TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5441 | 波切わらじ祭2-1 | 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで波切神社の石段を下りる4人の若者。大王埼灯台や堤防、テトラポットの上にも見学者が溢れている。スライド枠には「須場の浜に下りるわらじ」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5442 | 波切わらじ祭2-2 | 須場の浜で松井兵太夫家当主、5人の稚児役と介添え、三役、町の有志が並ぶ。高齢女性7人がわらじの周りに座り、祝い唄エレワカやサンヤレなどを唄う。スライド枠には「PM.2:30」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5443 | 波切わらじ祭2-3 | 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで波切神社の石段を下りる4人の若者。大王埼灯台や堤防、テトラポッド(消波ブロック)の上にも見学者が溢れている。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5444 | 波切わらじ祭2-4 | 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで波切神社の石段を下りる4人の若者。大王埼灯台や堤防、テトラポッド(消波ブロック)の上にも見学者が溢れている。スライド枠には「わらじ」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5445 | 波切わらじ祭2-5 | 須場の浜において若者4人に担がれて海に向かうわらじ。テレビクルーやカメラマンに混じり、子どもも一斉にわらじについていく。わらじは大王島に向かって流される。最終的に海に沈むため、今でも自然の素材である竹と藁を使っている。藁は波切の田から用意する。この田から火まつり用の藁もとる。大王島にいたダイダラボッチは台風のこととも言われ、「大きい台風が来ないように神事をする。台風が一番怖いから」という解釈もある。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より) | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5446 | 波切わらじ祭3-1 | わらじ祭は巨大なわらじを海に流して豊漁や安全を祈る行事で、毎年9月の申の日に行われる。 八大龍王に追われた一つ目の鬼神 ( ダンダラボッチ ) が大王島に住み、村で悪さを繰り返したため、村人が一丈のわらじ 片足と赤飯を流したところ、この村には大男がいるのかと鬼神が恐れて逃げたという説話がもとだといわれる。写真は、祭を取り仕切っていた松井兵太夫家の床の間に置かれたわらじ。わらじは、神事の2日前に編まれる。かつては松井家に関係者や有志が集まりわらじを作った。作る日には、家の周りを海水と御神酒で清めて注連縄を張った。わらじ作りは早朝から午後までかかり、その間は一切の飲食を禁じられ、忌みのかかった人 は参加できなかった。女性も立ち入る事ができなかったが、松井家とつながりのある女性たちはわらじ作りの後の食事の世話などをした。わらじが出来上がると床の間に安置され、当主が2夜1日、潔斎し祀った。 現在(2023年)は自治会がわらじ作りの中心を担い、場所は公民館に移されている。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「前日の兵太夫家のわらじ」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5447 | 波切わらじ祭3-2 | 祭の2日前に古老、若者30人ほどが旧神主家松井兵太夫家に集まり、わらじが作られる。わらじが出来上がると床の間に安置され、当主が2夜1日、潔斎し祀る。昔はわらじを作る間は一切の飲食は禁じられ、忌みのかかった(不幸ごとがあった)人は参加できなかった。スライド枠には「S62」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5448 | 波切わらじ祭3-3 | 波切神社下のエビス明神に供えるためのエビスカゴと呼ぶ縁起物も一緒に作られる。エビスカゴは祭り当日の午前中、エビス明神に供えられる。完成したエビスカゴ。スライド枠には「エビスカゴ」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5449 | 波切わらじ祭3-4 | 波切神社下のエビス明神に供えるためのエビスカゴと呼ぶ縁起物も一緒に作られる。エビスカゴは祭り当日の午前中、エビス明神に供えられる。完成したエビスカゴ。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5450 | 波切わらじ祭3-5 | 波切神社下のエビス明神に供えるためのエビスカゴと呼ぶ縁起物も一緒に作られる。エビスカゴは祭り当日の午前中、エビス明神に供えられる。完成したエビスカゴ。スライド枠には「S62.9.8」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5451 | 波切わらじ祭3-6 | 波切神社下のエビス明神に供えるためのエビスカゴと呼ぶ縁起物も一緒に作られる。エビスカゴは祭り当日の午前中、エビス明神に供えられる。完成したエビスカゴ。スライド枠には「S62」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5452 | 波切わらじ祭3-7 | 波切神社下のエビス明神に供えるためのエビスカゴと呼ぶ縁起物も一緒に作られる。エビスカゴは祭り当日の午前中、エビス明神に供えられる。完成したエビスカゴ。スライド枠には「S62 .9.8」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5453 | 波切わらじ祭3-8 | 松井兵太夫家の床の間にわらじと共に供えられたオミキ。スライド枠には「みきすず」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5454 | 波切わらじ祭3-9 | 松井兵太夫家所有の椀。スライド枠には「わん(神社供え用)と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5455 | 波切わらじ祭3-10 | スライド枠には「神社に張る〆縄」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5456 | 波切わらじ祭3-11 | 祭の2日前に古老、若者30人ほどが旧神主家松井兵太夫家に集まり、わらじが作られる。わらじが出来上がると床の間に安置され、当主が2夜1日、潔斎し祀る。昔はわらじを作る間は一切の飲食は禁じられ、忌みのかかった(不幸ごとがあった)人は参加できなかった。№5446、5447と同じ。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5457 | 波切わらじ祭3-12 | 祭の2日前に古老、若者30人ほどが旧神主家松井兵太夫家に集まり、わらじが作られる。わらじが出来上がると床の間に安置され、当主が2夜1日、潔斎し祀る。昔はわらじを作る間は一切の飲食は禁じられ、忌みのかかった(不幸ごとがあった)人は参加できなかった。№5446、5447と同じ。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5458 | 波切わらじ祭3-13 | 旧神主家松井兵太夫家正面、注連縄が張られ、祭りの提灯が下げられている。スライド枠には「大わらじができると家に〆縄」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5459 | 波切わらじ祭3-14 | 大きなカツオを模した神輿を担いで練り歩く、上半身裸の若者たち。スライド枠には「みこしねり 当日午前」と記される。 | 志摩市大王町波切 | 1987.9.8 |
5460 | 波切の景観(混入)4-1 | 伊勢えび漁の網さばき場から大王埼灯台の方向を見る。右下には宝門(ほも)の浜が写る。スライド枠には「2.9.16」の印が捺されている。 | 志摩市大王町波切 | 1990.9.16 |