイギを松明にして浜辺の柴木の山に点火する。手前に山積みにされたオニサイギが大きく写る。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5252 船越の大晦日行事7-11 船越神社本殿の祭壇。スライド枠には「91.12.31船越」の印と「神社本殿」と記される。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5253 船越の大晦日行事7-12 暗闇に浮かぶ、チロリ参りの子どもたちが持つ提灯の灯り。スライド枠には「91.12.31船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5254 船越の大晦日行事7-13 大注連縄を木刀に縛り付け、「ゾウエン、ゾウエン」と唱えながら担いでシイの木まで運ぶ自治会役員。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5255 船越の大晦日行事7-14 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付ける。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5256 船越の大晦日行事8-1 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付ける。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5257 船越の大晦日行事8-2 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付ける。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5258 船越の大晦日行事8-3 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付ける。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5259 船越の大晦日行事8-4 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付ける。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
5260 船越の大晦日行事8-5 大注連縄を山の神の拠り所であるシイの木に巻き付ける。スライド枠には「91.12.31 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1991.12.31
TOP