TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5681 | 志島浅間祭2-4-2 | 全員が砂の祭壇の前に座り、ヨウヨウヨウと3回唱え、講元が鈴を振りながら先導して真言を唱和する。前方から撮影。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5682 | 志島浅間祭2-4-3 | 紙垂を付けた8本の竹を立てた下の部分へ、砂を丸めて富士山の形に積み上げていく。それぞれ丸めた砂を運ぶ男たち。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5683 | 志島浅間祭2-4-4 | 紙垂を付けた8本の竹を立てた下の部分へ、砂を丸めて富士山の形に積み上げていく。それぞれ丸めた砂を運ぶ男たち。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5684 | 志島浅間祭2-4-5 | 紙垂を付けた8本の竹を立てた下の部分へ、砂を丸めて富士山の形に積み上げていく。それぞれ丸めた砂を運ぶ男たち。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5685 | 志島浅間祭2-4-6 | 紙垂を付けた8本の竹を立てた下の部分へ、砂を丸めて富士山の形に積み上げていく。それぞれ丸めた砂を運ぶ男たち。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5686 | 志島浅間祭2-5-1 | 紙垂を付けた8本の竹を立てた下の部分へ、砂を丸めて富士山の形に積み上げていく。それぞれ丸めた砂を運ぶ男たち。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5687 | 志島浅間祭2-5-2 | 紙垂を付けた8本の竹を立てた下の部分へ、砂を丸めて富士山の形に積み上げていく。それぞれ丸めた砂を運ぶ男たち。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5688 | 志島浅間祭2-5-3 | 砂浜に板を敷き、それぞれアラメの煮しめと削り節を入れた重箱とオミキを置いて直会の準備をする賄い役。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5689 | 志島浅間祭2-5-4 | 賄い役が用意したアラメの煮しめや削り節を肴に、オミキを朱盃で回し直会をする。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5690 | 志島浅間祭2-5-5 | 賄い役が用意したアラメの煮しめや削り節を肴に、オミキを朱盃で回し直会をする。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5691 | 志島浅間祭2-5-6 | 神事が終わり、砂を積み上げた富士山の脇に紙垂の付いた竹が砂浜の上に横たわる。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5692 | 志島浅間祭2-6-1 | 海女船の横に立つ、浅間祭の参加者。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5693 | 志島浅間祭2-6-2 | 海女船に積んだタマ。竹製の柄が白いビニールで補強されている。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5694 | 海の博物館職員2-6-3 (非公開) |
海の博物館職員移動中の一幕。(非公開) | ||
5695 | 志島浅間祭3-1-1 | 各家のカイド(屋敷が道路に接する箇所)に紙垂をつけた竹を立て、浅間祭の時にこの竹を取り替える風習があった。広岡の浜で、富士山の方向に向かい手を合わせた後、自宅に戻る林の国じいさん。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5696 | 志島浅間祭3-1-2 | 参加者全員が波打ち際の小石を拾う。これを3回繰り返す。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5697 | 志島浅間祭3-1-3 | 海水で身を清める参加者。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5698 | 志島浅間祭3-1-4 | 海水で身を清める参加者。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5699 | 志島浅間祭3-1-5 | 参加者全員が波打ち際の小石を拾う。これを3回繰り返す。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |
5700 | 志島浅間祭3-1-6 | 海水で身を清める参加者。 | 志摩市阿児町志島 | 1986.6.28 |