三重大学海女研究センター

TOP

アーカイブ資料/画像資料アーカイブ

画像資料アーカイブPhotograph

海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

5434 波切わらじ祭1-4
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

418 神島ゴクアゲ(御供上げ)6-3
©鳥羽市立海の博物館

5799 志島の海女船4-1-3
©鳥羽市立海の博物館

A16390(波切 わらじ)
©鳥羽市立海の博物館

967 菅島(しろんご祭)3-6-3
©鳥羽市立海の博物館

No. 資料の名称(画像タイトル) 内容(キャプション) 撮影場所 撮影年(西暦)
5501 波切わらじ祭7-9 いよいよわらじ曳き神事が始まる。介添え役の父親と共に、日の丸の扇を広げる5人の稚児役。 志摩市大王町波切 1987.9.8
5502 波切わらじ祭7-10 いよいよわらじ曳き神事が始まる。介添え役の父親と共に、日の丸の扇を広げる5人の稚児役。スライド枠には「チゴ5人のわらじ曳き」と記される。 志摩市大王町波切 1987.9.8
5503 波切わらじ祭7-11 波切神社拝殿で行われる5人の稚児役(4・5歳の男児)によるわらじ曳き神事終了後、わらじは神社下の須場の浜へ運ばれる。わらじを担いで波切神社の石段を下りる4人の若者。大勢の見学者が周りを囲む。 志摩市大王町波切 1987.9.8
5504 波切わらじ祭8-1 当日漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。漁港は多くの見学者で賑わっている。※スライドにはカビが付着している。  志摩市大王町波切 1973.9.9
5505 波切わらじ祭8-2 わらじが流されるのを見る人びと。須場の浜堤防の完成前であろう。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5506 波切わらじ祭8-3 当日漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。漁港は多くの見学者で賑わっている。※スライドにはカビが付着している。  志摩市大王町波切 1973.9.9
5507 波切わらじ祭8-4 紋付き羽織・袴姿の使者に続き、4人の若者がわらじを担いで波切神社の鳥居をくぐる。多くの見学者がその様子を見守る。※スライドにはカビが付着し、変色している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5508 波切わらじ祭8-5 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで須場の浜へ続く坂道を下りる4人の若者。大王埼灯台や堤防、須場の浜にも見学者が溢れている。昭和46年に三重県無形文化財に指定されて以降、祭りの見学者が増えた。(波切地区古老より聞き取り。2020年5月12日)スライド枠には「48.9.9」と記される。※スライドにはカビが付着し、変色している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5509 波切わらじ祭8-6 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで波切神社の石段を下りる4人の若者。その後に七人婆(しちにんばあ)が続く。周囲には熱心に撮影するカメラマンたちがいる。波切神社の遷宮の時期だったため石段には工事用の仮設レールが敷かれている。スライド枠には「48.9.9」と記される。※スライドにはカビが付着し、変色している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5510 波切わらじ祭8-7 4人の若者は、わらじにつかまりながら泳いで沖に向かう。沖ではわらじを更に沖へと流しに行く船が待機している。スライド枠には「48.9.9」と記される。※スライドにはカビが付着し、変色している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5511 波切わらじ祭8-8 4人の若者に担がれて須場の浜へ到着したわらじを多くの見学者が迎える。スライド枠には「48.9.9」と記される。※スライドにはカビが付着している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5512 波切わらじ祭8-9 松井兵太夫家当主を先頭に、わらじを担いで須場の浜へ続く坂道を下りる4人の若者。大王埼灯台や堤防、須場の浜にも見学者が溢れている。スライド枠には「48.9.9」と記される。※スライドにはカビが付着し、変色している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5513 波切わらじ祭8-10 4人の若者は、わらじにつかまりながら泳いで沖に向かう。沖ではわらじを更に沖へと流しに行く船が待機している。※スライドにはカビが付着し、変色している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5514 波切わらじ祭8-11 4人の若者は、わらじにつかまりながら泳いで沖に向かう。待機していた船がわらじを更に沖へと流しに行く。スライド枠には「48.9.9」と記される。※スライドにはカビが付着し、変色している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5515 波切の景観8-12 宝門(ほも)の浜堤防より大王埼灯台を見る。ライド枠には「アセカキ地ゾウ」と記される。 志摩市大王町波切 1973.2.24
5516 波切わらじ祭8-13 4人の若者は、わらじにつかまりながら泳いで沖に向かう。待機していた船がわらじを更に沖へと流しに行く。スライド枠には「48.9.9」と記される。※スライドにはカビが付着し、変色している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5517 波切わらじ祭9-1 当日漁師たちはイベントとして波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。旧波切市場(写真左側)や漁港が見物人でびっしり埋まり、賑わっていることが分かる。写真手前に大きく写るのは波切神社下に建っていた波切石油のタンクやドラム缶である。右手の堤防の後方は、現在(2023年)は埋め立てられ、漁協と市場、駐車場ができている。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5518 波切わらじ祭9-2 当日漁師たちは波切漁港内に船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。旧波切市場は多くの見学者で賑わっている。※スライドにはカビが付着している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5519 波切わらじ祭9-3 現在(2023年)の漁協付近。漁師たちは船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。船の後方の堤防には漁港の工事に使うコンクリートブロックも写っており、その付近にもまばらに人が立っている。スライド枠には「48.9.9」の印が捺されている。※スライドにはカビが付着している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
5520 波切わらじ祭9-4 現在(2023年)の漁協付近。漁師たちはイベントとして船を出し、木製のカツオをつけた釣り竿でカツオ一本釣りの所作を披露して祭を盛り上げる。船の後方の堤防には漁港の工事に使うコンクリートブロックも写っており、その付近にもまばらに人が立っている。写真の中央左に並ぶ小屋の間には、雨除けのシートをかぶせたアラメが積まれている。背後の崖のへりにあるコンクリート造の建物の前にもまばらに人が立つ。ここは「山先」と呼 ばれる丘端である。ここ一帯の浜は地元の子どもにとっての海水浴場だった。(「丘端の記憶 波切の暮らし写真展」報告書より)スライド枠には「48.9.9」の印が捺されている。※スライドにはカビが付着している。 志摩市大王町波切 1973.9.9
TOP