三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5341 船越の大晦日行事14-5 船越神社拝殿前に玉串を奉典する祢宜と自治会役員。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1988.1.1
5342 船越の大晦日行事14-6 船越神社拝殿前に玉串を奉典する祢宜と自治会役員。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1988.1.1
5343 船越の大晦日行事14-7 船越神社境内でアタラシキの行事を待つ大勢の花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1988.1.1
5344 船越の大晦日行事14-8 船越神社境内でアタラシキの行事を待つ大勢の花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1988.1.1
5345 船越の大晦日行事14-9 船越神社境内でアタラシキの行事を待つ大勢の花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1988.1.1
5346 船越の大晦日行事14-10 船越神社境内でアタラシキの行事を待つ大勢の花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1988.1.1
5347 船越のアタラシキ15-1 船越神社境内でアタラシキの行事を待つ花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1988.1.1
5348 船越のアタラシキ15-2 アタラシキの祝詞が唱えられた後、万歳三唱をする花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1988.1.1
5349 船越のアタラシキ15-3 アタラシキの祝詞が唱えられた後、万歳三唱をする花襦袢姿の若者たち。スライド枠には「63.1.1 船越」の印が捺されている。 志摩市大王町船越 1988.1.1
5350 船越の海女1-1-1 トタン製の海女小屋。自身で調達したと思われる材木で囲み、白い磯シャツと磯ナカネが干してある。コンタクトプリント下には「海女小屋」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5351 船越の海女1-1-2 海女小屋の前に置かれたバケツと地面に敷かれた板。バケツには磯着を洗ったり、体を洗うための水をためている。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5352 船越の海女1-1-3 タンポ。発砲スチロール製の浮き輪の下に網状のスカリと呼ばれる獲物入れを付けたもの。浮き輪に巻かれたゴムにはカギノミ(木の柄がなく、一方がカギ状に曲がったもの。サザエやウニを獲ったり、岩にひっかけて体を安定させたりする。)を挿している。コンタクトプリントの下には「浮き」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5353 船越の海女1-2-1 海女小屋の中で準備をする海女。コンタクトプリントの下には「手拭いを付ける海女」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5354 船越の海女1-2-2 頭に磯テヌグイを巻き、その上に磯メガネを付けた海女のアップ。魔除けのために、黒糸で磯テヌグイの真ん中を一直線に縫いつけてある。コンタクトプリントの下には「メガネ内には曇り止めのツワブキ」と記される。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5355 船越の海女1-2-3 頭に磯テヌグイを巻き、その上に磯メガネを付けた海女のアップ。魔除けのために、黒糸で磯テヌグイの真ん中を一直線に縫いつけてある。コンタクトプリントの下には「手拭いには魔よけ1本線が入っている」と記される。※全体が白くぼやけている。№5354と同じ海女。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5356 船越の海女1-2-4 天秤棒の前に着替えや弁当を、後ろにタキギとタンポを下げ、更に左手にはバケツを持って漁に出かけるカチド海女。コンタクトプリントの下には「出漁のカチド」と記される。カチド海女とは、それぞれが陸から泳いで漁場に出る海女をいうが、漁場が遠い地区では船に乗り合って沖に出るところもある。№5354と同じ海女。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5357 船越の海女1-2-5 海岸を歩く、同じ海女の後ろ姿。 志摩市大王町船越 1984.3.28
5358 船越の海女1-3-1 天秤棒の前に着替えや弁当・タンポを、後ろにタキギを下げて崖の小道を歩くカチド海女。頭に磯テヌグイを巻き、磯着の上から腰に綱を巻いている。「タロミ」の磯へ向かうところである。(2020年3月、船越の海女に聞き取り) 志摩市大王町船越 1984.3.28
5359 船越の海女1-3-2 天秤棒の前に着替えや弁当・タンポを、後ろにタキギを下げて海岸を歩くカチド海女。頭に磯テヌグイを巻き、磯着の上から腰に綱を巻いている。「タロミ」の磯へ向かうところである。(2020年3月、船越の海女に聞き取り) 志摩市大王町船越 1984.3.28
5360 船越の海女1-3-3 天秤棒の前に着替えや弁当・タンポを、後ろにタキギを下げて海岸を歩く2人のカチド海女。頭に磯テヌグイを巻き、磯着の上から腰に綱を巻いている。「タロミ」の磯へ向かうところである。(2020年3月、船越の海女に聞き取り) 志摩市大王町船越 1984.3.28
TOP