三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5481 波切わらじ祭5-7 介添え役の父親に肩車をされ、波切神社の石段を上がる稚児役役の後ろ姿。稚児役は4・5歳の男児が務め、黒紋付きに袴、白足袋、ワラ草履を履く。頭には豆絞りの鉢巻を巻き、緋のたすきを掛け、日の丸の扇子を持つ。石段の途中にはカメラを持った男性も写る。スライド枠には「神社に向かう稚児役」と記される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5482 波切わらじ祭5-8 波切神社下に祀られた「エビス明神」。祭の前日エビスカゴが供えられ、注連縄も新しく掛け替えられる。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5483 波切わらじ祭5-9 「エビス明神」ご神体と供えられたオミキ。スライド枠には「神体のエビス神」と記される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5484 波切わらじ祭5-10 当日漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5485 波切わらじ祭5-11 当日漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5486 波切わらじ祭5-12 当日漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5487 波切わらじ祭5-13 当日漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5488 波切わらじ祭5-14 紋付き羽織・袴姿の使者に続き、4人の若者がわらじを担いで波切神社に向かう。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5489 波切わらじ祭5-15 家族と一緒に波切神社の石段を上がる正装した稚児役。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5490 波切わらじ祭6-1 須場の浜での神事が終わり、わらじを担いで海に入る4人の若者。その様子を撮影しようと、多くのカメラマンが波打ち際でカメラを構える。 志摩市大王町波切 1987.9.8
5491 波切わらじ祭6-2 4人の若者は、わらじにつかまりながら泳いで沖に向かう。沖ではわらじを更に沖へと流しに行く船が待機している。 志摩市大王町波切 1987.9.8
5492 波切わらじ祭6-3 4人の若者は、わらじにつかまりながら泳いで沖に向かう。 志摩市大王町波切 1987.9.8
5493 波切わらじ祭7-1 スライド枠には「神社入口から西の港を見る」と記される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5494 波切わらじ祭7-2 紋付き羽織・袴姿の使者に続き、わらじを担いだ4人の若者が波切神社の鳥居をくぐる。その後を多くの見学者が続く。スライド枠には「トリイ前のワラジ」と記される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5495 波切わらじ祭7-3 紋付き羽織・袴姿の使者に続き、わらじを担いだ4人の若者が波切神社の石段を上る。その後を多くの見学者が続く。スライド枠には「トリイ前のワラジ」と記される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5496 波切わらじ祭7-4 紋付き羽織・袴姿の使者に続き、わらじを担いだ4人の若者が波切神社の石段を上る。その後を多くの見学者が続く。スライド枠には「トリイをくぐるワラジ」と記される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5497 波切わらじ祭7-5 紋付き羽織・袴姿の使者に続き、わらじを担いだ4人の若者が波切神社の石段を上る。その後を多くの見学者が続く。スライド枠には「神社トリイをくぐり 神社に向かうわらじ」と記される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5498 波切わらじ祭7-6 紋付き羽織・袴姿の使者に続き、わらじを担いだ4人の若者が波切神社の石段を上る。後ろ姿。スライド枠には「神社に向かうわらじ」と記される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5499 波切わらじ祭7-7 スライド枠には「神社境内に張られた〆縄」と記される。 志摩市大王町波切 1990.9.16
5500 波切わらじ祭7-8 波切神社拝殿の舞台に置かれたわらじ。稚児役によるわらじ曳き神事が始まるのを待つ、参列者。 志摩市大王町波切 1987.9.8
TOP