TOP
アーカイブ資料/画像資料アーカイブ
画像資料アーカイブPhotograph
海女研究センターが「アーカイブ・データベース事業」で構築してきた文献・画像のデータベースから詳細検索ができます。こちらでは鳥羽市立海の博物館が所蔵する海女や漁村に関する画像について、名称や撮影場所、撮影年、写されている内容を閲覧できます。
画像資料
検索方法について
No. | 資料の名称(画像タイトル) | 内容(キャプション) | 撮影場所 | 撮影年(西暦) |
---|---|---|---|---|
5841 | 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)5-3-1 | ツバキやシイノキなどの「カタ木」で骨組みを作る、6人の海女。 | 鳥羽市小浜町 | 1973 |
5842 | 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)5-3-2 | ツバキやシイノキなどの「カタ木」で骨組みを作る、6人の海女。 | 鳥羽市小浜町 | 1973 |
5843 | 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)5-3-3 | ツバキやシイノキなどの「カタ木」で骨組みを作る、3人の海女。 | 鳥羽市小浜町 | 1973 |
5844 | 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)5-3-4 | ツバキやシイノキなどの「カタ木」で骨組みを作る、5人の海女。 | 鳥羽市小浜町 | 1973 |
5845 | 志島の海女道具5-4-1 | タンポとスカリ。 | 志摩市阿児町志島 | 1983.6 |
5846 | 志島の海女道具5-4-2 | ムシロとフゴ。海女は、このフゴに弁当や着替えを入れて海女小屋に行く。 | 志摩市阿児町志島 | 1983.6 |
5847 | 志島の海女5-4-3 | 刺し子をする高齢女性の手元と思われる。 | 志摩市阿児町志島 | 1983.6 |
5848 | 志島の海女5-4-4 | 刺し子をする高齢女性の手元と思われる。 | 志摩市阿児町志島 | 1983.6 |
5849 | 志島の元海女5-4-5 | 明治時代、朝鮮へ出稼ぎに行った元海女だと思われる。(野村氏 談) | 志摩市阿児町志島 | 1983.6 |
5850 | 潜水ポンプ(鳥羽市神島漁業協同組合寄贈)5-4-6 | 資料番号:2352 潜水夫に空気を送る手動式ポンプ。神島において明治16年から行われている潜水漁業に使用した。神島では島まわりの岩礁地帯と鯛の島で潜水漁業が行われる。参考文献:海の博物館資料調査表 | 鳥羽市小浜町 | 1974.4.15 |
5851 | 潜水ポンプ(鳥羽市神島漁業協同組合寄贈)5-5-1 | 潜水ポンプ撮影時のミスショットだと思われる。コンクリート製の床が写る。 | 鳥羽市小浜町 | 1974.4.15 |
5852 | 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)5-5-2 | 海女小屋が完成し、出たゴミを拾う2人の海女。 | 鳥羽市小浜町 | 1973 |
5853 | 志島の海女小屋作り(旧海の博物館)5-5-3 | 海女小屋が完成し、出たゴミを拾う4人の海女。 | 鳥羽市小浜町 | 1973 |
5854 | 志島の海女小屋作り(道具)5-5-4 | ムシロの上に並べられた、海女小屋作りに使用した道具。左からトンガ、シャベル、カマ2丁、スパイキ―、ナタ、カナヅチ。 | 鳥羽市小浜町 | 1973 |
5855 | 志島の海女小屋作り(道具)5-5-5 | 樫の木製のスパイキー。ロープやワイヤーの撚りと撚りの間をこじ開けたり、俵を編むときにも使われる。 | 鳥羽市小浜町 | 1973 |
5856 | 志島の海女道具5-6-1 | 船の舵と海女道具(滑車・ロープ・オモリ) | 志摩市阿児町志島 | 不明 |
5857 | 志島の海女道具5-6-2 | 道具小屋の内部。奥の押入れに桶やカゴ、箱メガネなどの漁具が所狭しと収納されている。 | 志摩市阿児町志島 | 不明 |
5858 | 志島の海女道具5-6-3 | 道具小屋の内部。天井の梁に担い棒を2本渡し、その上に磯桶を伏せて収納している。狭い小屋の中に、多くの漁具を収納するための工夫である。 | 志摩市阿児町志島 | 不明 |
5859 | 志島の海女小屋作り(海の博物館)6-1-1 | 昭和40(1965)年ころまで使われていた、志摩市志島の海女小屋の再現。海の博物館新館の展示用に、志島の海女6人に依頼して制作した。 海女漁の漁期に入る4月末、同じカマドを利用する仲間が棒杭、女竹、コモ、ムシロ、縄を持ち寄り、浜の隅の風が当たらない場所に建てた。大きさは1.5間四方(4.5畳)で、5人ほど入ることができる。4月の寒い時期は、コモでしっかり巻かれているが、夏の暑いころになるとコモをむしり取って風通しを良くする。そのため次第にあばら家になり、ちょうど台風が来るころには飛ばされて無くなるという。 写真はワラ製の土のうを円形に置いて土台とし、柱にするツバキやシイノキなどの「カタ木」を挿している様子。№5859~5873は制作過程一連の様子である。参考:展示用ファイル4・海女小屋・海女の一日 |
鳥羽市浦村町 | 1992.5.9 |
5860 | 志島の海女小屋作り(海の博物館)6-1-2 | ワラ製の土のうを円形に置いて土台とし、柱にするツバキやシイノキなどの「カタ木」を挿している様子。 | 鳥羽市浦村町 | 1992.5.9 |